
花びらのように見える部分は、3つの苞と呼ばれる部分。
花はクリーム色に近い色の部分で、花の中心にるという。
花言葉は「熱心」「あなたは素敵」。
今日の音楽は前回の二番煎じ気味であるが、「原曲を訪ねて」がテーマ。
日本の歌のつもりが外国の曲だったりすることがよくある。
前回は明治時代の唱歌が主だったが、今日は時代を問わず行ってみたい。
最初に「キラキラ星」(ABCの歌)。
この正しい曲名は 「フランスの歌「ああ、ママに言うわ」による12の変奏曲 ハ長調 K.265」。
ビートルズ世代は私より少し後の世代だ。
私はジャズに凝っていて、ロック? ロクなもんじゃないね・・・と見向きもしなかった。
その私が時折、My Bonnie lies over the ocean なんて口ずさんだりした。
その時は日本でも多くの歌手がカバーしていたから、自然と耳に入ったのだろう。
原曲はビートルズ? と思って調べたら違った。彼らも歌ってはいる。
原曲はスコットランド民謡だった。
ボニーで思い出したほかの曲がある。
うろ覚えだけれど、ボニー・・・ロッホ・ローモンドとかいう歌。
これはフランスの民謡(シャンソン)が原曲だという。
小学生の頃、合唱・輪唱で歌わされた「カエルの合唱」。この原曲はドイツ。
ぶんぶんぶん蜂が飛ぶ、お馴染みの童謡。
この原曲は、チェコ・ボヘミア地方で歌われていた民謡。
独語でぶんぶんぶんはSumm, summ, summというようだ。
輸入品ばかりじゃ面白くないね。
私が知っている限り、外国で一番歌われたのは「SUKIYAKI」だと思う。
原曲は「上を向いて歩こう」・・・これは誰でも知っているから省略。
ゴマンとある中から厳選?した4曲ほどを紹介する。
それではこの辺りでサヨナラを。
明日またお会いしましょう。
[Rosey]