goo blog サービス終了のお知らせ 

30代からのクライミング日記3

現在、2児の育児に追われ、仕事にも追われ、なかなか登りに行けず、今はもっぱら子供と鉄の旅を楽しんでいます。

SLやまぐち号(2016重連運転)5

2016年08月05日 | 鉄道
長門峡を列車が通り過ぎた後は、撤収して駐車場まで歩いている横を、追っかけ組が猛烈な勢いで走り去っていく
昨日の様子から徳佐の大混雑は目に見えて明らかなので、そのまま津和野を目指す
かなり出遅れて長門峡を後にしたので、津和野までの道中、徳佐以外の場所で先回りした同業者の方たちが三脚を立てて待ちかまえている
その中でも気になるポイントをちゃっかりナビに登録。次回以降訪問するときの参考にさせてもらいます。
そして、津和野ではやはり定番”本門前踏切”へ
すでに10脚以上の三脚が立ち並んでいる。なんとか空いているスペースに場所取りをさせてもらい、船平山から津和野へ駆け下りてくる列車をパシャリ
そのあと徒歩で津和野の転写台まで行ってみた

現地ではすでにC57の整備が終わりかけ。C56と入れ替えのシーンを撮ってみた

JR山口線津和野駅 NIKON D5300 AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED

SLやまぐち号(2016重連運転)4

2016年08月04日 | 鉄道
重連運転ネタの続き

当日予定終了後は、一路山口市へ戻り、湯田温泉お気に入りの銭湯「亀の湯」で疲れをとり、その後夕食の弁当を購入して道の駅「仁保の郷」へ
しかし、この日道の駅は夏祭りのようで夜9時過ぎまで大にぎわい。ゆったりできるわけでもないので、壁をスクリーンに見立てて上映していた「アナと雪の女王」をくつろぎながら見る。
お祭りが終わりさあ寝ようとしても、蒸し暑いのと一部で歓談が続いていてどうしようにも寝れない
明日の予定もまだ決まっていないし、思い切って長門峡の道の駅に移動することにした
移動は正解で、涼しくしかもとても静か。明日も仁保周辺からスタートではなく、長門峡スタートにすることして就寝

翌朝5時過ぎに長門峡の定番に行くとまだ誰もいない。一度道の駅に戻り、洗面を済ませ、撮影地に戻るとすでに数人場所取りをしている。
僕も場所取りをして、それから6時間半・・・C57そしてC56の汽笛が谷間に鳴り響き、重連のやまぐち号が鉄橋を渡ってきた

いつもながらにこの鳥肌立つ感なんともいいねえ!

JR山口線長門峡-渡川駅間 NIKON D5300 SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM

ビール列車

2016年08月03日 | 鉄道
つどいのビール列車を帰りがけ待ち伏せして撮りました。
カメラのD5300は、ピント合わせがなかなか決まらず、中途半端なピンボケ写真を大量生産してしまっています。
陽が落ちてからの高感度撮影は確かに強いのですが、AF性能?もしかして老眼?とにかく思うようにピントを合わせることができない!どうすれば良いかまだまだ試行錯誤は続きます。

後続の列車待機中に録ったショット

近鉄大阪線弥刀駅 NIKON D5300 SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM

SLやまぐち号(2016重連運転)3

2016年07月25日 | 鉄道
徳佐の定番地の出発もゆっくりゆっくりで、さらに北進する
津和野に入ると、駅には寄らずに萩方面に。今回は白井のカーブに行ってみることにした
駐車場はあと数台分くらい余裕あるが、一旦駅に戻ると、もうスペースはなくなっていることだろう
それよりも駐車場からの撮影スペースはほとんど塞がっている。なんとか注さしている自動車の隙間に三脚を据えた
土手からの俯瞰もよさげだが、今回は機関車とできるだけ近い距離で撮ってみたいという思いから、この場所に決定

C57の煙が少し薄い。次回の宿題ができた

JR山口線津和野-船平山駅間 NIKON D5300 SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM

SLやまぐち号(2016重連運転)2

2016年07月24日 | 鉄道
これまで大山路踏切で撮った後は、長門峡の撮影地へ追っかけをしますが、予想どおり先に出た追っかけ組がえらい勢いで車に乗って走り去っていく。
おそらく間に合ったとしても、場所探しで苦労するのは目に見えているし、とにかく交通事故を起こしてしますことが怖い。
ここはパスして先に徳佐Sカーブへ先回りすることとにした。
長門峡付近は国道側まで沢山の人・人・人。諦めの思い切りもつき、車を停めることもなくさらに北進。
現地に到着すると、すでにたくさんの同業者さんが。手前に雑草がいくらかニョキニョキと延びているものの、カーブの出口を押さえることのできるポイントに三脚を据えた。

冒険することができず、定番のカットばかりになってしまったが、着実に着実に、堅く堅く

JR山口線徳佐-船平山駅間 NIKON D5300 SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM

NIKON D5300+AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED

2016年07月17日 | 鉄道
カシオペア釜EF510-509号機が再びやってくるので頑張って早起き
天気イマイチ。私以外の同業者さん3人だけ
D5300今日も使ってみましたが、AFでのピント合わせが今ひとつうまくいきません。

ピンボケ写真になってしまいました。

JR貨物城東貨物線吹田貨物ターミナル駅-百済貨物ターミナル駅間 NIKON D5300 AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED

オレンジの103系

2016年07月10日 | 鉄道
ここのところ、撮り鉄はお休み中です
今朝は先日購入したD5300に不具合がないか点検してもらいに梅田にあるニコンの大阪サービスセンターへ行ってきました。
お昼に一旦帰宅し、昼食を食べた後は最近さぼっている勝尾寺までのトレーニングです
その後は選挙 特に何もない一日でした

ニコンプラザへ行く前に大阪環状線をちょろっと撮影
慣れないピントあわせに結構苦労しました。

JR大阪環状線大阪-福島駅間 NIKON D5300 AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED

フルサイズ

2016年07月04日 | 鉄道
昨日はとても欲しいフルサイズはとりあえずおいといて、D5300購入のネタを書きました

ではフルサイズ購入にあたり何を躊躇しているか、自分自身の心の整理もかねて以下書かせてもらいます。

何で欲しいか?
1 奥行き感の期待。理由の9割以上を占めています。ちなみにたまにフィルムカメラで撮ったスライドを見ると立体感がとてもあり、腕が上がったような錯覚を見ます。あの感動が欲しいのです。
2 センサー面の余裕への期待。
実際に写してプリントアウトしていないので、期待なのです。

そもそも躊躇する理由
1 価格が高い。実はD500購入計画も頭の中で始まっています。
2 フルサイズをわざわざ購入する意味はあるのか?ポートレイトならまだしも、風景写真なら逆にAPS-Cでも構わないじゃん。
3 D300sのように使い倒す自信が全くない
4 標準ズームレンズを買い足さなければいけない
5 重い=気軽さが余計になくなる
6 奥行き感がなかったときのガッカリが怖い

私がキャノンユーザーなら、それでも躊躇することなく5DmarkⅢを買っていただろうと思いますが、ニコンの場合いくつか種類があるものの、いずれも何らかの問題点があり結果的に決心につながっていません。
◎D810
魅力:10ピンターミナル、AF-ONボタンが付いているし、スイッチ類もD300sに一番近い。D800/D800Eの欠点を補っている
減点:価格が高い。画素数が多すぎる。captureNX2が使えない。EXPEED4とEXPEED3の差がどれくらいかの不安。

◎D750
魅力:画素数が適当、連射能力がD300sとほぼ同じ、EXPEED4の魅力と性能的には条件を全て満たしている。
減点:10ピンターミナル、AF-ONボタンがない。ローパスレスでない。captureNX2が使えない。しかし何といってもシャッターフィーリングが悪く、モチベーションダダ下がり・・・・EXPEED4とEXPEED3、AFセンサーの差がそんなになければD610でもええと思ってしまう

◎D610
魅力:画素数が適当、大きさもちょうどいい。コスパ大!この値段ならEXPEED3でも不満はない。captureNX2が使える。大三元レンズの購入やD500貯金ができる
減点:10ピンターミナル、AF-ONボタンがない。AF性能の不安。ローパスレスでない。D7200/D7100との差があまりないような気がしてしまうなど

◎Df
魅力:センサーがD4と同じ。AF-ONがついている。奥行き感みたいなものがあるとの評判に期待大
減点:持ちにくい。縦グリがない。連射速度が他の機種とあまり変わらない。デザインもF3に似て、なりきれない


◎D800E(中古)
魅力:相場価格が適当。D300sと操作感が近い。大三元レンズの購入やD500貯金ができる。
減点:どうしてもD810と見比べてしまう。でも一番の問題は、ネットでよく書き込まれているミラーショック問題。
※ あくまでも風景写真目的なのでD800は候補に入れてません。

◎D3s(中古)
魅力:中古相場が落ちてきている(しかしそれでもまだ高い)。安心のプロ機
減点:発売より相当年数が経過してしまっている。特に画素数は今の時代にどうだろうかと・・・

◎D700(中古)
魅力:D300sと同じ操作系。縦グリも共用できる。
減点:中古相場が高く、割高感がどうしても出てしまう。

一番いいのはD810のボディにD750の中身を入れたものがあればGOODです
とりあえずはEXPEED4エンジンの入っているD5300で様子を見ながら、物色を続けていきたいと思います

昨日の4070レ。同業者はとても少なく、計3人でした

JR貨物城東貨物線吹田貨物ターミナル駅-百済貨物ターミナル駅間 NIKON D5300 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II

サブカメラ購入

2016年07月03日 | 鉄道

今コツコツとフルサイズ機購入のための貯金をしています。目的は風景写真主体に考えてのことです

結構お金も貯まってきたのですが、それでもやはりふつうの人から見ればとても高い買い物。多く種類が出ていますが、なかなか私のニーズにマッチしたものが見つかりません。
とりあえずサブカメラの購入も検討しはじめました。
中でも魅力的だったのはFUJIFILMのX-E2/X-E1です。かなりグラつきました。しかも、展示品という嫌いはありますが、千里中央のヤマダ電機でX-E1レンズキットが53,800円
グラグラしまくりです。ただ、やはり高い!しかも税別というのがとても痛い!!  どうせ中望遠レンズもほしくなるだろうし・・・諦めようとしても・・・未練たらたらです。
家でもネットで新品、中古物色して気持ちをセーブしていました。
ある日、とある店の中古案内でD5300ボディのみを見つけました。価格は普通かなと思いつつも状態は"A"
Aランク」・・・たまたま翌日は昼から出張がかぶっていたので午前中休みを取り、カメラ屋に寄り道しました。外観はきれいでも気になるのはショット数です。
しかし、ショット数が少なければ当たり間違いなしです。即購入しました。

後輩たちから怪訝に思われながらも、残務処理もそこそこに職場を出て、日本橋へまっしぐら。SDカードを買って帰宅。
試し撮りをしたファイルを[ショット数.com]で確認したところ、「257」!あたりでした

あとは本番
すっかり通い慣れてきた神崎川橋梁で試してきました。

D300sに比べて、設定変更に慣れが必要です。

JR貨物城東貨物線百済貨物ターミナル駅-吹田貨物ターミナル駅間 NIKON D5300 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II