goo blog サービス終了のお知らせ 

午年です。大きく飛躍の年、今の景気を吹き飛ばしましょう。

孫の純大も今年で2歳、とっても可愛いです。孫の話に季節の花、グルメなど今年もがんばります。

スジ肉の味噌煮込み

2013-10-11 09:42:57 | Weblog

きのう買ってきたスジ肉の水煮、入れて2分で出来上がりのキャッチコピーに釣られて買ってきたのはいいが、どうも歯ごたえがなくていけません。
きのうは、大根との煮込み、厚めに切った大根に赤味噌で味付けでまずまず、ところがその残り汁に蒟蒻と筋肉を入れて煮込みましたが、やっぱりあのスジ肉の食感がいただけません。

きょうはかみさん、純大のお守で留守、スポーツクラブから帰ってすぐにスパーでたたき用の牛肉買ってきてリベンジです。
①買ってきた牛肉を削ぎ切りにし、塩麹をまぶして寝かせます。
②コラーゲンで固まった蒟蒻を火にかけ、だし汁が出たら器に蒟蒻とスジ肉を取り出します。
③赤味噌、味醂、砂糖、料理酒、出汁の素、水で調整し、牛肉を入れて弱火でグツグツ煮込みます。
④肉が柔らかくなったところで、取り置きの蒟蒻とスジ肉を入れて煮込んで出来上がり、青ねぎを乗せ、七味唐辛子でいただきました。
大成功、遅くに帰ってきた家内も、喜んで食べてくれました。
ローマは一日にして成らず・・・スジ肉の水煮はたっぷり、まだまだ長い旅は続きます。

ゼラニウム

2013-10-11 09:41:26 | Weblog

家内は、きょうも純大のお世話です。
たった今、電話を入れたら熱は37度、もう一息です。
朝から今まで寝てたとか、バアバのお洗濯のお手伝いしてるようです。
純大は電話がお好き、さっそく受話器を耳に当てて、ジイジの声を一生懸命聴いてるようです。
早くいつもの純大に戻ってほしいですね。

玄関先のゼラニウム、真っ赤な花を咲かせています。
別名「天竺葵」、南アフリカが原産、江戸時代オランダから渡ってきたそうです。
あっちへくねくねこっちへくねくね、なんとも始末の悪いゼラニウムですが、年中咲いてるこの花、ある意味貴重な存在かも知れませんね。

恋の相談役

2013-10-10 11:28:00 | Weblog

孫の純大が熱を出したとメール、きょうは朝から家内が出かけました。
このところ2週間あまり、熱を出すことなかったのに、どうしたんでしょうね。
37度、本人は至って元気とか、まあ、大した心配はいらないと思いますが・・。

秋の七草のひとつ、藤袴(フジバカマ)が咲いていました。
公園で見る藤袴、山野草でありながら、なんだか落ち着いて上品に見えるのは気のせいでしょうか。

キク科フジバカマ属、その昔は干した茎や葉っぱを水に浸して髪を洗ったり、防虫剤や芳香剤、お茶などにも利用したようですね。
また利尿、皮膚掻痒、神経痛等に作用するということです。
別名「ユーバトリウム・セレスチナム、花言葉は「あの日のことを思い出す」「ためらい」「他人の恋の相談役」「優しい思い出」「遅延」「遅れ」、ずいぶん沢山ありますね。

松茸み~つけた

2013-10-05 13:22:46 | Weblog
昼間テレビでやってた大阪の台所、黒門市場、相変わらず活気があります。
行き交う人もなんだかせわしなさそう、狭いお店の間をすり抜けていきます。
何かいいものないかとあちこち見てたら、ありましたありました。
大きな松茸が籠に盛られて4000円、去年は高すぎて買えなかった松茸ですが、これならなんとか手の届く範中、即ゲットです。

開発という名の飲み会

2013-10-05 13:21:45 | Weblog

開発という名の飲み会、夕べはちょっと遅くなってしまいました。
現役時代からの異業種の仲間4人、いいですね。
飲んで食べてお喋りして、現役世代の話も結構面白いですね。

働けど働けど我が暮らし楽にならざり・・・お馴染み啄木の詩ですが、まさに今のアベノミクスはその典型、時代は変わってもやっぱり泣きを見るのは庶民ということになるようです。
きのうはこんな話で持ちきり、鉄パイプカットの会社の二代目も、ますます苦しくなってくる状況に不安しきりのようです。

そんな二代目、今度の大阪マラソンに出るそうです。
毎日の練習の成果、やっと4時間を切るめどがついたようです。
あわよくば3時間半とか・・・がんばれ若大将!

オキザリス

2013-10-04 10:17:27 | Weblog
爽やかというより、ちょっと肌寒い朝です。
長袖に長ズボン、気候に合わせて調節しないといけませんね。
といっても27度、気候の上では夏日なんですよね。
動きやすい季節、老骨に鞭打って、きょうもがんばることにしましょう。
そうそう、きょうは夕方、「開発という名の飲み会」、現役時代からの異業種の仲間4人、日本橋です。(^^♪

最近では、年中どこかで咲いてるオキザリス、公園の一角で咲いていました。
なんの変哲もない花だけど、なければ寂しい・・・そんな感じのオキザリスですが、「喜び」「母の優しさ」って花言葉は素晴らしいですね。

瑠璃茉莉(ルリマツリ)

2013-10-03 11:12:30 | Weblog
朝、ごみ出しに行ったら”さむ~”、慌ててズボン履き替えました。
部屋の中はほんのり温かいけど、外はそうはいきませんね。
きょうは26度、同じ26度でもきのうとはちょっと違うようです。
風邪引かないようにしないといけませんね。
きょうは純大のお迎えの日、早めにスポーツクラブ終わらせて行くことにしましょう。

瑠璃茉莉(ルリマツリ)、まだまだ元気です。
薄いブルーに白い瑠璃茉莉、きょうも元気をいただきます。

あなたの容姿に酔ってしまいます

2013-10-02 19:53:14 | Weblog

東京は雨、こちらもなんとなく鬱陶しいお天気になってきました。
予報は晴れのち曇り、最高気温は30度です。
そろそろコスモスの便り、武庫川河川敷「髭の渡し公園」のコスモスはちょっと遅め、今月末から来月はじめにかけてのようです。

時速6km、斜度12%、30分、このところのスポーツクラブの最初のメニューです。
以前は膝や腰をかばいながらのウォーキングでしたがこのごろは快調、少しずつ不安も解消されたようです。
ところがところがきのうの光の宴、同じ30分でも時速5km以下では足にかかる負担も違うようです。
太もものあたりはパンパン、自力で立ち上がることすら出来ません。
湿布して寝たため痛さはなくなりましたが、無理な歩行は気をつけないといけません。

蝶々が羽を広げて飛んでるような「西洋風蝶草」、とっても綺麗です。
別名「クレオーメ」、花言葉は「秘密のひととき」「あなたの容姿に酔う」、なんとも意味深な花言葉が並びます。

神無月、光の宴

2013-10-01 10:29:22 | Weblog
きょうから10月、一斉に衣替えです。
といっても30度、ちょっと暑苦しい気もするのですが・・・。

10月は陰暦で「神無月(かんなづき)、神を祭る月であることから「神の月」とする説が有力、俗説では、10月に全国の神々が出雲大社に集まり、諸国に神がいなくなることから「神無月」とか、出雲では反対に「神有月」というのも面白いですね。

きょうは夕方から、西宮の酒蔵を中心に行われる光の祭典「光の宴」を観にいってきます。
日仏のアーティストによる光の競演、楽しみです。

映画:許されざる者

2013-09-30 20:51:05 | Weblog
アカデミー賞など数々の賞に輝いたイーストウッドのリメイク版、「許さざる者」を観てきました。

江戸幕府最強の刺客として恐れられた男が、やむを得ぬ事情から一度は捨てた刀を手にしたことから、壮絶な戦いに身を投じていく姿を描いたこの映画、久しぶり見ごたえある映画に出会いました。

ハリウッドでも活躍が目覚ましい渡辺謙をはじめ、、柄本明、佐藤浩市らキャストには実力派が結集、開拓時代の西部から明治初期の北海道へと舞台が移り、見どころいっぱいです。

愛馬デビュー戦、飾れず

2013-09-29 15:10:45 | Weblog
きょうは朝からウキウキ、愛馬フルールシチーのデビュー戦なんです。
中山4レース、なんとなんと単勝1.7倍の断然の一番人気なんです。
人気のもう一頭が発走直前に故障発生で除外、ますますデビュー戦勝利濃厚です。

いいスタートですぐハナに立ち、直線も衰えることなくそのままゴール・・・と思いきや、ゴール前で内から④がスルスルと抜け出し、1/2馬身差負けてしまいました。
いや~残念。
それにしてもいいスピード、いつでも勝てる力はありそうです