goo blog サービス終了のお知らせ 

Under construction

有限会社 あさだ建築のブログ。
日常や住にまつわる様々なできごとの感想を綴っています。

馬見丘陵公園へ行ってきました。

2015-04-14 13:53:19 | すぎぼーのログ:日常

こんにちは、すぎぼーです

 

最近、ホッント雨ばかりですね 家の中もジケジケしますし、何より寒いです。

いつの間にか桜の季節も過ぎ、今では室生口大野のあたりも、すっかり葉桜に・・・・・・

でも、もうすぐ長谷寺や室生寺でボタン・シャクナゲ・・・・・と花盛りの季節がやってくるので、めっちゃワクワクしますね

そうそう、長谷寺と言えば、最近、神社仏閣などで『油のようなもの』を掛けて廻る、バチあたりな人出没するそうで・・・・・

長谷寺も国宝の建物や仁王像、重要文化財の仏像などが被害にあったそうです。

なんちゅーバチあたり!!

木部に染み込んだ油は、取れない?ですよね。本当に憤りを感じます

世間が大騒ぎするのが楽しいのかはしりませんが、歴史ある文化財が傷むと二度と取り返しがつきません。

即刻やめてほしいです。



さて、すぎぼーは前の日曜日の早朝、家の近くの『馬見丘陵公園』(奈良県北葛城郡河合町佐味田2202)という所へ行って来て、チューリップの写真を撮ってきました。

上の子と統一選挙に行く約束をしてたんで、1時間ぐらいしか廻れませんでしたが・・・・・

馬見丘陵公園では4/19までチューリップフェアというのを開催していて、見ごろのチューリップのほか、出店などもでて賑やかな気配です。

駐車場が混むので、駐車場オープンの朝8:00から行きました。(家から車で5分ほどなので



丘陵公園では現在30万株のチューリップが植えられているということで、それはそれは見事でした!!

 

花も丁度満開。今週は寒い日が続いていますので、開きかけた花もひっこんで、今週末くらいまでは見ごろだと思います。

 

同時期に淡路島の方で、『淡路花博2015』という博覧会をやっていて、チューリップもきれいらしですが・・・・

いや、馬見公園も結構穴場です。1年を通じて、いろいろな花木が植えられていて、楽しませてくれます。

↑ 馬見公園のパンフレットから転載させていただきました。

地形が変化に富み、池あり古墳あり・・・・・小学生の遠足にぴったり(笑)

しかも、”タダ!”

 

話が横道にそれましたが、ちょっと現地の写真をば少しだけ・・。

 

↑ 公園のイメージ的存在、公園館(ネーミングがそのまま・・・)

 

 

前日まで降った雨の後のわずかな晴れ間。

朝露に塗れたチューリップはみずみずしくて、早朝にもかかわらず多くの観光客で賑わっていました。

でっかいカメラを持ってきていらした方も多かった!もちろんジョガーも。

 

さあ、これから続く花のシーズン。

そろそろ花粉症も終わりに近づいてきましたので、カメラ片手にお出かけしてはいかがでしょう。

 



マイナンバー制いよいよ始まる。

2015-04-08 09:28:44 | すぎぼーのログ:日常

こんにちは、すぎぼーです

 

急に真冬に戻ったような寒さ、と、だらだら続く雨・・・・。散りかけた桜も、びっくりして枝にしがみつくのでは(笑)?と思います。

くれぐれも体調管理にはお気をつけくださいね

 

さて、2日ほど前に、うちの担当税理士さんが用事で来社され、その際に、『今年の年末調整時には各人のマイナンバーを聞いて記入していただかなくてはなりません』と説明を受けました。

 

おお!マイナンバー!

そう言えばなんか今年に入って、TVコマーシャルとかで、ウサギが踊って?PRしてるのを見たことがある!

 

◎内閣官房 マイナンバー公式HP


↑ 上記マイナンバー公式HPより転載

 

マイナンバーとは・・・・

住民票を有するすべての人にひとりずつ一つの番号を与え、社会保障や税、災害時などに効率的に情報を管理しようとする制度です。

過去(2003年)に住民基本台帳カード(略して住基カード)といいうのが発行されましたが、実はこの際、本当はマイナンバー制も載っけたかったらしいんですが、様々な障壁のため断念された経緯があります。

たぶん、それから十数年。情報管理技術なんかも飛躍的に向上し、いよいよ実用段階にきたということですね。

アメリカで運用されている『社会保障番号Social Security Number, SSN』。私もそれほどよく知らないので、めったなことは書けませんが、これらの良い点、悪い点ももちろん研究はされてきたと類推します。


国民ひとりひとりに番号を振る、という言い方をすると必ず「嫌悪感」をもたれる方がでてきます。

が、番号を振られると考えるのではなく、以前バラバラだった一人一人についての情報を束ねると考えたほうがいいです。

冷静に考えると、この制度は、ひどく合理的で。

すぎぼーんちの次女は、この春社会人となり、一人暮らしをはじめました。

その際の、住民異動とかの手続きの難儀なこと!(一緒に付いて行って手続きしたんですがね)

たぶん、入社した後も、年金・雇用保険・医療保険・・・・等々まだまだいろんな手続きがあると思います。

もし、これが、転職でもして実家に戻ってくる・・・なぁんてことを想像するだけで、その煩雑さにうんざりします

これらに統一した情報源として関連づけられていたら・・・・・どれほどの労力がいらなくなるか!

 

 

でも、やっぱり反対派の人は『もし情報が漏洩したら・・・・』『情報を悪用されたら・・・・』と心配しますよね。

当然、制度運用を考えるに当たって、情報漏えいは最重要課題だったことと思います。

↑ 上記マイナンバー公式HPより転載

 

 

・  一元管理はなされることなく、分散管理がされる。

・ 情報の暗号化やアクセスできる人の制限。

そして、

・ 自分の番号が「どの機関で」「どういったシチュエーションで」使われたかを自分で確認できるようになる。

らしいです

 

ここら辺は、もう国民としては政府を信用するしかないですよね。

 

↑ 上記マイナンバー公式HPより転載

 

番号通知は、今年の10月から『マイナンバーを通知するカード』が登録住民票の所宛てに配布されるそうです。

(住民票と実際の住所が違っている人は要注意!ですね)

そして、従来の住基カードと同じような形のカードについては、平成28年1月以降に、自分で市町村に申し出て取りに行く必要があるようです。

その際、写真付きのカードを選ぶと、様々な証明書に使えるそうです。

運転免許証をお持ちでない方は、身分証明書としてすごく便利です。あれ?将来的に、運転免許もこのマイナンバーにくっついたりして!?(そこまで、まだ記述はないけど)

住基カードはこれをもって(多分)終了だと思います。以降は、このカードを使うこととなるでしょう。

 

 

最後に、法人も然り、です。

法人ひとつひとつに番号が与えられ、納税等にその番号が使われます。

個人と違っているところは、その番号は逆に公開され、企業の名称・所在地と共に番号が種々様々なデータに紐付けられるということです。

↑ https://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/mynumberinfo/pdf/houjinbangou_gaiyou.pdf

 

いずれにせよ、にわかに忙しくなってきました。

これに対応する市町村も、こっから先めっちゃ忙しくなると思います。

がんばって乗り切ってください

 

 

 

 

 

 

 


4月。新しい環境。

2015-04-01 12:07:03 | すぎぼーのログ:日常

こんにちは、すぎぼーです。

 

今日から4月。

 

新年度。

新入学。

異動・・・・・・。

 

と、新しい環境になった方も大勢いらっしゃることでしょう。

先ほど、うちのお付き合いしている信用金庫の担当者さんも、異動になったとのこと

銀行さんって、慣れた頃に担当者が変わるので大変。関係をまた一から築きなおさないといけないんですもの

 

伊賀神戸駅周辺では、2年ほど前?から駅前再開発が進められ、このほどやっと駅周辺の歩道が整備されました。

 

 

長かった・・・・・

事務所引越しに始まって、道路工事にいたるまで・・・・

ここ2~3ヶ月は騒音との戦いだったし

車道巾が広がった・・・というよりは、広い歩道ができたというイメージ。

これに併せて、422号線に新しい橋がかかり、上野方面からお越しの方は、行き違いができる橋を通ってこられるのが便利かも。

橋を渡ると、浅野整形の前に出てきます。

 

 

そうそう、伊賀神戸駅のトイレもめっちゃキレイになったんです

今までが『ボットン』だったんですが(笑)、水洗でしかも温水便座付きトイレに変身!!

 

だいぶん、事務所周辺が整備されたなぁ・・・・

弊社にお越しの際は、ぜひ周辺を散策してみてくださいね

 

 

 


リフォーム・伊賀市N様邸 フォトチャンネルいれておきます。

2015-03-18 14:54:47 | お客様宅建築過程

建築デザイナー・藤村正継様デザインのリノベーションハウス、始まっております。

 

 

外観は今までとあまり変わりないかと思うのですが、内部は一新。

大胆なリノベーションとなる予定です。

 

どんなふうに仕上がるのかな?とっても楽しみです。

 

↓ 上記のフラッシュが見られない方はこちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


インプラスとスペーシアの感想。

2015-03-12 09:37:25 | すぎぼーのログ:日常

こんにちは、すぎぼーです

 

3月10日から『省エネ住宅ポイント事務局』で申請書のダウンロードが開始され、ポイント申請の受付が開始されました。

まだまだ交換商品が登録途中?の感があるんですが、事務局によると、これから商品も増えていく可能性があるそうです。

ここ数年間、こういった住宅関係のポイント施策のポイント交換は、東日本大震災復興支援のからみがあって、1/2以上は必ず、震災地域の商品を交換しなければいけなかったのですが、今回はどうやら、そういったルールはないようです。

それから、特筆すべきは、申請時期。

新築、1000万円を超えるリフォームは完成前でも申請ができます。

ただし、工事完了後、完了報告書は出さねばなりませんが。

新築や大規模リフォームは工事期間が長いので、ポイントを予め申請できるのは非常にメリットがあります。でないと、完成したけど、ポイント予算がなくなってた・・・

なんて話になりますのでね。

 

 

その省エネ住宅ポイントのせいか?はたまた、冬のせいかは知りませんが、弊社のブログも、インプラスの記事は非常にアクセス数が伸びております。

皆さん、関心がおありなのね。

 

主な内窓は、

YKK AP → プラマードU

LIXIL → インプラス/インプラスウッド

三協アルミ → プラメイクEⅡ

旭硝子 → mado2 まどまど

等々・・・・・

皆様、性能の違いを気になさっているみたいですけど、ぱっと調べたところ、性能的には大幅に違いはないです。

性能を求めるのなら、「枠」のメーカーの違いよりも、中に使う「ガラス」の種類でいいものを選べばいいことですし・・・

あとは、デザインや色、価格(やはり、取引先によって仕入れ価格は上下すると思いますし)で決めてしまってもいいように思います。

すぎぼーは最初リビングの内窓をインプラスでしちゃったから、2回目の和室も何も考えずにインプラスでお願いしましたが、今、改めて各社の内窓の『色』を見てみると、

うちはやっぱり、LIXILインプラスの『キャラメルウッドG』色しか合わなかったやろうな・・・と思います。

ホント、周りの建具(巾木とか廻縁とかランマとか)が心持ち赤っぽい暗めの茶色に日に焼けていて、これがもし最初に考えていた『ニュートラルウッドG』あたりにしていれば、浮いていたやろうな・・・と思います。

内装材は経年でどんどん日に焼けていきますが、樹脂性サッシはたぶんあまり変色しない?と思いますので、そこんとこも考えて、色を選んでくださいね

 

さてさて、前置きが長くなりましたが(すぎぼーのブログは前置きの方が長いという噂が・・・(笑))、もう2週間インプラスとスペーシアクールを使用した、両者の感想です。

これはあくまですぎぼーの個人的感想であり、表中のだいなり、しょうなりの記号も、個人的判断の上でつけていることだけ、御承知置きくださいね。

 

 

すぎぼーが勝手に結論つけると、

防音がメインでリフォームしたい場合は、絶対、内窓!

ガラス交換だけでも音は以前より軽減しますが、インプラスほどではありません。

結露は両者、驚きの「皆無(すぎぼーんちの場合)」です。窓枠が結露で溶けるほどだったのに・・・・・

それと、出入りの激しい場所、頻繁に窓を開け閉めする場所にはスペーシアをオススメします。2回窓を開けるのには根気と慣れが必要です(笑)

でもね、スペーシアの不透明・・・・乳白色のツルンとしたガラスは本当にキレイの 夜になったら、白く光るみたいに見えます(多分室内灯が反射して)。

高かった分、観賞用として元を取り返さんと

 

 

 

 

 

 

 

 

 


お木曳行事。

2015-03-10 19:41:48 | 社長のログ:日常

神戸神社の遷宮がいよいよ始まります。

それに先立って伊勢神宮から下賜された木材を曳いて、神戸神社まで行進する行事が行われました。

木材下賜の記事はコチラ

弊社の工場に預かっておりました。

 

明治22年?作の由緒ある太鼓です。お木曳の際に打ち鳴らします。

ちなみに太鼓の台は弊社の大工の仕事です。

 

当日の朝。心配していた雨もやみ、寒いながらもまずまずのお天気。

 

近隣の氏子さんたちが大勢集まりました。

 

神戸神社の宮司さんと共に。

 

伊賀ケーブルTVの取材班も。

 

『木遣り歌』を歌っていただいて、気勢をあげます。

 

いよいよお木曳が始まりました。

 

神戸神社まで木を曳いていきます。(総勢200名あまり)

 

休憩ごとに木遣り歌が歌われます。

 

神戸神社まであと一息・・・・

 

神社に到着。およそ1時間半くらいかけての道中でした。

 

最後の木遣り歌。

 

 

本当にご苦労様でした。

 

ケーブルTVの取材を受けました。

 

20年に1度の伝統行事・・・・

20年後にどうなるのかは、誰にもわかりません。

寄付集めはどうなるのか・・・?技術的後継者は育つのか・・・・?等々、心配すればきりありません。

とにもかくにも、いよいよ造営のための工事が来月初旬より行われます。

 

 

 


和室のインプラスとスペーシア(クール)

2015-03-02 09:00:00 | すぎぼーのログ:日常

こんにちは、すぎぼーです

 

もう3月ですね。

寒い日と暖かい日が交互にやってきてます。皆様、お体には十分お気をつけください

 

さて、すぎぼーは自宅の窓の改修を行いました。

以前、リビングにインプラス(二重内窓)を入れたのですが、すごくよくて(結露の軽減・静か)、機会があれば和室もぜひしたいと思ってたんです。

ちょうど、省エネ住宅ポイントも始まりましたし、思い切ることにしました

 

和室には木製の建具(内障子)が入っていましたが、障子紙は劣化でやぶれてくるし、もちろん断熱性は少ないです。

 

内障子をはずした所にインプラスを入れるためには、鴨居の溝を埋め木で処理しなければなりません。

 

敷居の方は溝が浅いので、スペーサーで対処できるそうです。

 

まずは鴨居の埋め木処理をしてもらいます。

 

きれいに埋まりました。

 

写真を撮る間もなくあっという間にインプラスがはいりました。

インプラスの和紙調ガラスは、乳白色で雲のような模様が適宜入っていて、見た目和紙そっくりです。

そこに荒間格子のような格子を嵌めることができるので、和室の木製建具の代わりに使っても、全く違和感がありません。

ちなみにすぎぼーんちはリビングにも同タイプのインプラスをつかっています。和洋を問わずお部屋に合うと思います。

過去の参考記事

インプラス<和紙調ガラス組子付>で和風モダン?(笑)

 

 

 

色は、当初もう一段回明るい色を考えていたんですが、業者の方が、カラーチャートを当ててくださって、廻りの柱とかが日に焼けてて、もう少し暗い方が良いとアドバイスしてくださったので、

キャラメルウッドGにしました。そうしたら、ピッタリ違和感なくおさまりました。正解!でした。

 

黒豆柴のあーちゃんも嬉しそうです

 

台所は、ちょこっと物を載せるスペースがどうしても欲しかったので、ガラス交換にとどめました。

今回使ったガラスは、日本板硝子のスペーシアクールという商品。

実は、(スペーシア)クリアFitとスペーシアとスペーシアクールと3種類見積もりをしていただいたんですが、複層ガラスくらいの性能のクリアFitが、意外とお高く(内窓よりも割高)

それなら、もう少しだけ足してスペーシアクールにしよう・・・・と。

スペーシアクールは、夏の日差しをよくカットし、断熱性も1枚ガラスの4倍だそうです。

うちの台所は、西日が強烈で、前からUVが気になっていました。

 

完成後。乳白色がツルンとしてキレイ。(和紙調ではありません!ので注意

 

スペーシアクールはエコガラス。つぶつぶのスペーサーとおへそのようなキャップがついているのが特徴です。

気になる人は気になるかも?(私は気になりませんが)

付けた直後から、窓際のヒヤヒヤ感がマシ!すごいな~、技術の力!

アタッチメント付きのリフォーム複層ガラスは、分厚さが増すので網戸と干渉する場合があるそうです。

スペーシアは1枚ガラス分の厚さらしいので、網戸とは干渉しません。

 

 

朝の8時過ぎから工事が始まって、10時には工事が完了!

どんだけ早いねん!と思いました(笑)

手軽に断熱性を高めたい方には、強くおすすめします

 

インプラス/インプラスウッド

 

プラマードU 

 

 

 


省エネ住宅ポイントのHPがアップされました。

2015-02-24 12:48:25 | すぎぼーのログ:職場

くだんの、省エネ住宅ポイントのホームページができあがっております。

要件等は見れますが、各種申請書のダウンロードは3月10日からだそうで・・・。

添付書類の種類(写真等の詳細)も上記日までおあずけのようです。

 

 

省エネ住宅ポイント

 

 

 

 

 


遷宮ご神木の下賜。

2015-02-23 12:38:37 | すぎぼーのログ:日常

こんにちは、すぎぼーです

 

現在、アメリアでアカデミー賞の発表が行われているとのこと。

残念ながら、ジブリのかぐや姫の物語は受賞を逃したようで・・・・

主演男優賞等はこれから発表だそうです 果たして作品賞は?すぎぼーの大好きなカンバーバッチ氏はとれるのかどうか?(笑)

気になる方は、こちらのサイトから速報を。

 第87回アカデミー賞特集(2015年)

 

 

さて、先週の金曜日、伊賀市上神戸(会社の近くの)神戸神社に下賜されるご神木を、社長面々たくさんの方々がトラックを連ねて伊勢まで取りに行きました。

御存知のとおり、伊勢神宮では20年に一度、式年遷宮といってお社を建て替えます。

しかし、よくよく考えてみると、りっぱな木材が20年でだめになるということはありません。

じゃ、その古材は?

 

答えは、日本各地の神社等に払い下げられます。

下賜された古材を使って、お伊勢さんの遷宮をならって、建て替えが行われたり、補修等に使われたりするわけです

わが、神戸神社も、今年遷宮が行われる予定です。

 

おだやかな晴天のもと、払い下げられたご神木がトラックに次々と積み込まれます。

丸栄製材所様等数社の御協力で木材を運びます。

 

訪れた大工さんたちの服装も、基本「白い(白っぽい)作業服」です

社長もどこかで買ってましたので(笑)

 

こもを巻いてある木材は、たぶん、あさだ建築の工場に運ばれるものだと思います。

来月の8日に、お木曳きの行事があるんです。(弊社木工場出発

 

並ぶと壮観!!!

青空に良く映えます。全部、神戸神社の分です。

 

木材を積み込んだトラックは、一路神戸を目指します。

 

ここは、青山のエーコープの前かな?

 

神戸神社に戻ってきました。

 

弊社の木工場へは3本格納されるそうです。

それ以外は、神戸神社に保管されます。

 

弊社の木工場の入口には注連縄が張られ、現在、お木曳きの日まで、伊勢神宮の古材が眠っております

来月8日のお木曳き行事が楽しみです

 

 

 

 


浅間山登山。

2015-02-16 13:18:44 | 社長のログ:日常

先日、週末を利用して息子と2人で浅間山に登ってきました。

 

こちらは6合目。

 

 

この日の天気はすごく良くて、遠くの景色も一望できました。

 

どこまでもクリアな空。

 

 

真っ白な雪をいただく稜線。

 

前掛山登頂(2524m)

 

 

 

きょうびの山小屋には太陽光発電

 

浅間山荘・・・・・

あの『浅間山荘』とは別物。当時小学生だった私には、浅間山荘事件は、カップヌードルと共に強烈な印象を与えられました(笑)

なんと!ニホンカモシカ!

彼の目に、我々はどう映っているのか?

翌日もピーカンのお天気。

スキー場のリフトが見えます。

 

浅間山は世界でも有数の活火山。

現在は落ち着いていて、火山爆発指数:VEI1。