あろてあろあ日記

単なる日記です。特にテーマもありません。
目的地を定めない旅行もいいものです。

タイタニック

2006-04-30 | Weblog
のんびりした週末を過ごしました。

今週末の課題は刑事弁護の記録の読み込みだけだったので,かなりだらだらすごしました。

昨日の夜なんか,野球を見た後,NHK-BSで『タイタニック』をやっていたので,都合5時間あまりテレビを見てしまいました。

『タイタニック』は映画館で見たのを含めてたぶんもう5回目くらいだと思いますが,それほど見る気がなかったにもかかわらず,結局最後まで見てしまいました。

この映画は,恋愛映画としては古典的でありがちな話あり,話も単純なので,あまり映画ファンの間では評価は高くありません。僕自身においても,好きな映画ベスト10には入らないでしょう。

そして見るたびごとに,「ディカプリオの演技は下手だ」「CGがへぼい」「今度の妻武木の吹き替えはいまいちだ」などと文句を言っています。


でも,なんだかんだいって,結局見てしまうのです。

たぶんそこらあたりがこの映画の魅力なのでしょう。

ありますよね,忠臣蔵や義経のようにストーリーを完全に覚えていても見てしまう時代劇や,必ずハッピーエンドになる連続ドラマや,始まって30分ぐらいで犯人がわかってしまうミステリーみたいなもの。

また,結構前半のセリフにいろいろ伏線が張られているので,何回も見ていると,最初に見たときの面白さと違った面白さが感じられてくるのです。


そして,これだけみんなが見るような映画だと,どの場面がいいか,なんて会話も誰とでもできてしまいます。

僕が今までに聞いた話だと,男は,ローズが先にボートに乗ったにもかかわらず,もう一度船に飛び乗るシーンが,女性だと,海に投げ出された後最後の会話をするシーンとか,拘束されているジャックを助けに行くシーンとかが人気のようです。
そして,男女ともに,沈没することが明らかになった後,音楽隊が賛美歌のひとつを演奏するシーンをあげます。


『タイタニック』は,昔の『風と共に去りぬ』とか『カサブランカ』のように,よく見ると普通のラブストーリーであり,そう大した話ではないんだけれど,なんか見てしまう映画の代表なのかもしれません。

そして,数年後,僕はまた,『タイタニック』を見てしまうんでしょうね




ちょっと一休み

2006-04-27 | Weblog

昨日は講義は午前中で終わり,午後は自宅起案でした。

自宅起案というのは,資料を家に持ち帰り,家で文書を作成し,翌日提出するものです。

午後は丸々これに当てられる,というものの,我が家は研修所からドアtoドアで2時間ぐらいかかりますので,12時に研修所を出ても家には午後2時ころになってしまいます。
それから昼食を取り,たまっていた平日にしかできない役所での諸々の手続きを済ますと,すぐ夕方になってしまいます。

昨日は刑事裁判の自宅起案と民事裁判の課題が課されていたので,結局寝たのは3時近くでした。
もちろん今日も講義があるので6時半におき,一日研修をうけ,疲れていたので,今日は飲みに行ってしまいました

僕はほとんど家で酒を飲まないのですが,たまに疲れたときに,野球を見ながらビールを飲んで適当に寝てしまう,ということをやります。
これはこれでなかなかよいようで,ストレスも解消でき,余りお酒を飲まない人にもお勧めです。

ゆえに,今夜は早めに寝て,明日もう一日がんばり,連休を迎えたいと思っています


遊ぶヒマなし

2006-04-25 | Weblog
昨日の日記に書いた刑事裁判のグループ討論は一人を除いてみんな有罪でした。その一人も結局途中から有罪になっちゃいました。でも,無罪にしたグループもありました。
結局,勉強なので,どちらかに一方的に結論が分かれるような題材を選ばないので,いろいろな意見が出てくるのでしょう。


明日は午後いっぱいでこれについての判決を書かなくてはなりません。時間がかかりそうなので,今日からはじめるように,と刑事裁判の教官は言っていましたが,今夜は明日の民事系科目の課題を二つやらなくてはなりません。
こういう状況なので,今日の夕方,別の教官からみんなにのみにいこう,との誘いがありましたが,当然誰も手を上げません。

修習は5時に終わり,土日は休みのはずですが,5時以降と土日も勉強することが前提にカリキュラムが作られている気がします。

修習専念義務がなくても,修習に専念せざるを得ず,遊ぶヒマはありません



守秘義務

2006-04-24 | Weblog
明日は刑事裁判と検察で,記録を使ったグループ討論と簡単な起案があります。そのため,今夜は記録読みをしなければなりません。

司法修習では実際の裁判記録を用いています。
この記録は,仮名処理をしてあるものの,見る人が見ればわかるようになっているらしいです。そのため記録をコピーすることはもちろん,公共の場所で記録について話すな,といわれています。

また,6月下旬からの実務修習では現在進行形の事件を取り扱うため,当然これについて知ったことをもらしてはなりません。

すなわち,先日日記に書いた修習専念義務に加えて,司法修習生には,守秘義務が課せられています。


そのため,このブログでは,抽象的な話しか書けません。修習開始日には,修習中に知った事件に関することについて,ブログに書くな,と釘を刺されました(実際僕らの前の期で問題になったらしいです)。
どうせそんなのばれないだろう,とお思いかもしれませんが,早速今日,修習時間帯に2ちゃんねるに投稿していたやつがいる,と司法研修所の事務局から注意がありました。ん?チェックしてるのか

ですので,なるべく修習以外の日記も書こうと思っているのですが,なかなか修習がハードで,前期中はどうしても修習の話題が多くなってしまいます(というか,ほとんど)。

まあ『目的』を定めない,ということは,『修習について書かないという目的』も定めない,ということでもあるので,あるがままに,その日思いついたことを書いていこうと思っています。


明日の刑事裁判の記録は,僕は有罪と判断しましたが,ほかの人はどうだろう。
グループ討論が楽しみです


ゴルフの練習

2006-04-23 | Weblog
ゴルフの練習に行ってきました

だいぶ真っ直ぐ飛ぶようになってきました。主観ですが

僕のスイングはどうも速過ぎたようです。
速く振ろうとすると,体のどこかに力がはいり,スイングにブレが生じ,うまく当たらなくなるらしい。
また,速く振ろうとすると,スイングが小さくなるので,クラブがうまく振りぬけなくなってしまうらしい。

ゆっくり,大きく振るように心がけると,クラブをうまく振りぬくことができ,うまい具合にボールにかる~くあたり,ボールを打つときの抵抗をほとんど感じなくなります。

まあ,今日たまたまできたに過ぎないかもしれませんが,気長にやって生きたいと思います。
ゴルフは,あせっては良い結果が出ないスポーツなので。ゴルフと車の運転は人格が出るらしいです。


明日からは,修習も二週目に入るので,だんだん慣れてくるころでしょう。
修習も,日常生活も,ゆっくり,大きい気持ちで,臨んでいきたいです