goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~「竜串・見残し」散歩

四国の端っこ◆日本初の海域公園◆竜串・見残し海岸の奇岩群
日本最大級のシコロサンゴ群◆ちょっと遠いけんど・・きてみて

雨の一日

2012年06月05日 | 徒然日記

今日は朝から雨が降り止まずに・・

昨日、九州南部の梅雨入りの発表があったけれど、四国地方もそろそろかな

降り続く雨の作り出す紋様に、今年もこの季節がやって来るんだなぁ~と

明日、明後日はマークも出ているので、今週末辺りに発表かもね


クダモノトケイソウ

2012年05月20日 | 徒然日記

足摺三景の一つ・観音ウドに向かうホテル遊歩道で

今、クダモノトケイソウが花を咲かせています

果実名は『パッションフルーツ』

3年ほど前から実をつけだしたけれど、まだ一度も食べたことが無い

昨年も「そろそろ食べごろだなぁ」とみていたけれど、いつも間にか無くなっていた

今年は食べる事が出来るだろうか


太陽が二つ??

2011年12月15日 | 徒然日記
ホテル遊歩道から見た朝陽
太陽の真ん中が雲に遮られ、まるで太陽が二つあるような光景に

今、日の出の時間が7時頃でほとんどのお客様がこの時間に朝食
旅立ちの時間もあるでしょうが見て欲しいなぁ~
四国西南端から昇る朝陽を・・

朝の陽ざしを体いっぱいに受けると気持ちいいですよ
撮影:2011/12/11(SUN) ホテル遊歩道からの朝陽

足摺でも綺麗に!

2011年12月11日 | 徒然日記
昨日は11年ぶりとなる皆既月食が見る事が出来ました
全国的に太平洋側で観測することが出来たようですが
ここ足摺岬でも月が赤銅色に染まり刻々と移り行く光景は感動でした
次の月食は2012/06/04の部分(1/3くらい)月食と皆既月食は2014/10/08とか

この季節、特に星空が綺麗に見えます
当館では通年で希望の方にはスターウォッチングを行っています
暖かくして四国西南端の地、足摺岬からの満天の星空を満喫してください

夜明け~一日の始まり

2011年11月15日 | 徒然日記
いつもと同じように昇ってくる太陽
この時間、お泊りいただいたお客様の朝食や
早く旅立たれるお客様の応対にスタッフは忙しい時間です
(私を除いては

少し暇な私は・・昇る太陽に
お客様が何事もなく帰路に着かれる事と
次の観光予定先までの安全を祈りながら・・

最近は天気が

2011年11月07日 | 徒然日記

ホテル遊歩道先端からの二週間ほど前に撮影した夕日
天候に恵まれず夕暮れ時にこのような夕日を見る機会が少なく・・

11月になったのにあまり寒く感じる日がなく
まるで初夏のような陽気で季節感がないこの頃

一雨毎に寒くなっていくんだろうとは思うけど
気温が下がって季節の風物詩「ダルマ夕日」を
見る機会が増えることを願っています

第5回足摺きらり
今年の足摺きらりは11/19(SAT)~11/23(WED)に開催
時間は16:30~21:00です 是非、お越し下さい
詳しい内容は土佐清水市観光協会の最新情報をご覧下さい


ぱしふぃっくびいなす寄港

2011年09月25日 | 徒然日記
昨日、海の駅(あしずり港)に豪華客船「ぱしふぃっくびいなす」が寄港
大きすぎて近くからは船体が写真におさまりきらず
かなり離れて撮影したもの数枚の中の一枚です

そして、お客様の足摺岬観光での昼食場所として
当館で食事をされて、その後、絶景の露天風呂のご利用も
撮影:2011/09/24(SAT) あしずり港にて

中秋の名月

2011年09月12日 | 徒然日記
今夜のお月様は雲に隠れたり、現れたりと忙しい
各地で「観月の宴」も開催されているのでは?

「月ではウサギが餅を搗いている」と思っていた頃
あの頃が一番良かったのかもね

四季ある日本 「中秋の名月」この素晴らしい言葉も
四季を愛する日本人の心から生まれた言葉かな
写真は21時前のお月様です

梅雨のひと時

2011年06月21日 | 徒然日記
昨日までのも小康状態の今日
多分、アラゲハンゴンソウ(荒毛反魂草)だと思うけど
シジミチョウが蜜を求めて

沖縄地方の梅雨明けの発表があったから、まもなくかな?って
思っていたけど、ここ数日は本格的な梅雨空に
南国の心地よい太陽の顔を当面見る事は出来そうにない感じです

吹く風に少しずつ秋の気配が

2010年08月20日 | 徒然日記
日中はまだまだ暑い日が続いていますが
早朝&夕方に通り過ぎる風が少し優しく感じられるように
都会のような工場もなく、強烈な熱源となるもののない田舎だから
季節の変化をより感じることが出来るのかもしれませんが・・

本日を持って私(マスター)から発信するブログは最後となります
出来るだけ多くの人々に足摺岬周辺のよさを知ってもらうため
幡多周辺のお気に入りの場所などを紹介してきました
今まで足跡を残していただき有難うございました お元気で
写真は椿の道から「大岐の浜」方向を望む