goo blog サービス終了のお知らせ 

遊びをせんとや

人生総決算!のつもりで過去・現在のことなどを書きます
といっても肩肘はらずに 楽しく面白く書きたいと思います

想い出コンサート~その10~ムラヴィンスキー

2025年06月29日 | 音楽
’70年代、よく聴いたLPレコードがムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル。
その音切れの良い演奏にも、ジャケットに書かれた指揮者の人物や人生にも興味を惹かれた。
ともあれ、ムラヴィンスキーのリハーサル風景を。

Evgeny Mravinsky rehearsal 14:17 by Anton Kaledin
※字幕アイコン・クリックでロシア語→日本語の機械翻訳表示。

初めの部分に楽器のイラストが何枚か表示される。
共産党政府から自国製楽器の使用を強制された時、ムラヴィンスキーは、”良い演奏をするには外国製じゃないとダメ”と突っぱねたエピソードを暗示?

団員の女性ヴァイオリニストが後に述懐。
"入団した時は他人より少し上手く弾ける程度だった。けれど彼の指揮で演奏できたことで本物の音楽家になれた"

グリンカ:「ルスランとリュドミラ」序曲 5:31 by classical-JP 

★ムラヴィンスキー:1903/M06年-1988/S63年(84歳没)
貴族の家柄に生まれ6歳から音楽教育を受ける。
1917/T06年:ロシア革命が起き財産没収。1924/T13年:レニングラード音楽院入学、'31年卒業。
 1938/S13年-全ソ指揮者コンクールで優勝。レニングラードフィル常任指揮者に就任。
1941/S16年ー独ソ戦開戦 
1946/S21年ー"プラハの春音楽祭"出演という形で外国公演を始める。
1973/S48年ー初来日

▶ベートーヴェンー交響曲第4番 東京公演1973 31:36 by  SPT (動画無し)

人物エピソード
旧ソビエト政治体制に生涯通して疑念を抱き、共産党員にはならなかった。
米国公演の時、団員が1人亡命。自国政府から監督不行き届きと云われ反論。
"彼は楽団から逃亡したのではなく、共産党政府から逃げたのだ"

画面では厳めしく見えるが、周囲の人を笑わせるユーモアの持主だった。
来日時、天ぷらを箸で食べられずフォークを使って食べたという。
"箸は指揮棒のようにはいきませんね" "そうだよ。指揮棒は一本だからね"

日本についてこうも語っている。
"はじめは、文化果てる国に行くのだと思ったが、来日したら、ロシアのほうが最果てだと思った"
広島の厳島神社を訪問時の話。
"日本は11世紀からの文化を残していて素晴らしい。
私の国はロシア革命で古い教会・貴族の城館・イコンなどをすべて破壊した。
教養のない政府の国は滅ぶだろう"

最後に長い動画だが、ムラヴィンスキーとレニングラード・フィルの50年史。
The 50 years History of Mravinsky and LPSO 1:00:04 by Harmolipi

今日はここまで。それでは明日またお会いしましょう。       [Rosey]

想い出コンサート~その9~ジョージ・セル

2025年06月28日 | 音楽
ジョージ・セルの日本公演は、'70年万博開催記念で企画された時の1度だけ。
聴きに行けなかったのが今でも心残り・・・。
セルは団員を厳しく鍛え上げ、クリーブランド管を一流オケに育てた。
そのリハーサル風景とライブの映像から。

▶セルーリハーサル風景 7:51 by Tyler Muti

ベートーヴェン:交響曲#5フィナーレ 9:38 by Szell and Cleveland Orchestra(1966Live)

1961年 セルがシカゴ交響楽団を客演指揮した時の録画から2編

ベルリオーズ:ローマの謝肉祭序曲 8:53 by The Metronome And Quill


セル指揮クリーブランド管弦楽団 1970年日本公演から 於:東京文化会館 音楽+ジャケット映像

▶モーツァルト:交響曲#40ー1st 8:15 by ジョージ・セル・トピック 

シベリウス:交響曲#2ー1st 9:20 by ジョージ・セル・トピック

日本公演を終えて帰国し2か月後、セルは多発性骨髄腫で急逝した。73歳没。

今日はここまで。それでは明日またお会いしましょう。       [Rosey]

想い出コンサート~その8~フリードリヒ・グルダ

2025年06月27日 | 音楽
今日は、私の好きなピアニスト・作曲家のフリードリヒ・グルダ。
一昨日、バルツァの「汽車は夜8時に出る」のピアノ伴奏・指揮をしていた人である。
'67、'69、'93年の3度、日本公演を行っているが残念ながら聴けなかった。

自作曲「リコのために」ークラヴィコード演奏 4:56 by LOFTmusic (1981年ミュンヘンでのライブ録音)

リコは、リコ・グルダのこと。グルダと2度目の妻・祐子との間にもうけた息子でピアニスト。祐子・グルダはジャズ・ピアニスト。

Play with Gulda 13:33 by オリジナルYahoo! JAPAN
※映画監督の奥村盛人が撮影した祐子・グルダ のドキュメンタリー(2018年)

以下、グルダの演奏動画からピックアップ。by LOFTmusic(最後を除く)

J.S. BachーPrelude & Fugue No. 1 in C major BWV 846 4:36 

SchubertーImpromptu in G flat major Op.90-3 4:39 

▶Mozart–Fantasy in D minor, KV 397 4:58

Beethoven Piano Sonata no.31-1st 7:28 by Gabor Hamori(1993日本公演) 

今日はここまで。それでは明日またお会いしましょう。       [Rosey]

想い出コンサート~その7~ジャクリーヌ・デュ・プレ

2025年06月26日 | 音楽
1973/S48年春来日、ジャクリーヌ・デュ・プレのコンサートにはぜひ行きたかった。
けれども来日はしたものの、体調不良のため全公演が中止になった。
その秋、多発性硬化症と診断され、演奏活動から引退。まだ28歳だった。

英国オクスフォードの出身(1945/S20年生まれ)。 
4歳からチェロを始め、音楽学校に入学 、16歳でロンドン・デビューした。

▶エルガー~チェロ協奏曲 8:42 by Allan Marshall 
※ダニエル・バレンボイム指揮/ロンドン交響楽団ー1967年演奏

ジャクリーヌとバレンボイム(1942年アルゼンチン出身のユダヤ人ーピアニスト・指揮者)は1966年に結婚している。

Jaqueline Du Pre & Daniel Barenboim-informal 3:36 by FlashHarry621 

Jaqueline Du Pre-「ジャクリーヌの涙」 7:19 by biluka
※オッフェンバック作曲、曲名はジャクリーヌ・デュ・プレとは無関係

メンデルスゾーンー無言歌ほか 12:58 by pianoconc2

ブラームスーチェロ・ソナタ第2番第2楽章 7:52 by Carlos Fernández Marroquín 

今日はここまで。それでは明日またお会いしましょう。       [Rosey]