昨夜私の住む地域では激しい豪雨と雷に襲われました。
時期的に仕方ないかーと思いつつも…
花が育たん。咲かん。
現在、うちの花壇はかなりショボイです(T_T)
が、そんななか、マリーゴールドのホワイトバニラが咲きました。
このホワイトバニラは大輪種のせいか、
つぼみが出てから開花まで、けっこう時間がかかります。
ですがいったん咲いたら、長持ちしてくれます。
この花も咲いてもう1週間ほどはたっているでしょうか。
雨にも強いし(←今の時期、ココ大事!)、しばらく楽しませてくれそうです。
昨夜私の住む地域では激しい豪雨と雷に襲われました。
時期的に仕方ないかーと思いつつも…
花が育たん。咲かん。
現在、うちの花壇はかなりショボイです(T_T)
が、そんななか、マリーゴールドのホワイトバニラが咲きました。
このホワイトバニラは大輪種のせいか、
つぼみが出てから開花まで、けっこう時間がかかります。
ですがいったん咲いたら、長持ちしてくれます。
この花も咲いてもう1週間ほどはたっているでしょうか。
雨にも強いし(←今の時期、ココ大事!)、しばらく楽しませてくれそうです。
関東は6月頭に梅雨入りし、
そのとたん、ドシャーッとひどい雨に襲われました。
そしてついこの間はこの間で50年に一度とかいう台風…。
この数年、どーにも極端な気候が多く、
植えても枯れる、ということが増えてきているため、
最近は、育てる花の数を減らしています。
今はベランダでイソトマと這い性のトレニアを育てている最中ですが、
定植するまでにはまだ時間がかかりそうです。
もう過ぎたことですが、この春は、
「ナデシコ混合」という種袋をまいて育てたので、ナデシコ祭りでした。
このところ常連のシレネ・アルメリアまたはハエトリナデシコ
アメリカナデシコまたはヒゲナデシコ、美女ナデシコ。
これは前年からの持ち越し苗でしたが
ムギナデシコ2種
色も姿かたちもさまざまですね。
しかしナデシコは、なんでこう、
「ハエトリ」だの「ヒゲ」だの、かわいくない命名をされているんでしょうね。
日中はずいぶん暑い日も増えてきました。
年越しペチュニアが開花しました。
奥に見えるのはこぼれ種から出たイオノプシディウム
ホームセンターなどのぞいてみると
ペチュニアはブランド苗がずいぶんたくさん出ていますが、
私はずっとノンブランドの安い苗を育てています。
まめに摘心(先端の芽を摘むこと)をすれば、
雑種苗でもけっこうモコモコきれいに咲いてくれます。
きのう・おとといの雨、そして今日のこの気温上昇に、花々が、グターとしてます。
現在の玄関前
毎年毎季、いろいろ私なりに考えて花は育てているんですが、
イメージどおりに仕上がったためしがありません。
そして例年、玄関前はジャングル。
今年は、ポピー、ハナビシソウ、ナデシコの草がボウボウ。
もう少し花が咲いてくれたら景色も変わるかなあ…。
そしてコレ。
何コレ??
これは去年からの持ち越し苗で、確かナデシコだったような気がするのですが
…ねぎぼうずのような、コレは、新芽? つぼみ? 花?
去年はこんなの出てなかったような…。
ネットで調べてみると、ナデシコには「グリーントリュフ」という、
緑のくすだまのような花が咲く種類もあるようなのですが、
どうもそれとも違うような。
このまま緑がボウボウに茂るだけなのかしらん。
…ちょっとジャマ (-_-)