車が走れる状態になったばかりで、大喜びしていました。
しかし、速攻でメンテナンスカテに戻って来る事になるとは・・・。
おかえり、私。
自分は先日、駐車場の柱に後ろのフェンダーを擦りました。
自戒のために残しておこうかと思いましたが、
見るたび臨場感豊かにへこむので、早速直してしまおうと思います。
ガリッ。
擦った直後カー用品店に直行し、買ったのはコンパウンド剤。
粒の大きさの違いで、3つのチューブに分かれた物です。
こんなクリームみたいので、取れるのかなぁ・・・?
取れた! (´▽`)
スゴイゾ、Holts!
チューブはまだまだ残っているので、これは心強い味方ができた。
もう擦りたくありませんけど、いつまたね・・・? フフフ。
運転の方はと言うと、
「毎日少しでも乗るように」と友人にアドバイスを貰ったので、
とにかく慣れるまでは、積極的に行動です。
旦那が同乗すると、車通りの激しい大きな道に誘導され、
うひ~~っと叫びつつも、なんとか楽んでいます。
でも行く先は、カー用品店や日産の部品会社ばかり。
もっと道中ワクワク出来るような場所に、早く行けるようになりたい。
ところで、偶然なのか不思議に思う事がありました。
マーチに熱中しすぎたせいか、元からあるもう1台の調子が変です。
とっても快調だったのに、これが良く聞くヤキモチ??
まさかね・・・。
乗り換えで、売ってしまうワケではありません。
気のせいだと思いつつ、ついつい前を通るたび、
「お前が一番、最高っ!」
などと、怪しくささやく日課ができました。
うっかりご近所さんにでも聞かれたら、どうしましょう。 (´▽`;)
ボリュームには気をつけなくちゃ。
中古マーチを購入してから、ずっとメンテナンスに明け暮れていました。
中古車新規登録をパスし、やっと待望のナンバーも交付されたので、
初ドライブに出かけてみます。
ドライブと言っても、近くにある友人宅を訪ねる程度です。
ペーパードライバーなので、最初から遠くは無理そう。
これでも充分ドライブ気分です。
久々の運転でしたが、まぁ普通に前に進みました。
友人宅の訪問も終わると、気が楽になってきました。
このついでに色々な所に寄っておこうと、急遽買い物へ。
前方向に進むのは何の問題も無かったのですが、
お店の車庫入れ時、バックでガリッ!!
我ながら、早っ!! (´□`)
ぶつかったのは柱です。
他の車や歩行者には、かなり注意をしていました。
でも柱があったのには、ぶつかるまで気がつかず。
本当にずっとそこに立ってた?などと思っても、時既に遅し。
巻き戻しして、今のもう一回やり直したい・・・
人様や人様の車にぶつけなくて良かったと思おう。
以前、どうせぶつけそうだから、この車には修復歴があっても良い、
などとブログにも書いていました。・・・が
こんなすぐにぶつけるとは。
仕事が早いなぁ。(違)
車を動かしていた時間は、通算1時間くらい。
あんまりですね。
ドライブ(買い物)も中止し、そのまままっすぐカー用品店へ。
キズの修理剤を買ってきました。
走った途端に、早速修理かぁ。
ああ、もう・・・初心者マークも買っておこう!
早速ぶつけてしまった事を友人に話した所、
「縁石とか壁に、あと2回も擦れば車にも慣れるよ」との事。
・・・そ、そういうものかな?
自分の場合、1時間1回として、あと通算2時間位乗ったら、
2回位ぶつける計算になる。
そっか、あと2時間か。
いやいやいやいや・・・・。
1時間ごとぶつけてたら、車の形も変わりそう。
今でさえ小さいのに、更に小さくなっちゃう。
しばらく、人様の迷惑にならない時間に練習する事にします。
車も凹み、自分も凹む。
そんな初出庫となりました。
ナンバープレート代(1400円)を払うと、いよいよナンバーの交付です。
特に好きな数字も無いので、自動的に選ばれるのにしました。(安い方)
実際に交付申請をした時点、書類提出の順番でナンバーは決まります。
ナンバー何になるだろう? とワクワクしていると、
旦那がナンバーの書かれた書類を、じ~っと凝視してる。
「キライな数字は無かったよね?」「こだわりは無いよね?」
などと聞いてきます。
さてはあまり良くないのか・・・、と思いつつ、
「4とか9が1個や2個混ざってても、全~然気にしない」と答えました。
「あっそう」 ニヤニヤ顔の旦那。
なんなの、その顔? いいから早く教えれ。
「自分の初マイカーなんだから、自分で取っておいで」 と旦那に言われ、
数字は分からないまま、ドキドキしながら取りに行きました。
あああああ~~~~ あの顔はこれかっ!
ええとですね。
貰ったプレートは「4」と「9」の2文字で成り立ってました。
「1個や2個混ざってても、全~然気にしない」 ×2です。
はっきり言って、4と9しか数字がありません。
陸運局でもさすがに評判が悪いのか、
末尾部分に「42」や「49」がくるのは、欠番にしているとの事。
でもどうしても頭の2ケタには、数字が寄ってしまう事もあるんですよね。
分かってる。
こんな組み合わせもあり得る事は分かってた。
ナンバーのゴロあわせは、遊びや迷信だとも思ってる。
もっと強烈なナンバーがあるのも分かってる。
これこそラッキーナンバー!と思っている方も、世界には沢山いる。
ここでふと気付く。
ある意味、周りがよけてくれそうなナンバーなんじゃない?
・・・ああ、でもみんなに避けられる車ってのもどうよ。
珍しくて案外良いのかも?
運転が上手なら気にしない、でもまだ超ヘタクソな自分・・・
無事に帰宅出来るか、毎回ヒヤヒヤだろうな。
自問自答は続きますが、そういうナンバーをお持ちの方にも悪いですね。
「こだわり無し」 と言ったクセに、我ながら見事なビビリ&ヘタレっぷり。
またまた陸運支局に行って参りました。
メーターも直ったし、今度こそ合格したいなぁ。
個人で何度も通う程、楽しい所ではありませんしね・・・。
他の検査は先日パスしたので、今回は再検査部分だけの検査で済みます。
どうやって、スピードメーターの検査をするかというと?
まずは車の駆動車輪を、ローラーのような機械に乗せます。
アクセルを踏み、メーターの針が40km/hに来た時点で、ピカッとパッシング。
その合図と、タイヤの回転速度を機械が読み取り判断するようです。
合ってたよ~とか、いやいや、それはメーターおかしいでしょと。
説明下手で申し訳ないですが、だいたいこんな感じです。
ちゃんと誤差が加味されているようですが、勿論範囲内でなくてはなりません。
結果は○と×で表示されます。 表示までの間がドキドキです。
この検査、場所によって合図方法が異なるようです。
これは検査ラインを一回見学すれば、ばっちりチェックできます。
先日の我が家の場合、メーターの針の動きが実際のスピードより遅すぎました。
かなり速度が出てしまっている状態でのパッシングとなり、
当然のように落ちました。
さぁ気を取り直して、再検査。
結果表示機に○が出ました!
いけました~~♪無事合格。 (´▽`)
はぁ、これでほっと一安心です。
他の検査は、フットブレーキとサイドブレーキ、サイドスリップ、
排ガス、光軸、後は下回りのボルトの緩みや破損、
オイルの漏れ等の検査、グラグラ揺すられたりもしました。
それと灯火類と方向指示機、ホーンなんかの検査です。
ユーザー車検、自分でやってみようかな~?と考えてる方は、
是非一度、詳しいサイト等を覗いてみて下さいね。
もっともっと難しいかと思っていましたが、
整備さえ出来ていれば、(メーターも壊れてなければ)思ったよりもいけそうです。
ただですね~・・・
「この書類はボールペン、こっちは鉛筆で記入。記入例はあそこに貼ってあります。書けたらAの窓口で印紙を買って、Bの窓口へ」 などの指示があるんデスよ。
この指示を、移動している内に忘れそうなのが非常に危うい。
3歩も歩けば忘れてしまいそう。
記憶の検査も一緒にされてるような気分でした。
自動車税、重量税、リサイクル料を支払い、いよいよナンバーの交付です。
これで公道を走れるようになりますです。
運転席の椅子も取りつけ、やっと車らしくなりました。
区役所から仮ナンバーも借りてきたし、これでついに陸運局へ行けます!
新しくもらえるナンバーは、どんなのになるのかな~?
ワックワクー♪
下周りのドロ汚れも、ちょちょいと洗っていざ出発。
この車で、敷地外を走るのは初めてなんです。
業者に下見に行った際も、敷地内を少し動かしただけだったので、
心配していましたが・・・ なんか調子が良い!(気がする)
エンジンの音も静かだし、ハンドルもガタガタしてないみたい。
途中ガソリンスタンドに寄って、タイヤの空気も充填。
もしかして完璧なのでは?と、ウキウキ気分で無事到着。
しかし、やっぱりそんなに甘くなかったようです。ハイ。
一発合格ならず。
何故って、何故って・・・スピードメーターがクリア出来なかったのデス。
他のはイケたんですがねぇ~
思わぬ箇所の不具合に、ちょっとドキドキしてしまいました。
まさかメーターが? そうか、メーターかぁ・・・
やっぱこれが合ってなくちゃ、スピード出しすぎちゃうもんね・・・
はぁ~~
検査って、伊達に検査じゃないんだね、と妙に納得。
まぁ、予備車検も受けず挑んだので、これ位は仕方ありません。
直せる不具合なら、さっさと修理してしまいましょう。
とりあえずメーターを外し・・・ はぁっ?!
なにこの色? (´□`)
内装の色とちがくない?っていうか、
色おかしくない?っていうか、
・・・・・・色の問題なんかじゃないよねっ!?
故障してても全然おかしくなさそうな現状に、シャッポ脱ぎまくり。
原因見えたなりーって感じ? おぉ、確かに目で見えるよね。
ショックのため、ちょっと日本語が崩壊してきてますが、ここで一言。
「怪しげな車を買ったなら、メーター裏までチェックするが吉なり~」
ここまでスゴイの、うっひょ~~~ (壊れ過ぎ)
とにかく、ディーラーと自動車工場に故障の症例を聞きまくり、
修理ではなく交換を決定。
部品を手配してもらいました。
二度手間にはなりましたが、お安く手に入れる事が出来たので良しとする。
懲りずにもう一度行ってきます。
晴れ間がありましたので、内張りもようやく乾きました。
クリーナーをかけた際の椅子の湿気も取れましたし、
車内に戻して大丈夫な状態になってきました。
比較的汚れの少ない後部座席のクリーニングも完了。
ところで、旦那がお風呂に入っています。
バシャ~ン、ガラガラガラッゴトン!ザザザザ~、カランコローン、ガタン!
普通の入浴の音じゃありません。
内装パーツと一緒に入ってます。
旦那が以前、アルミから外したタイヤと一緒に入り、その時は出た後が大変でした。
タイヤが通った後が水浸しになり、雑巾を持って追いかけた記憶があります。
でも今回は小物なので、すごく楽ちん。
入浴仲間達。
車内に戻せる物がだいぶ揃ったので、そろそろ組み立てたいと思います。
気になる内張りは・・・・。
こんな感じ。
ちなみに洗濯前の写真はコレとかコレです。
清潔になったので、多少の洗濯ジワは良しとします。
小物パーツを取り付けカーペットを置けば、そんなに目立たないかと。
椅子を置いた状態。
最初とはまるで別の車みたいで、不思議な感じがします。
シミも取れました。
椅子や床が清潔になると、やはり気持ちいいものです。
心配していた縮みはありませんでした。
今はまだ、ほんのりとフローラルな残り香付き。
イヤな匂いがつきにくくなる柔軟仕上げ剤、やっておけば良かったかな。
とりあえず、ビューテホ。 (´∇`)
車の内装部品を乾燥させているため、必要な手続きの方を進めておこうと思います。
ところで・・・
「かりナンバー」って「借りナンバー」じゃ無かったのっ?! (゜Д゜)
最近ネットで色々と調べるまで、間違いに気がつかないでいました。
あ、正しくは「仮ナンバー」なのですが、ナンバーをちょっと借りるんだから、
「借り」でもいいじゃない、意味的にはちょっと惜しいだけ と強がってみる。
なんか、その・・・
間違えて覚えてた人生、結構長かった。
軽く落ち込みつつ、自賠責の加入をしてきました。
今回の場合、陸運支局まで自走して行かないと新規検査が受けられないので、
仮ナンバー(自動車臨時運行許可)を借りようと思っています。
区役所で仮ナンバーを申請する際には、自賠責(自動車損害賠償責任共済)の
加入証明書が必要となります。
最初、車の自賠責は郵便局でも受けつけているかと思っていたら、
郵便局での取り扱いは、バイクの自賠責のみでした。 勘違い。
ディーラー(保険取扱店)ならば、どこでも加入出来ると思うのですが、
今回はそこで車を買ったワケではないので、なんとなくディーラーも行きにくい。
JA農協が近所にありましたので、そこで加入の手続きを取ります。
まだ車にナンバーが無いので、ナンバーが取れ次第再度JAに行き、
登録をして貰わなければなりません。
自宅から近い所での加入が、断然便利だと思います。
任意の自動車保険への加入も。
こちらは、最近ネットですぐに試算ができるので便利ですね。
価格の比較サイトもかなり充実しているようですし。
ただこちらもナンバーが無いと、最後まで進めなくなる場合があります。
ナンバーが取れ次第、速やかに加入手続きをするのが良いと思います。
仮ナンバー&ナンバー貰いたての未加入時は、くれぐれも安全運転で。
色々な窓口で、あれが必要これが必要 となってきました。
車の書類は認め印含め、一式まとめて持ち歩くのが便利そう。
こうしておけば、忘れ物も少なくなると思っています。
一式どこかに置き忘れて、無くさないで下さいネ (´‐`)
それが一番心配なのは、これ書いてる自分。
実印は陸運支局に行く日まで、持ち歩かない事にします。
洗車場にて、マーチの内張りを洗ってきました。
汚れが酷かったので、亀の子タワシでゴシゴシとやります。
洗車場で衣類用の洗剤を使ったのは、初めての経験です。
不似合いな場所で、フロ~ラルな香りを発散。
汚れの方はさすがの水圧で、繊維の中に入り込んでいた土も取れました。
ビショビショなまま自宅に持って帰り、軒下に干します。
脱水も出来ませんので、自然乾燥。
あれはまるで・・・そう、熊の様な大きなケモノの皮を干しているようです。
自分にとって、内張りの洗濯はまさに「格闘」でした。
この毛皮(?)は戦利品のようで嬉しいです。
香りもフローラルですし。
この一連の作業をするにあたって、バテバテ状態に陥りました。
あまりにもバテてしまい、写真さえありません。
あまりお薦めはしませんが、もしもやるなら体力・気力が有り余っている時、
そして晴れている時です。
洗ってみようかな?と思っている方、どうかどうか頑張ってください。
濡らすと、鬼・・・いえ、熊のように重いです。
くれぐれも腰はお大事に。
家の中では、これが待っていました。
窮屈です。
広いお宅なら、なんの問題も無いのでしょうが、
狭い我が家では、人が通る場所も占領されている状態。
奥に冷蔵庫が写っていますので、置いてある場所は言わずもがな。
「こんな時に、和室(来客用)が空いていたらなぁ・・・」
車部品てんこ盛りの和室、旦那にイヤミを言うチャンスですが、
既にマーチの部品も少し置いてあるので、何も言えません。
無念。
さて、布製のシートクリーナーを使って、掃除していきます。
スプレーを吹きかけると泡状になりますので、蓋に付属のブラシでこすります。
ブラシは柔らかめの物が適していると思います。
その後何度か、きつく絞った雑巾で拭きあげ完了。
リクライニングのレバーや、椅子周りの付属品も洗いました。
汚れが酷くなければ、拭くだけでも充分だと思います。
椅子裏面のレール部分に、グリースが塗ってある部分があるのですが、
こういう機会に補充しておけば、後々快調だと思います。
シートベルトの、バックル(?)着脱するボタンの所は、
歯ブラシと綿棒での掃除でキレイになりました。
見ないように、見ないように、他の作業を進めておりますが、
どうにも視界の端に入る、アレが気になってたまりません。
本当に、どうしよう。
車内で見るとたいした大きさには感じないのですが、
取り外してみると、やはりでかい。
せっかく外したのだから、水洗いするべきなのかな。
濡らしてしまったら最後、乾かさねばなりません。
湿気の多いこの季節、あんな大きい物が簡単に乾く?
旦那の「丸洗いしよう!」の発言は、ちっとも冗談じゃなかった事を
ひしひしと感じています。
あんなボリュームのあるものを、狭い我が家の浴室で洗うのは到底無理。
出来れば、洗車場にあるような高圧シャワーが使いたい。
でかい内張りを抱え、洗車場に行く事を考えたら・・・
なにやら無性に、シール剥がしがやりたくなってきましたよ~♪
100円均一のお店で、こんなものを買ってきましたので、
しばらく熱中してみる事に。
ゴリゴリゴリ・・・ 作業する事10分。
おー、案外キレイに剥がせるものですね?
シールは既に、カピカピに劣化していたのですが、
ガラスクリーナーと共に使うとスンナリ落ちました。
これはお薦めデス。
ふと顔を上げれば、そこに現実。
観念し、洗いに行ってまいります。 (ノД`)
椅子を外し車内で動き易くなったので、エアコンのフィルターも交換しました。
この型式(年度?)のマーチは、エアコンフィルターを取り替える際、
ダッシュボード下、グローブボックス奥の一部分を、ブチブチと切り取るようです。
ん?切り取る?
何故にそんな風に作ってあるんでしょう・・・不思議です。
色々調べてみましたが、それしか方法が無い様なので切り取ります。
ペンチで。 ブチブチと。
まだ切り取られていない場合は、フィルターも未交換って事ですね。
一応キリトリのための、点線が入ってはいましたが、
点線の間隔が微妙に広く、決して切り易いってワケではありませんでした。
もちろん一度切ったらもう着けられないので、さようならです。
きっと、戻す必要も無いからなのでしょうが・・・
ユーザーにとっては、めちゃくちゃ元に戻したい気がする。
真ん中のぽっかり開いた部分が、切り取った所。
こちら使用後フィルター、さすが年季が入ってます。
フィルターには、小さいてんとう虫のようなのが挟まってました。
色々な虫がいる車です。
フィルターも換え、これできっとエアコンの風も爽やかになる事でしょう。
花粉も取ってくれるそうなので、更に安心。