goo blog サービス終了のお知らせ 

野菜の音

あの時をメモ

スイーツが止まらない時は

2011-03-06 | Macrobiotic
ある時

あれっお菓子食べ過ぎてる?
とか
パンやら麺やらクッキーやら粉ものがやけに食べたくなってる?
とか
食べ出すと止まらなくなっちゃうぅ

そんな時には、コレをチェック
玄米ごはんとおかずの割合。

マクロビオティック標準食私的な見解になるけれど
おかずの割合が玄米ごはんよりも多くなっている、コレ意識していないとやりがちです。。。
うっかりそんな毎日を過ごしているとある時、無性にクッキーやらスイーツが食べたくなります。
軌道修正すべく、一日の食事量で玄米ごはんを6割とおかずを小皿に少量、そんな感じで過ごして行くとスイーツへの欲求は軽減されます。マクロビオティック標準食ってやつですね。
アナドレナイなぁと毎度思います。

おやつが習慣になっていると、目が求めてしまう。。。
コレがツライところですよね。
そんな時には、無理にガマンしないで食べましょう。
ヘビーに甘いお菓子が食べたい!そんな時にはメープルシロップをたっぷり使ったナチュラルスイーツを(冷凍するなどの作り置きもヨシとしましょう)。ライトなスイーツで満足できるなら、玄米甘酒を使ったドリンクとかムースとか。

その方が乳製品やら卵やらお砂糖やら添加物やらを使ったお菓子を食べるよりもずっとマシです。それに頑張ってガマンしていても、ちょっとした隙でうっかりナチュラルじゃないお菓子に手を出してしまう、そんなコトもある訳で。。。大抵の場合は、誘惑がそこいらにあったりする状況下でマクロビオティックを実践しているのですから。やれやれ、そんな思いは日常です。

玄米ごはんを中心にちょっとのおかず、この方がずっと楽ちん。アレコレ作らなくて済んじゃう。
1週間もすれば、スイーツへの欲求は急降下。
目は欲しがるかもしれないけれど、カラダは食べなくても大丈夫♪な状態になってくれている
ハズです。
なので、スイーツを食べてもいつもよりも少量で満足してくれる
ハズです。

それから、よく噛んで食べましょう!
最初の3口だけ100回噛み、これでダイエットできちゃった方もいらっしゃる。
アナドレナイです。

桜と小豆の玄米ごはん

2011-02-18 | Macrobiotic
桜と小豆の玄米ごはん今夜は満月。

玄米ごはんに小豆を入れて炊きました。
春らしく、ゴマ塩のかわりに桜の花の塩漬けをあしらって。
コレが、美味しい!
意外とイケるじゃないですかぁ。

次回は、桜の塩漬けでプレスサラダでも作ってみようかな。
色目もキレイだし美味しそう。

ところで
遠心力の影響を受けるせいか、何となく浮腫みを感じるような。
そんな時には、迷わず小豆を使います。
カラダの水分調整を助けてくれるから。

美味しさに納得。
カラダが求める食事はしっくりくるのですね。

そろそろ

2011-02-03 | Macrobiotic
今日は節分、お月さんは新月。
「鬼は外!福は内!」姪っ子の声が響いてます。

新月に向けて求心力が強まるせいかカラダも引き締まって
昨日はやけに軽さを求めて
今日はまた違った感じ

明日は立春。
カラダは春の訪れを感じている模様。


食べたあとどうする?

2011-02-01 | Macrobiotic
昨日のつづきです。

動物性をいただいた後、どう対処するか?
これって大切。
私の場合は、と書いたところで昨日は終了。
つづきはこちら。

私の場合は、こんな風にしています。

いただいたお料理の内容やその後の体調・気分によって対応も様々。
大抵は下記のどれかからチョイス。お手当てドリンクとしてゴクっといただく時もあれば、スープを作って軽い食事としていただく時もあります。他にはお風呂に自然塩を溶かしてじっくり入ったり、食欲が無ければそのままプチ断食したり。ともかく排出を促すように心掛けて、スッキリさせちゃう。

このスッキリ感を感じた時が気持ち良い!です。
  • 梅生番茶(時には大根おろしを入れることも)
  • 切干し大根茶(お野菜を加えてスープにすることも)
  • 椎茸茶(お野菜を加えてスープにすることも)
  • ブラックジンガー
  • and more ...
動物性やら農薬やら添加物やら、気にしだしたらキリがないお料理たち。これらを目の前にして、さてどうしよう?ため息まじりな気分になりかけた時、どこからか「美味しそう~♪」そんな声が聞こえて来て、ハッとしたコトがありました。

気になる点は多々あるけれど、お料理になるまでの過程を想像すると粗末にはできないですよね。。。どうしても食べられないものは、食べたい人にお任せして←結構喜んでくれたりする、食べられるお料理を美味しくいただく。これが私のベストアンサー。

これを食べたら、どんな反応が表れるかなぁ?
カラダはどんな風に感じてる?気分はどうかな?
意識してみると、結構面白いですよ。
そんな感じで受け止めて、それを楽しんじゃう。

もし、調子が悪くなった時には、マクロビオティックな方法で解決すればいいのです。
学習になりますよ。

タンボロッジで食の研修会 ~2日目・朝食と昼食~

2010-11-12 | Macrobiotic
朝食
  • むかご入り五分粥
  • スープ
  • 香の物
朝食朝日を気持ち良くかんじながらクッキング
朝食作りは、7時からスタート。
朝日が気持ちよいです。
外は霜が降っていました。時間とともに霜が溶けて、ぽたぽたと落ちる景色はなんとものどか。

むかごはホクホクして美味しかったです。グリーンピースの代わりにどうかな?と思いました。スープもお代わりしたい美味しさでした。でも、満腹で入る余地無し。

昼食
  • 蓮の実入り五分搗米
  • お味噌汁
  • コタンの包み揚げ
  • フキ煮
  • ズイキ煮
  • 凍みコンニャク煮
昼食メニュー
  • 南瓜巻
  • 精進はんぺん
  • フキの葉炒め
  • 黄菊
  • 揚げ出し豆腐
昼食は、おせちにも使えるメニューをメインに教えていただきました。

今回の注目メニューは、精進はんぺん。昨年末に先生の本を見ながら作った事があり、ホンモノを食べてみたかったのです!作り方を間近で見られるし、試食もできるし、ワクワクッ♪
昼食メニューを作る様子
「3時間もかかっちゃったよ。。。」と、さすがに先生もお疲れなご様子。
3時間かぁ、誰かさんも先日似たような状況だったっけ。そっかぁ、こういう感じかぁと参加者の立場での疲れを実感。

何とも手の込んだお料理たちです。時間がかかるのも当然な内容ですね。
ココロしていただきま~す♪

精進はんぺんは、先生もおっしゃっていた通り、練り物のとは別物。昨年作った出来映えは上々だったみたい。良かったぁ。

松本先生のお料理教室の魅力のひとつは、電気調理器に頼らないところ。古くから使われている道具を使います。おろし金やすり鉢、型がなければお野菜をくり抜いて作ったりもします。随所に何らかのエッセンスが散りばめられていて、見逃せません。先生にとっては当たり前な事が、私達には新しい発見になるのです。

今回も有意義なひと時となりました。
松本先生、惜しみ無く技の数々をご伝授下さいましてどうもありがとうございました。
主催のタンボロッジさん、お世話になりました。
参加した皆さま、お疲れさまでした。

いつものコトながら帰宅後の夜、体重計の数字にビックリ。間違いと思いたかったです。