goo blog サービス終了のお知らせ 

ななころびやおき

おっちょこちょいで好奇心旺盛なアラフォー主婦の七転び八起きな日々

宝塚市立 手塚治虫記念館

2014年01月17日 | おでかけ
寒さがピークを迎えて暖房なしには過ごせない毎日ですね。
私は極度の寒がりなので、自分の気持ちに素直に生きるなら冬場だけは節電したくないんですが
でも電気代は気になるので、今年は電気ストーブを追加してエアコンを控えるようにしています。

さて、話しは2週間ほど遡った1月4日のこと。
今年はお正月休みが長かったので、ずっと家にいるのはつまらないと思い、4日におでかけしました。
ただ、旦那も寒い時に外をウロウロしたくないというので、『宝塚市立手塚治虫記念館』へ行くことにしました。

きっかけは、昨年秋のドラマ『神様の帽子』でした。
SMAPの草薙剛さんが手塚治虫を演じ、『ブラックジャック』が描かれた頃の手塚治虫を描いたドラマでした。
もちろん手塚治虫を知らなかったわけではありません。
マンガも少し読んだことがあるし、マンガの神様と呼ばれる程の人ですから日本人なら知らない人なんていないと思います。
ただ、ドラマで描かれていた人となりが、自分の予想を超える面白さだったので、『トキワ荘実録』という手塚治虫さんの編集者が書かれた本も買ってみました。
そして、記念館へ行ってもっと知りたいと思ったのです。

車で出かけること45分程。
まず最初に見えてくるのは、手塚治虫記念館前の交差点

左の建物が記念館です。
少し先の駐車場に停めて歩いていくと、壁面に手塚治虫のキャラクター達が勢揃い

入り口を入ると石畳になっているのですが、ハリウッドスターのように、手塚治虫が描いたキャラクターの手形と足形があるのです。

いくつか自分のわかる物を撮ってみました。何のキャラクターかわかりますか?

下の二つは、文字がちゃんと見えているのでわかりますよね?上は、左が鉄腕アトム、右がブラックジャックとピノ子です。
私は鉄腕アトムの身体がこんなに小さいんやなと、一番驚きました。
もちろんフィギュアもあります。一番左の火の鳥は入り口前に建っています。

時間をかけて全て見ましたが、手塚治虫が小さい頃から描いていた絵を見られたことや、ここでしか見られないオリジナルアニメが面白かったです。
なんと偶然にも企画展として「ブラックジャック制作秘話展」が行われていたんです
あのドラマのエピソードとなっていた当時の原稿なども見ることが出来ました。
マンガもたくさん置いてあったので、お茶をしながら少し読んだりして、満喫してきました。
外人さんが何組かおられて、さすがはマンガの神様だなと誇らしい気持ちになりました。
本当に行って良かったなと思っています。

その後は、折角宝塚まで来たので宝塚歌劇の劇場へも足を運んでみました。
私は、子供の頃行ったことがあったんですが、一度建て替えたらしく私の印象より綺麗でした。

数々のスターを生み出した宝塚は、今年100周年だそうで、お祝いムードが漂っていました。

熱狂的なファンが多いことで知られていますが、私は少し苦手です。
テレビで見たことがありますが、踊りや歌が凄くても、全てを女性が演じることに違和感を感じてしまうのです。
レビューなどもあるので、生で見た方が迫力もあるでしょうし、多少食わず嫌いになっているかもしれません。

クリスマスにラーメンEXPO

2013年12月27日 | おでかけ
今年の我が家のクリスマスは、22日と23日に祝いました
22日は色々あって帰りが遅かったので、ローストチキンを買ってきて、サラダとカナッペを作るだけにしました。

23日は、昼間にケーキを食べて万博公園のラーメンEXPOへ行ってきました
このイベントは、第1弾が12月12~15日に、第2弾が、20日~25日に行われていました。
店舗は全国から選りすぐられていて、第1弾と2弾では違っていたので、最初は14日に行くつもりでしたが、天気が悪かったので翌週にしました。
万博公園といえば、日本初の万国博覧会が開かれた地で、この太陽の塔が有名

近いのでしょっちゅう行ってます。左が一昨年の花見の時、右は、今年春に義母が来た時の様子。

そんな場所も、イルミナイト万博Xmasが開催されるとこんな風になります


ビームペインティングという名前なんだそうですが、一般的にはプロジェクションマッピングというのが有名かな?
太陽の塔の形に合わせて映像と音楽で繰り広げられる10分弱のショーで、5大陸を色分けして様々な映像が映し出されていました。
中でも私の目を引いたのは、アフリカ大陸をイメージしたゾウと鷲(もしくは鷹)の映像。

鷹か鷲(すいません鳥に無知で・・・)に至っては、自分たちの方に飛んできて去ってゆく映像の迫力に圧倒されました。

そしてラーメンですが、私は東京の『麺屋 宗』さんの『塩らあめん』

旦那は、石川の『金沢濃厚中華そば 神仙』の『濃厚ド豚骨醤油ラーメン』

イベントなので器が発泡スチロールだし量も少なめかな?でも味はどちらも良かった
宗さんの方は、スープがもの凄くあっさりで飲みやすく、チャーシューが噛みごたえがあって美味しかったし、神仙さんはスープが濃厚でコクがありました。
本当はもういっぱいと行きたい所ですが、ちょっと割高だったので、ホットフードコーナーでB級グルメを頼んでみました。


宮崎の肉巻きおにぎりと鹿児島の焼き小龍包。体重を気にしているのに、こういう味大好きなんですよね

帰りは、桜並木に施されたイルミネーションを見ながら通り、贅沢なクリスマスとなりました。

これを書いている今は、大掃除から現実逃避しようとしている自分がいます
でも、そろそろ重い腰を上げてやらねば今年中に終わらない
が、頑張りまーす

Kyoto Osaka イルミネーション

2013年12月11日 | おでかけ
12月の街は、どこもかしこもイルミネーションだらけですね。
これもLEDのおかげかな
写真より実物の方がもっと素敵ですので、機会があれば是非立ち寄って下さいね。

京都駅ビルは、毎年ツリーが大きくて有名なスポット
今年は大階段でイルミネーションショーもあります。

大階段はスポンサーによって、絵柄も変わるので皆立ち止まってみています。


大阪駅ビルの時の広場



ハービスにはこんな巨大トナカイ



グランフロント


阿倍野ハルカスはまだ高層階は工事中なので来年が凄いでしょうね。

天王寺駅からハルカスに続く歩道橋から見える通天閣


これだけの場所を一日でまわった訳ではありません。
綺麗だけどとっても寒いので、防寒対策をして一つずつ行って下さい

るり渓と京都イルミエール

2013年11月22日 | おでかけ
先週末の土曜日に、京都イルミエールというイルミネーションを見てきました。
場所は、京都府船井郡園部町にある『るり渓』

ここは、私が子供の頃から良ーく知っている山奥の自然公園と言えばいいでしょうか。
とっても山奥で夏は涼しいので、夏休みにいとこ達とお弁当を持って遊びにいったり、アスレチックやふれあい牧場などで遊んだ思い出があります。
そして今となってはアラフォー以上しかわからない、ローラースケート場がありました
私は子供の頃『光GENJI』(わかるかな~)のファンだったのでブーツタイプの白いローラースケートがものすごく欲しかったのですが、買ってもらえるはずなどなく
靴を履いて上に乗るタイプ(わかるかな~その2)のローラースケートを持参しては楽しんでいましたね
そんな思い出の場所に、温泉が出来たのが大人になってから、そして今回イルミネーションをしている事を夕方のニュースで知りました。
これは早速行かねばと思い、母と妹夫婦(+姪)も誘いましたが、妹は日があわず、旦那と母の3人で行ってきました。
紅葉も始まっていたし、温泉にも入りとっても充実した一日でした。

長々文章を書いても面白くないので、これからは写真だけでお届けします。
カメラがもっと良い物なら良さを伝えられるのですが、いかんせんコンパクトデジカメなので、この程度でゴメンナサイ
気になったら是非行ってみて下さいね


入り口でチケットを買うか渡します。当日1000円 前売900円(コンビニで購入可能)です。
まず入ると光のトンネルが向かえてくれます

看板はイルミネーションをすると何だか読めない

入ってすぐ目に入ってひときわ素敵なのが、このシンデレラ風馬車
中に座って写真を撮れます

昼間に撮った写真もあるので、比較として載せてみます。


とても広いのですが、メインイルミネーションはココでしょう

展望台から見た光景は圧巻の一言です。
下にも降りられて、イルミネーションの海の中を歩く事が出来ます。



時間を決めてオーロライベントもあるんですが、スモークとレーザーで作ったオーロラは肉眼で見るとかなり綺麗でした。

このオーロラショー会場もかなり凝ってます!!

これは乗れないバージョンの馬車です。

お気に入りの一枚


余りに綺麗でまだまだ写真を撮ったのですが、たくさんあるのでこの辺りにしておきます。
地元にこんな素敵なイベントがあるなんて嬉しいです
るり渓温泉のホームページに詳細があるので、お近くの方は行ってみて下さい。
多少山が深いので寒くなると雪が心配なのですが、車が便利です。
無料駐車場が450台分あるので、混み合う心配はなさそうでした。
温泉もあって、一日楽しめるので、カップルでも家族でもおススメですよ

夏の思い出

2013年09月09日 | おでかけ
今日は、随分暑いですね
涼しくなったので、半袖は要らないかと思ったらまだまだ要りそうですね。

さて、放置していたカメラを見たら、盆に里帰りした島根で出雲大社に行った時の写真が出てきました。
文章を書くと長くなるので、写真だけでざっと振り返る事にします。

今年は遷都の年で、出雲大社の駐車場が混んでいるという地元情報を元に、一畑電鉄で行く事に。
始発駅から終点駅迄乗らないと行けないので、1時間掛かるという事で飲み物を買って乗車

映画『RAILWEYS』のロケ地として有名な駅と鉄道好きには溜まらない車両だそうな。

走り出すと宍道湖が見えてきてとても気持ちが良い。

駅の看板が凄く古くて風情があるなと撮ってみました。この駅で、スイッチバックして運転席も逆になり、別線路へ入ります。

途中で一度乗り換えて、出雲大社駅へ到着

まずは何か食べようと思ったが、もの凄い人が押し寄せていたため、出雲そば店で待つ事一時間

漸くそばにありつく。
コシがあって、私好みだったので、待たされた事は帳消しに

その後は土産物店をスルーして、鳥居をくぐる。

暫く歩くと社殿の到着
結婚前に2回も行った事があり、島根の男性と結婚する事になったのかどちらにしてもいつ見ても立派なしめ縄
遷都はほぼ終了していて、もう新しい社殿に神様が移動済み。

旦那はテレビで見るまで知らなかったが、大国主尊の横で同じポーズの写真を撮るのが地元民らしい。
もちろん一人ずつ撮ってみた。

その後は少しお土産物店を見たりして、お茶休憩も挟んで、再び駅へと戻りました。
出雲松江大社前駅はとてもレトロな物がたくさんあって、とても居心地の良い空間でした。

この車両もかなり古い物らしいのですが、疲れちゃったので中は見ませんでした。
そして再び電車に揺られて松江に帰りました。
帰りは車窓から夕日も見えて、お得なお出かけになりました。