goo blog サービス終了のお知らせ 

Under construction

有限会社 あさだ建築のブログ。
日常や住にまつわる様々なできごとの感想を綴っています。

アイドリングストップ。

2012-05-02 14:31:11 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです
皆様ゴールデンウィークをいかがお過ごしですか?すぎぼーはちなみに、暦通りです。


さて、最近自動車での悲惨な事故が相次いでいますよね・・・
自動車って便利でなくてはならないものだと思いますが、常に肝に銘じなければいけないことは、『自動車は走る凶器』であるということ。
もちろん、法令順守・安全運転であれば凶器になることはないのですが、人間ですもの、ちょっとした気の緩みや惰性などで運転すると・・・
今般のような事故が起きるわけですよね。
被害者の方々には心よりご冥福とお見舞いを申し上げます。


昨日のニュースで、国内の新車販売がものすごく伸びている・・・といってました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120501-00000550-san-bus_all

去年は震災の影響やタイの洪水などで、ずいぶん車の販売も落ち込んでいたようですが、エコカー補助金の復活などで再び活況を取り戻しているようです。
しかもガソリン高の影響もあって、みなさん燃費のいい車に買い替えている模様


実は、すぎぼーんちも、春から上の子が就職し、車通勤になったもんで、思い切って小型普通乗用車から軽自動車に買い替えたばかりなんです。
前の車が12年もたっていて燃費はいつもリッター10キロ?前後くらい。市内を走るとたぶんそれ以下だったと思います。
ところが最近のエコカーって燃費がすごいんですよね~。
うちの軽自動車だと、満タンにするとメーター上は660キロ走れる!!



まっ、メーター上なんで恐らくこんなにも走れないでしょうけど、少なくとも前車の倍くらいは走れるんじゃないかな?と思います。


それから、もう一つ、最近の自動車のトレンドは、アイドリングストップ
メーカーによっては出す新車には標準でつけているところもあります。
すぎぼーもさんざん悩んだ末、アイドリングストップがついている車を選びました。
アイドリングストップとは・・・・・・
駐停車や信号待ちなどの間にエンジンを停止させることで、燃料節約と排出ガス削減の効果が期待されている。(ウィキペディアより抜粋
何年も前から、公共バスなどは、信号でアイドリングストップしてますよね?それが一般車でも違和感なくできるようになったということです。
確か一般車でアイドリングストップを最初につけたのはマツダだったかと記憶しています。(i-stop)


ところがこのアイドリングストップ機構に関しては賛否両論。ネット上では様々な情報が飛び交っています。
エンジンをつけたり消したりしたら、スターターとかバッテリ-とかがすぐダメになるんじゃないか?とか、専用のバッテリーは価格がべらぼうに高いとか。アイドリングストップしても、実際にはそれほど燃費は左右されないんじゃないか?とか。



でもね、すぎぼーは実際にこの機構がついた自動車を買ってから、思いました。
この機構はきっと、費用効果云々の問題じゃないんだ、環境に対する心構えへの啓発・・というかなんというか。信号でエンジンが止まってみるとわかること。止まっている時間(意外と長い)、エンジンが無駄に動いていると微々たるものでも排ガスはずっと出っぱなしになっているんだなぁ、と。自分の車のエンジンが止まっていると、周辺の車のかかりっぱなしのエンジンの音が妙に気になります。
それに、アイドリングストップは『是』か『非』かって言ってしまうと、水かけ論になります。
要ると感じる人はアイドリングストップのついている車を買えばいいですし、不必要だと感じる人はついていない車を買えばいいと思いますし。
また、(私の車は)ボタンひとつで簡単にアイドリングストップをキャンセルできますので、私も住宅地内に入ったときとか、周辺の迷惑になりそうなときは予めアイドリングストップを切っておきます。


アイドリングストップはもちろん試乗車に乗って実際に体験してから車を買いました。
ところが、体験してみると、「こんなにスムーズに切れたりついたりするのか」とある意味ものすごく驚きました。
バスでもそんなにアイドリングストップに対して違和感は感じなかったんですが、最近の自動車メーカーもものすごく頑張っている感が伝わってきましたよ~
ブレーキを踏むとフッと切れますし、ブレーキを離すと瞬時に(これは個人の感覚の差があるのかも?)エンジンがかかります。しかも、それほどエンジンがかかるショックもなくて、カーステレオとかつけているとほとんど意識することなくアイドリングストップを使えると思います。
もちろん、自動車への負担というのもあり得ることなのかもしれませんが、少なくともメーカーでは何千、何万回と実験を繰り返しているようですし、最近みなアイドリングストップ機構を付けだしているんで、部品やバッテリー価格もきっとすぐに下がってくると思います。


これからアイドリングストップ車を・・・とお考えの方は絶対に試乗車に乗ってから検討してください。体験しないとわからない事柄ってありますし。
アイドリングストップ専用車はそれなりにいろいろなシチュエーションでエンジンを止めたり止めなかったりの判断を(車が)してくれるのですが、たまに止まって欲しくない場面で、プスッと止まることがあるんで(笑)


・車の乗り始め、エンジンが温まるまでアイドリングストップは働かない。
・バック(Rギア)の時は働かない。
・急な坂道でも働かない。
・渋滞の際は働かない。
・右折の際、ハンドルがある程度の角度で切られると働かない。


などとカタログには書かれていますが、車の運転の仕方は個人によってバラバラ。
実際にはカタログ通りにはいきません。右折の時でも、ブレーキを踏んで止まり対向車が通り過ぎるのを待っていると、エンジンはストップしてしまいます。
最初は「う~ん、不便カモ?」と思ったんですが、そのうち慣れて、あらかじめOFFにしておくか、私の車はブレーキを再度強く踏み込むとエンジンがかかるシステムになっているので、ブレーキを強く踏んでエンジンを掛けるようにしています。
あと、アクセル操作、ブレーキ操作でもいろいろな場面を乗り切れることもわかってきました。
要するに慣れが必要なのかもしれません


環境省 アイドリングストップ





siriなどの音声アシスタント機能は浸透していくのか?

2012-03-26 11:58:03 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです


さっき雪がチラチラしてました!ですよ、雪。
ホント、今冬は寒いですね。
でも、こんな年は、暖かくなってきたら一気に暑くなってくるんですよね。


さて、最近猫も杓子も・・と言えば失礼な言い方かもしれませんが、「スマートフォン」を持つ時代。
MM総研の予測では2011年3月末までの1年間でみると、携帯出荷台数の半数以上がスマートフォンになっているそうです。
2016年には総出荷台数の83.4%がスマートフォンになるらしい。

http://www.m2ri.jp/newsreleases/main.php?id=010120120313500


未だ高齢者には敷居が高いものとして敬遠されがちですが、今夏、ドコモx富士通が、高齢者向けの『らくらくスマートフォン』を発売予定・・という噂も流れています。
すぎぼーが初めてスマホに替えた時の感想は、「従来の携帯より、画面のボタンが大きくて見やすい。直感的にアイコンを触って選択するので、従来型の携帯よりメニュー選択が分かりやすい」でした。
そう!使い方によっては、中高年でも十分スマホは魅力的な商品なんです。


ここにきて、各携帯キャリアが音声アシスタント機能を投入してきているのも、スマホをより一般に浸透させようとする試みのひとつかもしれません。


アップルのiPhone4S独自の音声アシスタント『siri』。
これは英語圏内でリリースされるや、たちまちのうちに話題になりました。
「siri」は人工知能を持っているかのように、話しかけると自然な会話(しかもユーモアがあるらしい)で返してくるといわれています。
今年に入って、日本語にも対応し、たとえば、愛しているとささやけば、他の製品にも同じことを言っているんでしょ?とか、とにかく会話が成立するらしいです。もちろん、会話するためのアプリではないと思うんですが。(検索、天気、予定の管理などに力を発揮)
すぎぼーが小さい時に見ていたアメリカのTV映画『ナイトライダー』にはナイト2000という黒いスーパーカーが出てくるんですが、それには人工知能(AI)が搭載されていて、それはそれは賢く、主人の言うことを聞いてくれる車として設定されていました。
当時、それはもちろんSFの世界の話でしたが、このsiriはどうもそれと同じにおいがするらしいです。

http://www.apple.com/jp/iphone/features/siri.html


最近ではドコモが、『しゃべってコンシェル』というアプリをリリースしたそうです。
これも、音声認識タイプのアシスト機能。
最寄駅への行き方、料理の検索・・・など、音声で命じればそれに対するアプリなどを開いてくれて、答えを得ることができるというもの。
siriとコンシェルの比較を扱った記事がこちらにあります。

http://japan.internet.com/allnet/20120315/11.html


すぎぼーのスマホは新しい機種でもないけど、簡単な音声認識はしてくれます。(もちろんAIでないのでコンシェル的には使えません)
『Yahoo!ロコ』というアプリを入れて、路線検索をするとき、「○○から××まで」とスマホに話しかけると、ちゃ~んと出発地と目的地が入力されるのです。これはすごく助かりますね。いちいち狭い枠の中を触って入力しなくていいから。
あとグーグル検索とメールの音声入力は最初から対応していました。(公共の場でスマホに話しかけるのは恥ずかしくてできないんですがね


もうこうなってくると、これから将来、一人の人間にひとつのAIがあてがわれ、そのAIが人間をサポートするような・・・SFで見られるような時代がやってくるのかもしれませんね。
その時に、人間が「自ら考える」って能力が退化していないことを祈るばかりです(笑)

春を告げる松明調進行事。

2012-03-13 11:29:44 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです。


寒い!寒いです
もう3月も中旬だというのに・・・
しかし、寒いのも今週末くらいまでがピークで、来週になると少し春めいてくるそうですよ


ところで、春の風物詩、奈良東大寺二月堂のお水取りが、昨夜クライマックスを迎えました。
(厳密に言うと今朝13日午前2時にお水取り)
関西以外の方は、あまりピンッとこないかもしれませんが、関西圏の人々は、昔から「お水取りがすんだら暖かくなってくる」っていう感じ方をします。


以下、東大寺さまのHPより転載。
http://www.todaiji.or.jp/contents/function/02-03syunie1.html


『この法会は、現在では3月1日より2週間にわたって行われているが、もとは旧暦の2月1日から行われていたので、二月に修する法会という意味をこめて「修二会」と呼ばれるようになった。また二月堂の名もこのことに由来している。

 行中の3月12日深夜(13日の午前1時半頃)には、「お水取り」といって、若狭井(わかさい)という井戸から観音さまにお供えする「お香水(おこうずい)」を汲み上げる儀式が行われる。また、この行を勤める練行衆(れんぎょうしゅう)の道明かりとして、夜毎、大きな松明(たいまつ)に火がともされる。このため「修二会」は「お水取り」・「お松明」とも呼ばれるようになった。』


3月1日から12日まで籠松明が燃やされ、観光客には特に人気です。
弊社社長も2010年に見に行ってますので、旧社長ブログにてご覧ください(笑)

http://asadanoie.exblog.jp/13949820/


うちの子供が先週末、生松明?を撮ってきたので、ちょっと借りました。







↑ものすごくりっぱな松明です。これを燃やして二月堂の舞台から豪快に回されると、さぞかし迫力があるでしょう。


さて、そのお水取りで使われる松明が、実は伊賀市のお隣の名張市で作られていることはご存知でしょうか?
今までのブログの中でちょろっと書いたこともあったと思うんですが・・・

名張市HPにも七百年の伝統息づく告春行事として紹介されています。

以下、三重県生活・文化部文化振興室県史編さんグループさまHPより転載。

『松明は、一ノ井の極楽寺で2月11日に作られ、3月10日に法要が行われる。そして、12日に講の人々によって東大寺に調進される。昔は徒歩で東大寺まで運んでいたが、昭和8(1933)年からは電車を使って運ばれるようになり、さらに昭和63年からは徒歩と自動車で笠間峠を越えて奈良に運んでいる。こうして二月堂に納められた松明は、一年間保管・乾燥され、翌年のお水取り行法で使用される。』


おおっ!寄進された松明は乾燥させてから翌年使用されるんですね!?それは知りませんでした。
興味のおありの方は、春を呼ぶ会(名張JC)様のHPにて詳細がわかりますのでご覧ください。

http://www.e-net.or.jp/user/taimatsu/main.html

とにかく、寒い冬ももう一息。
おとつい、震災から一年を迎えましたが、終わらない冬はないと思います。国民一丸となって復興にあたりましょう!


<おまけ>
個人的には子供の写真の中で一番のお気にいり♪



角が切られていますが、寒風の中でもネムネムです







ガスコンロも賢くなりましたよね。

2012-03-05 22:02:32 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです


お雛様も過ぎ、もうすぐ東大寺のお水取りのクライマックスですよね。
雨が続いていますが、気温は少し緩みました。

しかし!私のキライな花粉の季節がやってくる・・・・
う~ん、寒いか?花粉か?究極の問題ダゾ。


さて、昨今、日本の近海にメタンハイドレートが山のように埋蔵されている可能性がある・・と話題になっていますよね。
その量は、日本人が使うガスの100年分くらいにも達するらしいです。
私も前々からこのメタンハイドレートには興味があって、弊社2009年3月26日付けブログにも書かせていただいております。
メタンハイドレートとは簡単に言うとメタンガスが低温高圧状態で水分と結び付き、結晶化した氷のようなものです。
その”氷のようなもの”を燃やすと本当に燃えるそうですよ~


2009年にもおおっ!て思いましたが、原発がこうなった今、ますます注目は高くなるでしょうね。
ところが、いくつも問題があり、日本近海にたくさん埋蔵はされていますが、その採取→ガスの抽出技術がまだまだ足りないそうです。
もちろん費用もかかりますし。
さらに・・・いろいろな権力がらみ?もあるんでしょうしね。
とにかく、代替エネルギーは今後ますます研究開発が進みますので、きっと日本の技術でなんとかしてくれるはず!だと、私は思っております。


http://sankei.jp.msn.com/life/news/120215/trd12021523140015-n1.htm


ガス・・・なんですが、震災が起こる前まで、なんとなくオール電化に押されていた感がありました。
新築だと、エコキュートでオール電化というのが結構流行りになっていました。
ところが震災後、ガスも見直され、『エコウィル』など、ガスで発電するシステムも注目されていますよね。
すぎぼーんちはガスも(もちろん)併用していますよ。
引っ越しでリフォームしていただいて、ガスコンロも替えたんですが、コンロが賢くなっていてビックリ!



↑すみません、ちょっとぶれました


『SIセンサー』
安心機能(Safety)と便利機能(Support)を充実させるため、すべてのバーナーに一歩進んだ賢い(intelligent)温度センサーを搭載したコンロです。
リンナイ様のHPから転載
現在、SIセンサーはすべてのガスコンロにつけるよう義務付けられているそうです。

ガスの火が強くなる過ぎると、勝手に弱火になります。250℃を超すなべ底温度を感知すると消火します。
ですから、揚げ物や長時間の煮物などにも、安全に一役買っています。(ただし、もちろん過信は禁物です!


また、タイマーがついている機種もあり、ゆで卵を作ったり、圧力鍋を使ったりするとき、とっても便利です。



今まではキッチンタイマーで手動で火を消していたんですが、時間になると勝手に火が消えるので、消し忘れがありません。
これにはとても感激しました。


ただ、「不便だな」と感じたことは、『弱火にしてほしくないのに勝手に弱火になってしまう』ことがしばしばあるということ。
そんな時は、”センサー解除ボタン”を押して高温調理できるようにします。すぎぼーんちのは「左コンロ」しかできないんですがね


火の回りもやはり改善しているのかなぁ。
以前はお湯をヤカンで沸かしたとき、沸騰すると口からお湯が噴き出たんですが、今のはそれほど噴き出ません。
きっと、まんべんなく火が回って、沸騰の仕方もちょっと変わっているのでは?と自己分析しています。


よく、『電気とガスどっちがおとく?』っていうコラムを見ますよね。
電気会社のHPなんかでは電気に軍配を挙げ、ガス会社のHPなんかはガスに軍配を挙げています。
う~ん、きっとこれは一長一短で、どちらの視点から眺めるか・・・によっても違うんでしょうね。

参考:東京ガスhttp://home.tokyo-gas.co.jp/living/hikaku/index.html

多分に家族構成とか年齢とか、そういったものにでも左右されるのだと思います。
新築・リフォームをお考えの方は、そこらへんのことをじっくり、電気会社・ガス会社さんに聞いてみることをお勧めします。




日めくりにも“聖バレンタインデー”って書いてあるよ(笑)

2012-02-14 09:21:06 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです。


今日はバレンタインデー。世の男性は、ビミョーな日です。
貰えると嬉しいでしょうけど、また来月お返しが・・・とお考えでしょうか。
まあ、そう言わず、お祭りですしね


週末スーパーへ行ったら、チョコレート特設コーナーは大人気でした。
色とりどりのチョコ。パッケージ。
年々派手になっているようにも思えます。
一方手作り派も健在。
最近は100均でも製菓材料やラッピング材も手に入るので、比較的小さい子にも手作りは人気のようです。
尤も、今は、「本命チョコ」というよりは「友チョコ」とか言って、同性のお友達に贈ったりするのが流行りだそうで。
愛の告白は形骸化してます(笑)



若者がダイスキなニコニコ動画も、お料理動画とかが人気です。
素人さんでも簡単に動画がアップできて、反響も大きい。そんなところが人気の秘訣でしょうか?



【歌うキッチン】フォンダンショコラを作ってみました




勢いで買ったチョコを使い切りたい動画



どれも『シリーズ化』?されていて、見てて楽しいです。作ってみたくなります。(コメントは気になったら非表示にしてくださいね)
手作りは、昔のように本に首っ引きになったり、テレビを見て必死にメモをとったりするような時代ではなくなったんですねぇ(シミジミ・・・)

最近使ったソフトの評価。inksaver4とやさしく名刺ファイリング PRO v.11.0

2012-02-08 14:54:38 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは。


今日は昨日、おとついと打って変わって激寒ですおまけに、天気予報が外れたのか、1日横なぐりの雪。
ああ・・清水のお水取りが済むまで、もう一息寒いのかなぁ・・・・。


さて、最近会社で使ったビジネスソフトウェアで、気にいったソフトが二つあります。


ひとつは、メディアナビの「inksaver4 Biz」というプリンタのインクの消費を抑えてくれるソフト。
昨年会社の複合機が突如壊れ、新しくcanonの複合機を買ったんですが、これが、画質はとってもキレイなのに、インクの減りがハンパない!?
買って1か月もしない間に、インク切れのメッセージがついたので「こりゃあたまらん」と、上記ソフトを導入することにしました。
最近のプリンタ本体は安いんですが、インクは非常に高い!ソフトの価格が、リリース記念価格で4500円ほどでしたので、何年か使ったらきっと元がとれるだろうと。




使った感想はというと・・・
めっちゃいいです。設定も簡単。あらかじめ、プリンタのドライバが入っていれば、複数台プリンタがあっても、自動で使ったプリンタインクのセーブを行ってくれます。
セービング率も出てくるんですが、体感的に、インク替えの間隔がすごく長くなっています。
ないとあるとで大違いというやつですな。

(↑個人的な感想ですので、使用環境によって違いがあるのかもしれませんが・・


当方はレーザープリンタもあったため、少々お高いBizを買ったんですが、インクジェットしかお持ちじゃない方だったらノーマルで十分です。


もうひとつは名刺整理ソフトで、メディアドライブの「やさしく名刺ファイリング PRO v.11.0」




これ、実はまだ体験版で買っていないんですが、あんまり認識率が高くて感激してついつい感想を


以前は、ちょっと古い、エー・アイソフトの名刺整理ソフトを使っていたんですが、認識率が低く、たいがいスキャナーで読み込んで自動認識させると文字化けが多くて、それを修正する手間ばかりかかって・・・。
ところが、このソフトはその手間があまりかかりません。
一度に10枚くらいA4に納まるように並べてスキャンすると、テンプレート切り抜きでちゃんと10枚に勝手に切り抜かれ、さらに自動認識してくれます。
それが、名刺って結構いろんなレイアウトにしてあるんですが、面白いくらい「氏名」や「会社名」「電話」などがちゃんとその場所にテキスト化されるんです。
さすがに、ネットで、一番売れてるって評判のはずです。
これなら、安心して製品版を買えそうです。


紙のまま、ファイルのまま放っておくと、いざ、というとき、検索しにくいですもんね、名刺って。


節分星供祭。

2012-02-03 14:47:15 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです。


今日はいつも大変お世話になっております、伊賀市上野西日南町の松本院さまの節分星供祭にお邪魔してきました

何度か松本院さまにはお邪魔したことがあるのですが、節分会は初めて。
「鬼の面かぶった人らが豆まくよ~」と聞いていたので、ワクワクでした。


少し早くに到着すると、大釜で炊いた「かす汁」をおよばれ。大きな釜で作ってあるせいか?すっごく具も柔らかで美味しかったです。なにより、寒かったので(昨日よりはマシか?)体があったまりました。


しばらくすると、山伏の格好をした人達が面をかぶって行列を始めました。





ホラ貝が「ブォーー」と吹き鳴らされ、いよいよ節分の祈とうが始まります。

般若心経を唱和したのち、松岡住職のお説法を聞きました。
なんでも、明日2月4日6時過ぎに年越しを迎えるそうです。こんなに寒いのに、暦の上では立春。不思議ですよね~。
「伊賀地方は、地震、台風などの影響を受けなかった、これは幸か不幸か?すべては(私たちの)心の持ちようにかかっている」と、お話を伺いました。






その後、長さ23メートルの大数珠を手に念仏を唱える「百万遍大念珠繰り」がありました。巨大(というか非常に長い)な数珠を信者たちが繰って念仏を唱えるというものです。人が多かったので、すぎぼーはぶらさがるような恰好でかろうじて片手で繰りました。

それから、いよいよ豆まき。

3粒くらいの落花生をビニール袋で包んだ物や、炒った大豆などを勢いよく撒いてくださいました。
ただし、争奪戦が激しくて、これもかろうじて2~3包み拾うのがやっとでした。


帰りにありがたい福引せんべいをいただいて帰ってきました




たまには、日本文化に触れてみるのも面白いですよね。
なんか新鮮な気持ちで立春を迎えることができそうです





キューピーの“やさいでお絵かき”

2012-01-30 11:40:40 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです。


毎日寒いですね~。今冬は雪は少なめですが突き刺さるような寒さ
今週は特に大寒波が来るそうですので、くれぐれもお大事に。


さて、ちょっと子供から聞いた話題を一つ。


ドレッシングで有名なキューピーのホームページでは子供コーナーがあって、野菜アイコンでお絵かきができるそうです。


これがなかなか想像力がかき立てられて面白い。
お絵描きのスペースに好みの野菜をドラッグして並べていくわけですが、野菜の組み合わせで「何か」にしあげていきます。
輪郭、耳、目、髪の毛・・・等々、投稿(作成後自由に投稿できます)作品を見ていると、どれも「う~ん」と、うならされる作品ばかりです。


歳と共に、想像力が落ちているせいか?単に野菜だけ見ていても、それをどの部分に使うかピンッときません。
まずは「お題」を決めないとね。
ほとんどは自由題なんで、子供さんは動物が多いですし、今年は辰年なんで辰の絵も多いです。
アニメの絵なんかは“大きいお友達”でしょうか?(笑)
でも、とてもお上手。


絵具は『春夏秋冬の野菜とキューピーグッズ』
昨今は野菜はハウスで栽培され、時なしになってるので、こうやって区分してあったら、子供にも季節野菜を覚えてもらえるかな


さ~て、いっちょ描いてみるか・・・・



・・・・・・・





誰か私にヒントを!!  HELP ME!!


キューピーキッズ


システムバスの掃除をしました。

2011-12-12 10:44:20 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです


いや~、あっという間に月半ばまできましたね。
今年は紅葉らしい紅葉も見られずに、会社の前の山々も、紅葉する間もなく茶色く立ち枯れたようになっています
週末の皆既月食はご覧になれましたか?
すぎぼーん家近くは夜になって雨が降り、夜中まで曇っていましたが、夜の12時前になると奇跡的にサーーーッと雲が切れて、たぶん、皆既後の月が、三日月のように赤黒く見れました
次回は14年10月8日ですって!? 3年後にしか見れないんですよね。もっとしっかり見とけばよかった。


さて、年末も近づいてきたので、週末は風呂場の掃除をしました。
ちょっと前に、兄嫁と風呂掃除の話をしていたんですが、義姉は「半年に一回くらいは扉をはずして、レールもはずして掃除するよ」とのこと。


えっ?レールも外せるの?



(笑)・・・
扉は外せるのはわかる。
でもレールまで外せるとは思わなんだ(笑)

あさだ建築さんにタイル浴室→システムバスにリフォームしていただいて1年あまり、一度も外したことなかったレール外しにチャレンジです





扉は簡単に外れます。持ち上げて手前に下のほうから引くのみ。すごく軽いのでビックリしちゃいました。





レール下カバー。
ここは以前にも数度めくったことあります。
浴室側に少しスキマがありますので、そこに手を入れて、片側ずつパカッと外します。





外した状態。ここには垢やホコリ、せっけんカスなんかが溜まりますので、丁寧に拭き取ります。ハブラシとか使うとうまく隅をかき出せます。





いよいよレール外し。
レールは持ち上げると簡単に浮き上がり、浴室側に傾けると、ホント、簡単に外れました!
めっちゃカンドー
レールも外れるんや・・・


しかし・・・

きゃ~~、汚れがうようよ!!

すごく汚かったです
そりゃあ、一度も掃除したことなかったので・・・

で、ここで初めて、このレールに溜まった水はレール下カバーの中にスリットより排出され、浴室側に流れるようになっていることに気付きました。
逆に、このスリットがホコリ等で塞がれると、現在主流になっている「バリアフリー化」がアダになって、脱衣室側に水が漏れ出る恐れもあります。


その後きれいに汚れを取り除き、またレールをはめて、扉も元のようにはめ込みました。

しかし、その扉!
換気ガラリがついているんですが、表面は毎度風呂掃除の時に拭いて掃除はしていたのですが、なんか気が向いて、爪楊枝にティッシュを捲いて、ガラリの溝に突っ込んで拭いてみると・・・・




きゃ~~、綿ぼこりがモコモコ!!

(本日はよく叫びますが(笑))




最後に、浴槽エプロン、カウンタースカート共に外して、湯垢?カビ?で汚れていたフチもちれいに拭き拭きして完了。
内部は思ったほどは汚れていませんでした。


あと、換気扇とか外して掃除しないといけないかと思いましたが、力尽きて本日は終了


日常の掃除とはまた違った所の掃除も、せめて「半年に一度」くらいは必要だな~と痛感した一日でした。






雨ふればふるほどに石蕗の花。

2011-11-21 12:26:47 | すぎぼーのログ:日常

By 種田山頭火。



こんにちは、すぎぼーです





おとついから昨日朝にかけては、随分とまとまった雨が降りましたね。
昨日はまだあったかかったものの、今日は一転、風が強く寒い1日となりました。
我が家の庭では、少し前から、石蕗(つわぶき)の黄色い花がにょきにょき出ています。
この時期、けっこう寒々しい庭に黄色い暖かい色合いが見えるというのは、結構嬉しいものです。


この石蕗、元々、海岸近くに自生する植物のようで、現在は広く観賞用として植えられています。
当家でも日陰でほったらかしなのに、丈夫でどんどん増えていきます。
あまり増えても・・・と思うので、春以降せっせと間引きしたりもします(笑)
はっぱと茎は薬用に利用することもあるそうです。茎は「フキ」とついているように食用にもできます。

weblio植物図鑑より


石蕗の花(つわのはな)、とは俳句でいう、冬の季語だそうです。
「石蕗の花 俳句」とかいうキーワードで検索をかけると、たくさんの句が出てきます。
冒頭タイトルの俳句もそのひとつ。
うちでもおとつい冷たい雨がどっとふって石蕗の頭も垂れるくらいだったんですが、今朝にはまた天に向かってまっすぐに頭を上げていました。
ホントに強い花だと思います


花言葉は、

謙遜、謙譲
愛よよみがえれ
先を見通す能力


だそうです。(→こちらのサイト様を参考にさせていただきました


愛よよみがえれ!ですか(笑)
まさに、この雨中→雨上がりのこの花の様子を見ていると分かるような気がしますが