goo blog サービス終了のお知らせ 

30代からのクライミング日記3

現在、2児の育児に追われ、仕事にも追われ、なかなか登りに行けず、今はもっぱら子供と鉄の旅を楽しんでいます。

雨上がりの朝に

2016年05月07日 | その他
雨上がりの晴れといいたいところですが、空は黄砂で黄色い・・・
撮り鉄はせずに箕面のお山へ行ってきました

緑がきれいな季節到来

箕面の滝道 NIKON D300s SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM

ツグミ

2016年04月05日 | その他
土曜日に神崎川へ行ったときのこと
大サロのためか、珍しく4070レ接近まで同業者が誰もおらず一人だけでいると、木の上でツグミが楽しそうにさえずっている
段々段々近づいても一向に逃げようとしない、結局2mくらいまでの距離まで近づけた

件のAF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-EDで撮ってみたが、素人目には全く問題のないええ写り
手放す気満々だった思いが、少しグラつきました

神崎川にて NIKON D300s AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED

門戸厄神へ

2016年03月14日 | その他
ここ3年悪いことが起こる方が普通の状態みたいなくらい不運なので、今年も門戸厄神へ厄払いをしてきました

この後はホワイトデーのプレゼントのために宝塚に寄り道して「乙女餅」をお土産に購入
そのあと、長根広和さんのセミナーを聴きに行ってきました

門戸厄神 NIKON D300s AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED

撮り鉄諦め脚力トレーニング

2016年02月21日 | その他
本日カメラを持って出かけたかったのですが、図書館で資料探しをしているうちに時間が足らなくなってしまいました
気持ちを切り替え、脚力トレーニング(ささやかなメタボ対策)で箕面へ
当初予定していた勝尾寺旧参道ルートも粟生団地行きのバスに乗り損ねたため、箕面駅からの出発
少しひねって地獄谷~こもれび展望台経由で勝尾寺まで行くルート
いつもより登降の高低差もあるわりには2時間10分で到着 膝の痛みもなく少し自信がついてきました
次からは六甲全山縦走にチャレンジしましょうか!

先週500系を見た日の午後は、久しぶりに箕面昆虫館へ(もちろん親子で)
放蝶館ではオオゴマダラものんびりと過ごしていました。何度来てもあきないところです

箕面昆虫館 NIKON D300s TAMRON SP AF90mm f/2.8 DiN

休日出勤

2016年01月10日 | その他
最近裏目に出る一歩手前ということが続いて、毎日慎重に動いています。
先日の親子で四日市も行き帰りの道のりは、いくら気をつけて運転しても何かの”うっかり”の瞬間、警察の取締に遭うんじゃないかと不安タラタラ

今日も、調査結果をまとめたエクセルの表の中味と関数が一部破損していることに気付いて、何とか週明けまでに修理しようと出勤
まだ、アウトになっていないのが幸いだが結構参ってしまいます

帰りに少しだけリフレッシュ。まだ午後4時なのに車体にあたる日射しはオレンジ色。まだまだ日が短いなと実感

布施-俊徳道駅間 NIKON D300s AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II

AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED

2016年01月03日 | その他
これまで使用していたNikon AI AF NIKKOR 300mm F4S(IF) EDは、AFの合焦がとても遅く、走っている列車の手持ち撮影は致命的で全く使えませんでした。
ただ、三脚固定置きピンなら解像感よく、たまにTC-301sという2×テレコン使っても、素人目には画質劣化を感じさせないとても良いレンズでした。

しかし、やはりAFが使えないなんてとても耐えられるもんではないです。なので、いつも新型の内蔵モーター付きの値段が手頃になるのを虎視眈々と狙っていました。
昨年新型のサンヨンが発売されると、狙いどおり中古価格が落ちてきたので今回思い切って買い換えてみました

下取りには旧サンヨンとテレコン、それに全然使わなくなった標準ズーム1本です

金額的にはこれで1万5千円の下取り金額(2万円希望だった)となり、あち5万円以上追加して手に入れました。これで念願の世代交代が完了しました。
逆にフルサイズのカメラ買い増し計画は少し遠のきました

久しぶりに早朝訓練しました

JR京都線吹田-東淀川駅間 NIKON D300s SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM

お兄ちゃんの誕生日に

2015年09月23日 | その他
今日はお兄ちゃんの誕生日
プレゼントはすでにハイキングシューズを渡していて、昨日初使用
かーちゃんから別途ルービックキューブをもらっていました

とーちゃんは、それとは関係なしに20年前に買ったプロトレックのベルトを留めるピン受けの部分が破損
これまでパテなんかで応急措置をとって、だましだまし使ってきましたが、最近それもきちっと留めることができない
また、文字が小さく、高度計もアテにならんので新しく買い換えました

今度レポできたらします

昨日の夕焼け

自宅 NIKON COOLPIX P300

撮り損ね

2015年09月19日 | その他
今週の仕事はいろいろ問題が噴出して最悪の1週間だった
本当なら昨晩から山口線へ行くつもりだったが、疲れて事故るのが怖いし、何より”楽しむ”ということができなさそう
早々にキャンセルしたら、嫁さんから「それなら送り迎え手伝ってほしい」と頼まれてしまい、アッシー君として働きました。

せめて、朝一の城東貨物線とも思ったが、しばらく前からとにかく頭痛がひどかったので、これもキャンセル・・・
しかし、ネットで”EF66-27がカン付きで入線”との情報・・・・・痛恨!

夕方ベランダで一人日の入りを楽しんで〆ました

自宅 NIKON D300s AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II

ダウン

2015年08月08日 | その他
今日はチビたちと青春18きっぷでお出かけする予定でしたが、直前でかーちゃんに批判されたことがきっかけでともめてしまいモチが一気にダウン
そして当日朝謎の発熱もし、土壇場でキャンセル
チビたちはがっかりしてました
ひたすら寝続けてます

以前の写真で

JRおおさか東線放出-高井田中央駅間 NIKON D300s AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II

一段落

2015年07月27日 | その他
講習会は無事終了
屋外での講習もメニューに入れていたのだが、今朝の天気予報では午後にに変わっていたのでかなり焦った
焦ったもののじたばたしても仕方ないので、そのときはそのときで予定を変えることにすればいいだけのこと・・・
結果的には雨に遭うこともなく、講習会は無事終了!満足もいただけたようで一安心
帰路の電車で久しぶりに爆睡してしまった

昨日一昨日の快晴の土日がもったいなかった

北急千里中央-桃山台間 NIKON D300s AFNIKKOR ED80-200mm f2.8D(N)

ASUS MeMO Pad 7が壊れた

2015年07月26日 | その他
今日も休日サービス出勤。でも明日午後からの講習会資料がまだ完成しません
今晩寝れるかな?
クーラーの効かない職場に見切りをつけ、帰りに少しでも撮り鉄をしようとJRおおさか東線へ行ったり、俊徳道駅で近鉄に乗り換えたり
全然納得できない恥ずかしい写真の量産になりましたが、私自身は少しガス抜きさせてもらいました

ところで、正月に購入した【ASUS MeMO Pad 7】があちこち壊れ始めています。
不具合は
・内蔵カメラを認識しなくなった、認識できてもシャッターが切れない
・自動回転できなくなった(手動での回転方法もよ~わからん。縦のままだと文字が小さすぎて困っています)
・スリープ状態から復帰させてもすぐスリープ状態になる
・完全に電源オフにしたはずなのに、知らんまに電源が入っている。(タブレットの設定は超省電力モードです)
アマゾンのレビューを参考にさせてもらったら、結構同じ現象が他でも起きているようですし、メーカーサポート最悪みたいですね。
私は某○ダ電機で購入したので、サポートは早くしてもらえるのでしょうか?
ただ今は夏の期間、これから秋のシーズンと利用機会が増えるので長期間帰ってこないのは困るのでどうしようかと思案中です

しまかぜ   ヘタレギラリになってしまった・・・

近鉄大阪線鶴橋-今里駅間 NIKON D300s AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II

薄明

2015年07月25日 | その他
我が家のベランダから六甲山を見ると、その手前にある伊丹空港から飛び立つ飛行機が見えます
今日、貨物でも撮りに行こうかと思って家を出たもののJR神戸線内で人身事故のため、ダイヤが乱れているとの情報が・・・
家に引き返し悶々としていたので、それならと思い立った次第です
地の利を生かしていつかかっちょええ写真撮れるのだろうか?

とーちゃんが粘っていたら、チビ二人もコンデジ持って一緒に夕焼けを撮ってました

我が家から NIKON D300s AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II

最後の仕上げ

2015年06月27日 | その他
自転車の修理
今回は動力関係です。
まずチェーンを切りました
次にフロントのスプロケのサビ取り。耐水ペーパー#400→#1000→#1500の順番にかけて、その後ピカールでゴシゴシ
今度はリヤのスプロケ。これはサビ取り液を塗って作業。コーナンで買った安い液ですが、効果抜群でした。
そして前後のディレーラーを取り外して汚れ落とし→ピカール磨き→グリスアップ
取り付けるときにはシフトインナーケーブルも新調しました。
そしてここまでグリスアップしたなら、チェンジレバーも分解→グリスアップ
そしてチェーンを新しいものに交換
ハンドルバー(いまや懐かしスレッドステム)などを徹底的にサビ取り
フレームを樹脂洗浄剤でのつや出し
保安用品取り付け

これでとりあえずできあがりました。
ペダルやクランクシャフト、前後ハブの中のボールベアリング付近をバラして掃除&グリスアップがまだ残っていますが、専用工具も必要な作業があることから次回以降にご紹介します。

MemoPadのカメラ

ブレーキ整備やり直し

2015年06月24日 | その他
自転車の整備です。
土曜日にブレーキ(カンチブレーキ)の取り外し・サビ取り・ブレーキシュー交換・ブレーキインナーワイヤー交換
日曜日はタイヤ・チューブ・リムテープ交換・クイックレバー、クランクなどのさび取り、サドル交換、シートポストサビ取りをしました。
しかし、ブレーキは片効き状態。
今日たまたま午後大阪市内へ出張。その用事も早く済んだので、休暇を取りいそいそと帰宅。
再びブレーキをバラしてグリスアップ。その結果、動きはとてもスムースになりました。

今朝再び鮮魚列車代走を八尾駅でゲット

近鉄大阪線河内山本-八尾駅間 NIKON D300s AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED