goo blog サービス終了のお知らせ 

30代からのクライミング日記3

現在、2児の育児に追われ、仕事にも追われ、なかなか登りに行けず、今はもっぱら子供と鉄の旅を楽しんでいます。

嵐山ハイキング

2015年12月06日 | 家族
今年2回目のハイキングへ行ってきました。
ルートは阪急電車の京とれいんで桂駅まで行き、嵐山線に乗り換えて阪急嵐山駅まで、
そこから渡月橋~トロッコ嵐山駅~試峠~清滝~金鈴峡~落合橋~トロッコ保津峡駅~JR保津峡駅まで歩くコースでした。
JR保津峡駅からは一駅だけ電車に乗ってJR嵯峨嵐山駅まで行き、再び阪急電車で帰宅です
本当は紅葉のときを狙っていたのですが、時すでに遅し。かなり落葉、残っていても色落ちしていました。
しかし金鈴橋でのプチ岩場歩きなど、子どもたちにとってはスリリングなところもあり、乗り鉄も満載。とても喜んでくれていました。

乗るのではなく、見送るトロッコ列車。曇り空だったのが残念です

嵯峨野観光鉄道トロッコ保津峡駅 NIKON D300s AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED

鉄道まつりはしご

2015年10月31日 | 家族
本日近鉄五位堂検修車庫とJR西日本吹田総合車両所の一般開放がありました
毎年近鉄は早くから告知され、今年は初めてトラス橋を作ろうというコーナーができ、タイムリーに今お兄ちゃんが鉄道橋にハマってるので是非とも行きたいと張り切っていました。
一方JR西日本は約2週間前と間近になってからの告知。これもお兄ちゃんまだ行ったことがなく、今回は引退した381系が展示されるのが我が家にとっての目玉
どちらを取るかと考えた挙げ句、時刻表でシミュレートしてみると、何とか近鉄→JR→水泳教室がハシゴできることを確認しました。
ただし、条件として、トラス橋作りは朝10:30の回でないとハシゴすることができません。

朝7時に家を出発し、五位堂検修車庫に到着したのは8:45ごろ・・・しかし、おそらく100人以上がすでに並んでいます。
半ば諦めながらも、次の作戦として開門したら「とにかくダッシュ!」。コーナーまでの道順をお兄ちゃんと確認し、開門を待ちました。
9:45頃から門が開き、10時になる直前入場が始まると同時に作戦どおりダッシュ。
結果として、見事一番乗りでした。
トラス橋作りってどんなんだろうと思っていましたが、ストローと厚紙で作った継ぎ手で作る工作です。二人とも喜んでいましたが、小4のお兄ちゃんにとっては少し物足りないかな?逆に小1のチビ太にはとても作り甲斐があったと思います。

その後、展示車両を撮って11:45頃五位堂車庫を後にし移動。13時過ぎにJR吹田に到着
マクドで昼食をして、吹田総合車両所へ行きました。帰りのバスの関係でタイムリミットの14:45まで中を見学念願の381系などの並びも見ることができ大満足だったようです。
その後プールへ。とーちゃん前日の睡眠時間2時間半だったため、このころから電池が切れ始め、ほとんど居眠りしていました。
帰宅後も早々にダウンです。

381系国鉄原型色。これは京都交通博物館に展示されないのかな?

JR西日本吹田総合車両所 NIKON D300s SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM

秋の阪急レールウェイフェスティバル2015

2015年10月25日 | 家族
一年半ぶりの参加です
朝イチから入場し、これまでできなかったことをしました
かーちゃんは終始お疲れ気味。疲れた顔バリバリでした

とーちゃんはP-6の最前部に陣取れたことが一番の収穫でしょうか。けれどとーちゃんも疲れました。

阪急電鉄正雀工場 NIKON D300s SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM

鉄道の日記念JR西日本一日乗り放題きっぷ 親子3人北陸新幹線を見に行く旅

2015年10月11日 | 家族
今夏は恒例の親子3人18きっぷの旅が都合により中止にしてしまい、子どもたちをがっかりさせたので、「鉄道の日記念 JR西日本一日乗り放題きっぷ」という大人3,000円、小人1,500円という18きっぷよりも安く、しかも今回使わなかったが、IRいしかわ鉄道やあいの風とやま鉄道も利用できる便利なフリーきっぷで金沢まで行ってきました。
本当は過去とーちゃんが実行、しかし、大雨の影響で代行バスでの通過となった因美線にトライしようとしたが、因美線の乗車の時間は日も暮れかけている時間なので来夏に持ち越しした

いつものごとくバスがまだ走っていない朝5時に家を主発。朝起きた4時30分ころは、外ではとてつもない大雨になっており、千里中央までどうしようか、タクシーを使おうにもタクシーもおらん時間帯でヒヤヒヤしたが、自宅を出たらそれが嘘のように雨はすっかり収まっていた。さすが超晴れ男「チビ太」様。彼の存在はこういうときありがたく思います。お兄ちゃんと一緒に彼に感謝。

5:25千里中央駅を出発して、新大阪、京都、近江今津、福井と乗り継ぎ金沢駅には11:41着
金沢到着後早速入場券を購入して新幹線ホームへ。そこには発車待機している「つるぎ」が。当然のことながら子どもたち大興奮
その後到着する新幹線、車庫から入線してくる新幹線。一通り撮った後、いったん改札外へ。金沢まで来ていながらと思いつつうどん屋で昼食。
その後お土産を購入した後、再び改札に入り4番ホームで最近デビューした観光列車「花嫁のれん」を撮影
そうこうするうちに雨が強くなってきたこともあり、14:00発の福井行きに乗るためにホームに並ぶ
福井行きに乗った後は、福井、(敦賀)、近江今津、そして山科で乗り換え19:22新大阪着 ()は敦賀行きが敦賀到着後そのまま近江今津行きとなり、乗り換えの必要がなくなったため

今回もとりあえず子どもたちには喜んでもらえ、ホッと一安心でしたが、最近続いている腰痛が悪化したみたいです

JR北陸新幹線白山総合車両所-金沢駅間 NIKON D300s AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED

ハイキング&星空観察

2015年09月21日 | 家族
本日急きょハイキングに決定
とーちゃんは昨日俯瞰撮影のため、すでに藪こぎなんかもして筋肉痛が始まっているのに、今日も歩かんとあかん・・・
場所の選定は、約2年ぶりということ、阪急電車の株主優待切符がたんとあるため、阪急で行けて初心者向けの山として天王山に決定です
ここなら、山崎駅前も通り、JRも見れるからね

まずは、踏切のところで列車を見ながら家族全員でラジオ体操
そして山頂に向かって登ります。山頂までチビ太が頑張ったとかドラマがあるかなと思ったものの、ゆっくり歩いても1時間かからずで山頂到着
さすが33所参りで鍛えられた足腰。ふもとでは久しぶりなこともあって、山頂からは山頂往復か、柳谷観音をまわってくるか、西山天王山に向かうかで決めれずでしたが、これなら西山天王山まで回れるということで、全員意見一致で再出発
途中昼食をとり、さらに下る
またまた途中ではヤブ蚊の大襲撃に遭い、特にチビ太が刺されまくってかわいそうだった。この時期虫除けのネットのパーカーをかけとかんとあかんなと思いました。
今、行こうと考えてはる方は、虫除けグッズ必須ですよ
そんなわけで西山天王山駅に到着。冷たいものでもと思っても、店が全くない。これも小倉神社から駅に向かってある唯一のコンビニで冷たいもの(酒も)をゲットしとかんとあきません!

さて、帰宅して夕食後、今度は学校の宿題で「夏の大三角形」を観察すべく、箕面ダムまで自動車で遠征
夜は寒かったです

お兄ちゃんそれでも必死で観察。なんとかレポートできたよう
とーちゃん、その間、星空撮影に挑戦していました

箕面ダム NIKON D300s SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM

ナイトZOO

2015年08月15日 | 家族
先週乗り鉄に連れて行ってあげれなかった代わりに天王寺動物園で明日までしているナイトZOOへ行ってきました。
かーちゃんとはまだ喧嘩が続いていますが、恥をしのんで「行きたい」と言ってきたので家族全員での出撃

予想はしてたものの、とてつもない来場者になかなか落ち着いて見れず
それでもチビたちは喜んでいました

特にサファリゾーンは見るのもやっと
ガッツでカバさんを撮りました

NIKON COOLPIX P300

海水浴

2015年08月02日 | 家族
今年はお兄ちゃんの強い希望で2年ぶりに香住へ
丹後由良ならハクレイ酒造、香住なら香住鶴があるので、とーちゃんはどっちでもOK!

2年前痛恨の自宅駐車場に荷物を置き忘れた事件で、行けなかったお立ち台へ今年こそ再訪しました
今回はチビたちも撮り鉄に参戦。とてつもなく日差しが強く暑かったものの目の前を381系が通り過ぎる迫力に大喜びでした。

6連の381系を撮れるのは今回がおそらく最後のチャンスだと思うのでとーちゃんも満足です

JR山陰本線下夜久野-上夜久野駅間 NIKON D300s AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II

工作教室

2015年06月14日 | 家族
箕面ビジターセンターで毎月第二日曜日に催されている「一休さんの自然工作教室」に親子三人で参加してきました。
最初子どもたちだけで教室に放り込んで、その間とーちゃんはバードウオッチングと目論んでいましたが、チビ太一人はやはり無理がありそうなので、結局とーちゃんも参加
せっかくなので、とーちゃんも面倒見ている間自分の作品作りをしていました。
その頃お兄ちゃんは、のこぎりやドリルなどいろんな工具を駆使して作品作りに励んで・・・結局一番最初から最後まで時間をかけて工作をしていました。特筆すべきは、スタッフの方の全面協力はあったものの、とーちゃんを頼らず取り組んだのは初めてじゃないかと。
親離れの第一歩を踏んでくれた気がします。

前日の青雷の写真で

JR京都線山崎-島本駅間 NIKON D300s AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II+Ai AF-S TELECONVERTER TC-14E II

嵯峨野トロッコ列車

2015年05月17日 | 家族
チビ太だけまだ未体験だった嵯峨野トロッコ列車に乗ってきました。
たくさんの人だったけど楽しく過ごせたようです

緑がとても綺麗なシーズン 花がなくても十分

嵯峨野観光鉄道トロッコ保津峡-トロッコ亀岡駅間 NIKON D300s AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II

のせでんレールウェイフェスティバル2015春

2015年04月30日 | 家族
今回も親子3人で参加
とはいえ、5100系イベント列車は最前面でかぶりつきをするため、他の催しを蹴って早くから列に並び、その甲斐あって立ちっぱなしだったものの何度目かの乗車でやっと特等席をゲット
とーちゃんは疲れるのがイヤなので座りました

も一つ鉄道シミュレーターも体験できチビたち大満足
とりあえずGW家族サービス一つできました

会を重ねるごとに入場者数が凄くなってきているような気がしてならないが

能勢電鉄平野駅 NIKON D300s SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM

とんだ屋

2015年03月16日 | 家族
由良川でKTR列車を撮った後次の目的地に向かうため、西に移動
途中昼飯のため、宮津駅前の富田屋を訪問
とーちゃん刺身定食1,080円、かーちゃんとチビ太あら煮定食540円
おにーちゃんなぜかカツカレー

出てきたあら煮はてんこ盛りコスパ高過ぎ!(さすがのチビ太も食い切れませんでした)

NIKON COOLPIX P300

サントリー山崎蒸留所

2015年02月22日 | 家族
昨日に引き続き今日も山崎へやって参りました。
しかし、今回の目的はサントリー山崎蒸留所を家族で見学
リアル「マッサン」の世界にチビたちは大喜び
とーちゃん最後の試飲で大喜び
かーちゃんもそれなりに喜んで
楽しい一日になりました。

あと8年で国産ウィスキー誕生100周年です

サントリー山崎蒸留所 NIKON D300s SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM


海の月

2014年12月21日 | 家族
久しぶりに海遊館へ行ってきました
以前からかーちゃんたちが見たがっていた水中のサンタさん目的です

なんとなしに雰囲気が変わりましたね
3セクにもなったのでしょうか?
良い方に変わったということです
それでかどうかわかりませんが、結局3時間以上見学していました

とーちゃん家族の写真撮ったり、魚の写真撮ったりですが、後者のほうはまったく思うようにいきませんでした
これだけがかーちゃんの好評をいただいたのですが。夜空の写真のようと言われました

NIKON D300s SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM

チビ二人とも風邪ひき

2014年12月08日 | 家族
昨日の大阪空港へ行ったことが悪かったわけではないと思いますが、チビ太はもともとから鼻グズグズ
そこへ兄ちゃんが晩ご飯の頃から気分が悪くなってしまい、今日は学校をお休み
私も午後から休暇を取り、二人をかかりつけの小児科へ連れて行ってきました
待ち時間1時間半くらい。待合いで思わず爆睡していました

昨日の写真 わずかな青空の部分を狙いシャッターを押しました

猪名川堤防 NIKON D300s AFNIKKOR ED300mm f4S