goo blog サービス終了のお知らせ 

アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

コハコベ - 愛知県緑化センター

2018-12-14 17:40:45 | みんなの花図鑑

マクロ写真が撮りたい (´∀`) ということで、とうとう マクロレンズを4万円也で買ったのですが、倍率1倍なので、物足りない。結局、マクロレンズに、エクステンションチューブ何個か嚙まして 倍率あげて撮ってます。




被写体との距離が近くなると、レンズが光をさえぎってしまうということがよくあります。



そんなときのために、レンズ最前部に リング状の LED照明がついているのですが、これが 意外と暗いのです。



そこで、いろいろ探して、レンズに嚙まして取り付けれる 円盤状のLED照明を別途買いました。



これは それを付けて撮ったものです。でも、正面から見ると すごく明るい(明るすぎるという話もあります)のですが、レンズの鼻先にある被写体には 光が届かないのか? まだ、使いこなせていません。



オオイヌノフグリ - 愛知県緑化センター

2018-12-14 17:30:11 | みんなの花図鑑

撮った場所は 愛知県緑化センターを縦断する道路の路肩です。
実は ここを 前回訪れたとき、コミカンソウ があったんです。
ところが、一ヶ月以上前のことなので、草刈り機にかけられたか、寒くなって枯れてしまったか、どこを探しても 見つかりませんでした。




かなり念入りに 5m位の区間を調べたのですが、見つからず、代わりに、このオオイヌノフグリ一輪と コハコベの集団が見つかりました。




今年は 12月に 星の瞳 や ハコベ が咲いているのも、全然 めずらしくありませんが、ま、こんなところにも咲いていたということで、アップしておきます。




コバルト・ブルーというのでしょうか。
青い花は比較的めずらしいということで。




この前見た オオイヌノフグリ(星の瞳)は おしべが3つ ありましたが、これは 通常通り 2つです。
葯に花粉が見えませんので、虫が運んでくれたのでしょうか。



アキグミ - 愛知県緑化センター

2018-12-14 08:45:27 | みんなの花図鑑

こんなに グミの実が たくさん! 嬉しくなっちゃいます ( ^)o(^ )



アキグミは 名前のとおり、秋に実の生る グミ です。
それが ここ 緑化センターの2本の 秋グミは まだまだ沢山の実をつけているのです。



アキグミの実は 他のグミの実にくらべると 小さいです。
wiki には「実は食用となるが、タンニンを多く含むため強い渋みを感じさせる」とありますが、いえいえ、どうしてどうして。よく熟れたアキグミは 小粒で甘くておいしいですよ)^o^(




「実にトマトの7〜17倍のリコペンを含む。」(wiki)



ちっちっと、控えめでかわいい鳥の鳴き声がします。
コンデジの望遠側で覗いてみました。
カシラダカ でしょうか?