4月は土日も含めて予定が入っており、さらに、仕事の方では今までになくストレスのかかることが多いのは明らか。
本当なら休むべきではないのかもしれませんが、大きな仕事はほとんど片づいていることだし、思い切って休みを取りました。
で、休みの活用は・・・親子3人西国三十三所巡りです。本来なら、壺阪寺→岡寺→長谷寺の次に今回の興福寺、三室戸寺、上醍醐寺なのですが、結構交通費がバカになりません。
そのため、少しでも交通費を抑えるため”青春18きっぷ”や私鉄の”フリー切符”を活用するようにし、興福寺から上醍醐寺は近鉄と周辺私鉄等が連携した”奈良・斑鳩1dayチケット”を利用することにしていたのですが、この切符実は3月末までの販売で利用も4月末までと限定されるため、急遽繰り上げて行くことにしたわけです。
この切符、発売金額は1,500円で京阪電車全線(男山ケーブル・大津線除く)と近鉄のフリー区間(京都線、奈良線、橿原線の一部、それにへいはんな線と近鉄生駒ケーブル)が乗り放題とかなりお得な切符です。恐らく一人だけでお参りするとしたらこの後の観音寺→清水寺→六波羅蜜寺も一度にカバーできます。
さて、いつもお参りや18きっぷでどこか旅行するときは、予め各移動のタイムスケジュールをきっちり決めて行動するのですが、今回最初からわざと乗る列車をずらしたり、行程にミスがあったり、定期券入れを電車内に落として取りに戻ったりしたため、最終的に1時間50分の遅れがでました。
電車の中でチビ達に弁当を食べさせたり、寄り道をはしょったりしたりで何とか40分遅れまでは取り戻したのですが・・・
前置きが長くなりましたが、簡単に各寺院の紹介だけさせてもらおうかと思います。
【第11番札所 上醍醐准胝堂】京阪六地蔵(JR六地蔵も)より京阪バス山科行きに乗ること約10分「醍醐三宝院」下車。バス停すぐの山門をくぐり、縁日(?)の間を通り抜け、仁王門で拝観料600円を納める。ここまでは道の両脇に桜の木が植えられており、蕾がかなり膨らんでいました。その後、木々の間の参道を抜けると目の前に五重塔、そして、左手には金堂が見えてきます。ここまで約15分の歩きでした。
実はここはまだ下醍醐で、上醍醐准胝堂はこれより山登り約1時間を要するらしいのですが、准胝堂が落雷により現在再建中であり、そのため金堂横のプレハブが納経所となっています。チビ連れで准胝堂までを考えると1日仕事だったはずのお参りがあっけなく終わってしまいました。上醍醐准胝堂までは後日改めて一人でお参りしたいと思います。
醍醐は宇治市にあります。三室戸駅の次は宇治駅。宇治と言えば”お茶”ですが、お土産や”糖分補給”に茶団子がお勧めです。
我が家も順番どおりに回っていれば、かーちゃんにお土産を買ったのですが・・・
【第10番札所 三室戸寺】京阪三室戸駅より徒歩15分ほど。山門近くまで道案内が少ないのでかなり不安になります。駐車場横にある料金所で拝観料500円を納めきれいに舗装された少し歩くと朱色の山門があり、山門をくぐると右手には手入れの行き届いた見事な庭園が姿を現します。ツツジやシャクナゲ、紫陽花の花が咲く頃はきっと見事だと思います。庭園横の緩やかな坂を登っていき、59段の階段(お兄ちゃん計測)を登り切ると本堂が目の前に飛び込んできます。そしてその手前には沢山のハスの壺が置かれていました。紫陽花のシーズンが終わってもハスの花が楽しめるようになっています。
お寺自体は綺麗に整備されていて古寺という感じはないですが、本堂は古いお堂です。その向こうには三重塔も。
その脇には”狛兎”が据えられていました。ちょうど昼飯時だったので、石のベンチでお昼ご飯を食べようとしたら、”境内は飲食禁止”の注意がされました。どこにも注意書きがなかったような気がしますが、そういえば周りの参拝者誰一人弁当を拡げていない・・・おそらく注意書きを見落としたんだと思います。ただそのために食事できる場所を確保できなくなり、仕方なしに電車の中で慌ててチビ達の食事のお世話、その結果過って定期券を落としてしまう悲劇が起こってしまいましたが・・・ただの逆恨みですね。
【第9番札所 興福寺南円堂】近鉄奈良駅を出てすぐの商店街を突き抜け左折、しばらくすると猿沢池に出ますが、池と道を挟んで反対側にある階段を登り切ると南円堂です。徒歩10分程度です。猿沢池のところに道案内があるのですが表示が紛らわしく、我が家は間違って猿沢池ほとりを歩き、五重塔、東金堂のところまで歩いてしまいました。約100mバックして八角形の建物の南円堂です。写真で見ると”イマイチ”と思っていましたが、目の前で見るといやいやなかなかのお堂で私はとても気に入りました。
余談ですが、チビ太は突然「動物園みたい」と言い出しました。お兄ちゃんと二人「何を言ってるねん?」と聞き直したところ、お堂の右手に柵がされており、その向こうには3頭のシカさんが・・・なるほど!ちなみに柵は進入防止のためのものでした。
今日の行程記録です。
千里中央8:32-(北大阪急行・大阪市営地下鉄御堂筋線)-8:57淀屋橋9:20-(京阪本線特急)-9:59中書島10:04-(京阪宇治線普通)-10:10六地蔵10:19-(京阪バス)-10:32醍醐三宝院10:32-(徒歩)-10:45醍醐寺11:10-(徒歩)-11:24醍醐三宝院11:27-(京阪バス)-11:40六地蔵11:50-(京阪宇治線普通)-11:56三室戸12:00-(徒歩)-12:25三室戸寺12:55-(徒歩)-13:13三室戸13:13-(京阪宇治線普通)-13:26中書島13:29-(京阪本線特急)-13:32丹波橋(この後定期券入れ紛失のため再び中書島まで往復)14:30-(近鉄京都線急行)-15:10近鉄奈良15:10-(徒歩)-15:30興福寺南円堂15:55-(徒歩)-16:10近鉄奈良16:19-(近鉄奈良線快速急行)-16:38生駒・鳥居前17:00-(近鉄生駒ケーブル)-17:05宝山寺17:20-(近鉄生駒ケーブル)-17:26鳥居前・生駒17:35-(近鉄奈良線快速急行)-17:56大阪難波・なんば18:06-(大阪市営地下鉄御堂筋線・北大阪急行)-18:35千里中央
近鉄生駒ケーブルの人気車両「ブル号」

NIKON D300s AFNIKKOR ED80-200mm f2.8D(N) 宝山寺-鳥居前間「ミケ号」車内