あろてあろあ日記

単なる日記です。特にテーマもありません。
目的地を定めない旅行もいいものです。

トゥーランドット

2006-03-31 | Weblog
先日iTunesで最初にダウンロードした曲です。

ご存知の通り,荒川静香さんがトリノオリンピックのフリーで使用しました。



正直,私はあんまりこの人を好きではありませんでした。
確かに,きれいだし,スケートもうまいんですが,なんとなくキツいイメージがあったので。

オリンピックの代表にきまったときも『ほんとは浅田真央が出るべきだったのに』と思っていたくらいです。

けれど,開会式でルチアーノ・パバロッティがこの曲を歌ったとき,もしかしてもしかすると,と思いました。


ありますよね。
何かが成就しようとしているときに,それを予兆するような出来事が起こることが。
パバロッティが歌うことはシークレットであったようです(すでに引退しているらしい)。


そして,フリーでの演技は,皆さんご存知の通りです。
NHKの刈屋アナの実況もよかったですね。

<ahref="http://www.yomiuri.co.jp/hochi/geinou/index.htm">http://www.yomiuri.co.jp/hochi/geinou/index.htm

演技中盤で「ここからの2分15秒が,荒川静香、長野から8年の想い」と言ったあと、演技終了後の「パラヴェーラ、初めてのスタンディングオベーション」まで一言もしゃべりませんでした。そして,「トリノのオリンピックの女神は、荒川静香にキスをしました」。


荒川選手も長野では惨敗し,ソルトレークには出れずに,いろいろな思いがあったのでしょう(刈屋アナも)。

僕がキツい印象を持っていたのも,そういった思いがあったせいかもしれません。




地道に努力して,そのときが来るのをじっと待つ。


なかなかできないことですが,この曲を聴くと,またがんばろう,という気になってきます。


余談 ケータイの待ち受けを荒川選手にしてしまいました







『見える化』

2006-03-30 | Weblog
って言葉知ってます?

さっきワールドビジネスサテライトでやってました。本も出てるそうです。


要は,企業の経営を視覚化し,何が問題となっているのかを把握しやすくして,それをみんなで解決する,という考え方のようです。

挙げられていたキャノン電子工業では,7年間で売り上げが横ばいなのに,利益が10倍になったそうです。



単純な足し算引き算で考えると,利益を増やすには,

1.売り上げを増やすか 
2.経費を圧縮するか

のどちらかです。

高度成長が終わった日本では,企業が1の売り上げを大きく伸ばすするのはなかなか確率的には難しそうです(ライブドアなどの例などもあるし)。
そうすると,2の経費を圧縮することになります。しかし,ただ経費を下げるだけでは無理が生じます。そこで,どこを減らすべきかをきちんと見分けなければならなくなるのですが,そのなかで,『見える化』を図る必要が出てきたのでしょう。



弁護士事務所も,これからどんどん弁護士が増えてくるので,パイの奪い合いになり,1の売り上げを大きく伸ばすのは難しそうです。

そこで,2の方法が大事になってくるのですが,一般に日本の弁護士事務所は小規模なので(一番大きい事務所でも弁護士事務員合わせて500人くらい),こういった面で他の業種に比べ遅れており,一般企業がやっているレベルのことをやるだけでだいぶ違ってくるのでは?という感じがします。


そういう意味で『見える化』は参考になりそうです。

問題点がはっきりしてると,やるべきことが見えてくるので,ストレスがたまりにくいですしね


そういえば,ブログも,その日自分のしたこと,考えたことを視覚化するという意味で,『見える化』の一環なのかもしれません。

iTunes

2006-03-28 | Weblog
iTunesをダウンロードし,セブンイレブンでミュージックカードを購入し,音楽をダウロードしてみました。


便利な世の中になりましたね。今まで,聞きたいんだけど,CD買うほどでもないし,レンタルショップに行くのも面倒だし,と思っていた曲が気軽に聞けるようになりました。ただ,日本語のサイトはまだ曲数が少ないけれど。


ついでにminiSDカードも買ってきたので,これにコピーすれば,携帯でも音楽が聴けるようになります。ほんとはiPodがいいんですけど,まあそのうちにね



これで,移動時間の暇つぶし対策もばっちりです


刑事弁護

2006-03-27 | Weblog
オウム松本被告の控訴棄却 死刑確定の可能性 (朝日新聞) - goo ニュース


いよいよ決まりそうな感じですね。
逮捕から11年ですか。長かったですね。


もっとも,私はあまりオウム事件について詳しくありません。昔,サリン事件にかかわったとされる被告人の裁判を傍聴しに行ったことがありますが,若い裁判官が教義について質問したところ,被告人が抽象的なことを長々と説明し始めたので,途中で寝ちゃいました(検事も寝てました)。


ですので事件についてはたいしたコメントできませんが,ひとこと。



よく一般の人に聞かれるのが『なぜ弁護士は犯罪者を守るのか』という質問です。

これに対しては,教科書的に『裁判は昔拷問による自白などで冤罪(やってもないのに拷問の苦しさから,やりました,と自白してしまう)があった。今ではそういうことはほとんどなくなっているけど,二度とそういうことがおきないように,弁護士は,公務員であり国の立場にある裁判官や検察官と違う立場から,裁判が適正になされているかどうかチェックするために,弁護するんだよ。』と答えています。


たいていの人は,この答えで,納得できないものの,そうか,といった感じで黙ってくれます。ただ,引用の記事のように,明らかに訴訟引き伸ばしと見えるような場合も黙ってくれるかなあ?


仮に,説明しようとすれば,控訴趣意書(被告人・弁護人の不服の理由を述べたもの)を提出できないのは,被告人麻原と意思疎通ができないからであって,意思疎通ができないのは被告人麻原が長い間拘置所に勾留されていて精神的におかしくなっているからであって,でも事件が複雑で,途中で弁護団交代があったことなどもあり長くならざるを得なかったという事情があったからであって,かといって早く進めるために国のお金をつぎ込んで大量の国選弁護団なんかを作ることもできなかったのであって…,といった感じになるでしょうが,理解してもらうことは不可能でしょう(自分でもよくわかりません)。



とはいっても,ほとんどの弁護士は,「麻原でも弁護が必要か」と聞かれれば,「必要だ」と答えるでしょう。

そして,「ただ,自分はやらない(やれない)けどね」と付け加えるでしょう



冒頭の記事については,詳しくは知りませんが,28日に出す,って言ってるんだから,一日ぐらい待ってあげてもいいんじゃないのかな,とは思います




ゴルフ

2006-03-26 | Weblog
2ヶ月ぶりにゴルフの練習をしました

ここ2ヶ月仕事やその他もろもろで忙しく,かつ風邪を引いていたので,足が遠のいていました。


案の定,まっすぐ前に飛びません
せっかくはじめたのに,またスタートに戻ってしまいました。


『年をとってもできるスポーツを』と思って始めたゴルフも,なかなか上達しません。この調子では,コースに出るのはだいぶ先になりそうです。


ただ,『動いている野球のボールを打つことができるのに,なぜ止まっているゴルフのボールを打つことができないんだ!』と思った初めてのときのように,ボールに当たらないということはありませんでした。


なんだそれだけでも進歩してるじゃんとプラス思考でいくことにしよう