城址史跡を歩く。

日本の城や城址、史跡などを見て歩くのが好きです。
今のところ、九州の城址・史跡が中心です。

岐部城祉(大分県)

2010-10-18 | 城(城址)歩き
10月17日の日曜は天気のいい日だったので、
近場へドライブに行こうと思い、国東方面へ出かけた。

目的地は国見町のペトロ・カスイ岐部公園で、その裏山にある岐部城祉を見てみたかった。

*******************************************************************

ペトロ・カスイ岐部とは国東半島の豪族・岐部氏の一族で、
1587年にここ岐部に生まれた。
長崎・有馬のセミナリオで学び、イエズス会の伝道師となる。

元和元年(1615)、キリシタン追放令によりマカオへ追放され、
そこで、偏見から司祭叙階がかなわないことを知り、ローマのイエズス会本部を目指す。
途中、日本人としてはじめてキリスト教徒の聖地であるエルサレムを訪れた。

元和6年(1620)、ローマに至り、司祭となりイエズス会入会を許される。

そして故郷日本への帰国を目指し、
苦難の渡航の末、寛永7年(1630)に16年ぶりの日本帰国を果たした。
その頃、日本ではキリスト教の弾圧が強化されていたため、
摘発を逃れながら信者たちを励ます旅が続いた。

やがて寛永16年(1639)、仙台領にて滞在場所を密告され逮捕される。
そして江戸に送られ、同年7月に斬首され殉教した。

*******************************************************************

公園に着くと大勢の人が集まっていた。
その日は岐部殉教祭の日で、そこから賛美歌が聴こえてきた。

その中を関係ない人間が歩いていくのも気が引けたので、もう少し後で来ようと思い、
213号線をさらに北九州方面へ行ってみた。

やがてレストハウスの正面に広い駐車場があり、きれいな砂浜のある海が見えた。
そこは権現崎海水浴場で、海を眺めると近くに姫島が見えた。

【権現崎の砂浜】



しばらく砂浜を散策し、岐部公園に戻った。

まだ殉教祭は続いていたが、とりあえず駐車場に車をとめると、
岐部城主の墓塔があり、その裏側から城祉へ行くことができるようになっていた。

【岐部城主墓塔】

城址は小規模なものだったが、復元された石垣によって曲輪が形成され、
展望公園として整備されていた。

岐部城は、鎌倉時代に紀氏の流れをくむとされる岐部氏、岐部成久によって築かれた。
成久は宇佐神宮領の地頭としてこの地に派遣され、そのまま領主となった。
弘安4年(1281)、弘安の役(二度目の蒙古襲来)に参陣し武功を立てている。

【石垣①】

戦国時代には、岐部氏は大友氏に属し、国東一帯の水軍の中心的存在として活躍した。
一族は大友宗麟の影響もあり、熱心なキリシタンが多かった。

岐部一族の岐部信泰は大友義統の側近となり、文禄の役(1592)ではともに朝鮮へ出兵した。
しかし義統は出兵の際、小西行長からの救援要請があったにもかかわらず、
行長戦死の虚報を信じて撤退してしまうという失態を犯す。
それにより秀吉から所領を没収され、常陸の佐竹義宣のもとへ蟄居を命じられた。
その際にも信泰は義統に仕え、行動をともにした。

関ヶ原の合戦が始まると義統率いる大友軍は西軍に属し、豊後に帰国。
信泰も大友軍として、東軍に属す黒田軍と戦う(石垣原の合戦)も、この戦いで討死した。

【石垣②】

この辺りの石垣は復元されたものだと思う。
すべてそうなのだろうか・・・

【石垣③】

石垣に沿って道や石段があり、上へと登ることができる。
落ち葉ですべる場所があるので、注意しながら登った。

【石垣④】

整備されてはいるものの、登っている人は誰もいなかった。(笑)
途中、クモの巣や草が伸びている場所があり、払いながら登った。

【石垣⑤】

【石垣⑥】

石垣に沿って登った頂上。
それほど疲れずに登ることができる。
ベンチがあり、景色を観ながら休むこともできる。
この場所が本丸跡ということになるのだろうか。

【本丸跡か】

ここでも海の向こうに姫島が見えた。

【石垣頂上からの景色】

記念公園にはペトロ・カスイ岐部神父の像などがあり、
そちらにも行ってみたかったが、殉教祭が続いていたので今回は諦めた。

この辺りでは、とても大事にされている公園のようだった。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿