城址史跡を歩く。

日本の城や城址、史跡などを見て歩くのが好きです。
今のところ、九州の城址・史跡が中心です。

長岩城址(大分県)

2012-01-23 | 城(城址)歩き
2012年1月22日(日)

大分県中津市耶馬渓にある 長岩城址
建久9年(1198)、豊前国守護職・宇都宮信房 は、弟の 重房 に下毛郡野仲郷を与えた。
重房は姓を 野仲 と改め、この地に長岩城 を築く。
その後、野仲氏の所領は宇佐郡、下毛郡の一部にまで拡大。
この城は野仲氏22代、約390年間の居城となった。

長岩城は高い山や深い谷、岩壁などの天険の要害を取り入れ、
石塁砲座塹壕などを築いて城の防備を強化している。
戦国時代の地方豪族の山城としてはとても規模が大きく、
九州最大を誇るといわれている。

この日、その長岩城址へと向かった。
山国川沿いの国道212号線を進み、県道2号に入る。
やがて川原口バス停付近の左に大きな 『長岩城址』 の看板がある。
駐車場などはなく、道の脇のちょっとしたスペースに車をとめた。

山道入口には柵が張られており、立入が禁止されているのかと思ったが、
これは農作物を荒らす猪や鹿に対する防御柵で、登城者はこれを外して山道に入る。

この日は人影を見ることはなく、
どうやら登城者は自分一人のようだった。



登城口手前には津民川が流れている。
英彦山辺りを源流とする、山国川の支流となる。



記帳所があり、川に架かる木橋を渡って登城口へと向かう。





登城口からすぐの所に防御柵があった。
これも猪や鹿の進入を防ぐためのもので、外して山中へと入る。



柵を入ってすぐに 一之城戸 があった。

【一之城戸】

山道に沿って石垣があり、周囲に多くの石が見られた。
この辺りの石垣はいつのものかは分からない。



林の中には多くの石が散らばっている。



しばらく歩くと
山の斜面に沿って三ヶ月形に掘られた 三ヶ月塹壕 の跡があった。

【三ヶ月塹壕】

すぐ側には石塁があり、そこは ニ之城戸 となる。
他にも二十余箇所に点在する石塁の長さは、延700m余にも達するらしい。

【ニ之城戸】

ニ之城戸の石塁から進行方向にも石塁が見える。



山道には岩がごろごろ転がっており、歩きにくい場所があった。



しばらく行くと杉の木の隙間から石塁が見え始める。
三之城戸 の石塁は、きれいなカーブを描きながら本丸へと伸びていた。
まるで天に昇る龍のうねりのようで迫力があった。

【三之城戸石塁】

大きな岩がある場所へ出た。
ここは分岐になっており、本丸へ向かうには右側へと進む。
左側へ進むと砲座跡などがあるが、まずは本丸へと向かった。



三之城戸の石塁が続く。
これらは重要文化財となっており、
『壊さないように触れないように』 など注意書きがあった。



本丸へ向かって山道を上って行く。
一旦、石塁は途切れるが、今度は平らな石を積んだ新たな石塁が見え始める。



山道は石塁の先端を回り込む。



そこには 東之台 という開けた場所があった。
陽が射して明るかった。

【東之台】

苔のような植物がびっしりと生え、東之台全体が黄緑色に明るく見えた。



山道は石塁に沿って伸びている。



三之城戸の石塁よりも長く、どうやら頂上(本丸)まで伸びているようだ。



それにしても長く続く石塁には圧倒された。
よくぞこの山の中にこれだけのものを築いたものだと思う。

この城のあまりに広大な城域と土木量は地方豪族が単独で築いたと考えがたく、
それ以前に築かれた古代の城の転用ではないかといわれている。



来た道を見下ろすとこのような感じ。
苔が敷き詰められた緑色の場所は、今歩いてきた東之台。



石塁は更に上に向かって続く。



石塁に沿って、竪堀 が掘られている。
これは敵の侵入を困難なものにしている。

【竪堀跡】

石塁には往時の原形が完全に遺っているものもあるという。



竪堀を見下ろしたところ。



竪堀と並行する山道を上りきると、本丸入口に着いた。



本丸入口となる 虎口(城門)。

【本丸虎口(城門)】

虎口を入って左側の 腰曲輪

【腰曲輪】

城の修復記念碑。



本丸に到着。

【本丸】

本丸周囲に腰曲輪が配置されている。



長岩城(永岩城)は標高540.7mの所にある。

【本丸②】

本丸には 礎石 が見られた。

【礎石】

本丸からみる腰曲輪。

【腰曲輪②】

腰曲輪からみる本丸石垣。



もう一つの本丸虎口。

【本丸虎口(城門)②】

本丸からもと来た山道を下り、陣屋跡方面へと行ってみた。
少し行くと石塁が見え、そこが 陣屋跡 だった。
杉林の中にひっそりと遺構がある。

【陣屋跡】

天正16年(1588)、長岩城は 後藤又兵衛 率いる黒田軍の精鋭3500騎の大軍に攻められる。
その時の城主である 野仲鎭兼 は一族郎党、及び与力雑兵1500余と共に籠城。
勇戦するも敵の圧倒的な数によって力尽き、城は落城してしまう。
野仲一族は自決し、一族滅亡となり、この城も廃城となった。

この城址はとにかく石塁の造形美が素晴らしかった。
うねるように続く石塁は、ずっとその場で見ていたい気持ちだった。
そしてここが実際戦場となった城跡であることが、更に魅力を深めている。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿