goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~「竜串・見残し」散歩

四国の端っこ◆日本初の海域公園◆竜串・見残し海岸の奇岩群
日本最大級のシコロサンゴ群◆ちょっと遠いけんど・・きてみて

もう少しです~咲いた、咲いた

2018年03月04日 | 徒然日記

昨年、12月中頃に「レスト竜串」さん園地で見かけたもの

割りばしが多数挿してあり「何か、球根でも植えたのかな?」と思っていたが

やっと、その姿を現し始めました

食堂の前の植え込みでも葉っぱが出てきて

駐車場側の植え込みにも、多数葉っぱが出てきています

多分、これは「咲いたぁ~、咲いたぁ~、チューリップの花が~」だと思う

後2~3週間もすれば、咲き始めそうですね

「赤、白、黄色」となるかどうかはわかりませんが「春分の日」頃に咲いてくれると一番いいのですが(笑)

以前、園地で「菜の花」が群生していた時があったように思うが今年は数本姿が見えるだけ・・

今年は「菜の花」から「チューリップ」に変更のようですよ

今日は雨の予報だったのですが、太陽が顔を出して

これまでの最高気温は18.4℃となり、ぽかぽか陽気です

四国の端っこ・幡多路は春ですよ


ぶらり散歩にて~竜串海岸&爪白

2018年02月09日 | 徒然日記

近年では経験のないくらいの寒波が居座っている日本列島

一年に一回雪が舞うかどうかの南国高知も冷凍庫の中にいるようで

少し気温が緩めばぶらり散歩へと

竜串海岸ではこんな遊び方も

奇岩の中にちょうどいい大きさの小石を埋め込んでいて

「またやってる~」と笑える風景

海水温が下がるこの季節は透明度も格段にアップ

そして、爪白キャンプ場の近くにある爪白バス停近くで咲いていた白梅

 

 

今が見頃のようですね

「梅一輪一輪ほどの暖かさ」という言葉があるけれど、まだまだ季節は冬ですね

爪白バス停の「雪割桜」は蕾が少しずつ膨らみ始めました

正式名称はツバキカンザクラ(椿寒桜)

雪の残る頃に咲く桜で「雪割桜」の愛称で呼ばれている

寒さが緩めば来週頃には花を咲かせるかもしれません

そして、周辺のイベント情報

2月11日には海洋館で「入館者300万人達成記念感謝祭」が予定されています

開業から43年で、年間約7.0万人、月にして約5,800人

塵も積もればですね・・ イベントに参加してみませんか?

私は当日、夕方まで地区の草刈りの予定でイベントに参加できませんが・・(笑)

この週末、四国の端っこに遊びに来ませんか?


春みたい~ぶらり散歩にて

2018年01月18日 | 徒然日記

お昼時の気温が16.2℃で風もなくてぽかぽか陽気の竜串

この陽気に誘われるように約一時間のぶらり散歩に

誰もいない桜浜に足跡がぽつぽつと

ペットボトルもどこからか流れ着いて

寄せては返す波を見つめていると時が止まる

各施設の駐車場には車もなく閑散としていて寂しいけれど平日だから仕方ないのかな・・

水仙の花を多く見かけるようになってきました

この暖かさも今週迄で来週にはまた寒波が来る予報に

この暖かさで梅の花が遠くからでもわかるように咲き始めました

梅一輪一輪ほどの暖かさ

太陽の恵みを草花達も感じているみたいですね


竜串再生なるか?~竜串地区再整備

2018年01月12日 | 徒然日記

先日、1月9日(TUE)18:30~竜串福祉センターにて行われた「竜串地区再整備住民説明会」

H28.11.24に行われた説明会を踏まえた竜串地区再整備の概要の説明会

このような会合に今までは仕事で参加できなかったが、どんなものか行ってみた

竜串地区再整備住民説明会の議題は4項目

基本設計・構想が出来たので内容の説明との事

1)竜串ビジターセンター 2)新足摺海洋館 3)爪白キャンプ場 4)その他・周辺整備

「竜串ビジターセンター(環境省)」は新設で「海洋館」は耐震性能が満たされていないことから建替えとなる

「爪白キャンプ場」は現在、(株)スノーピークという会社が主導で設計・計画案作成

もらった資料より「竜串ビジターセンター」と「新足摺海洋館」は「現足摺海洋館」の両サイドにできる

完成後に「現足摺海洋館」は解体して、このような感じになる

総工費が提示されたのは「海洋館」だけで総工事費は約45億円

平成28年の入館者は46,466人 これを試算では安定期(6年後:入館者数11万人)で経済波及効果の試算は

約12億円/年(開館後3年間の経済波及効果の累計が約43億円)となるらしい

オープン当初は物珍しくて賑わうだろうが、その後「絵にかいた餅」にならなければいいのだが・・

早ければ今年5月頃より工事が始まり完成(オープン)予定は

「竜串ビジターセンター」「爪白キャンプ場」はH31年春の予定、「新足摺海洋館」はH32年夏の予定となっている

国内初の海中公園として「海底館(1971.12)」「海洋館(1975.5)」がオープンして賑わっていた頃も

竜串地域が衰退していったさまも見てきた昭和世代の一人として

あの当時の賑わいを死ぬまでにもう一度見たいと思っています

「竜串ビジターセンター」「海洋館」「海底館」「海のギャラリー」「爪白キャンプ場」の

すべて巻き込んで体験キャンプ、イベント等々が開催されて

どこの駐車所も満車となり、竜串地域が賑わってくれることを願っています


穏やかな年明けに

2018年01月01日 | 徒然日記

新年あけましておめでとうございます

2018年も穏やかに明け、新たなるスタートを切りました

「海洋館」の駐車場には県外ナンバーの車も止まっていて

暖かな四国の端っこの年明けを楽しんでいるようでした

過日の「海洋館」の様子

ゴマフアザラシの「モモ」ちゃんはのんびりと

「海洋館」のアイドルになって欲しい「マルソデカラッパ」君は3匹に増えていたけれど

2匹は砂に潜り、1匹は横を向いて目?をいっぱいに伸ばして

「マルソデカラッパ」くんの恥じらいポーズを

「うふふ」を見る事ができずに残念~ (「海洋館」の写真は昨年撮影したものです)

「海洋館」では2,3日と正月イベントが予定されています

近くにお越しの際には是非お立ち寄りください

2019年「ビジターセンター」開館、2020年「海洋館」リニューアルの予定と変わりつつある竜串地域

一昔前の賑わいをもう一度、見てみたいと思っている今日この頃です

今年一年が実りある日々となりますようにお祈りしております

今日は少し風は冷たいけれど、陽だまりはポカポカとあったかい四国の端っこです


霖雨の頃~来週には?

2017年10月20日 | 徒然日記

秋雨前線と台風21号の影響からか? 雨が降ったり止んだりが続く日々

この様な雨の状態を何というのか?調べていたら「霖雨(りんう)」という言葉があった

霖雨とは?「降ったり止んだりが何日にもわたって続く雨」の事だと

今日も1mm/hほどの霧雨が降ったり止んだりで用事を済ませ早々に帰宅

地元・三崎浦にある唯一の信号機

この信号機から東に向かって最初にある信号機は約2.4Km(車で約5分)先の下益野

西側へは下川口にある信号機まで約3.8Km(車で約8分)

信号待ちでイライラする事もないのは田舎の利点か(笑)

桜浜海水浴場にも人の姿もなく

何か?視線を感じて振り返ってみると、四つの瞳がこちらを見ていた

平日の雨空で海洋館の駐車場には車の姿もなくて

少しだけ秋の気配を感じられる風景を海洋館の前の駐車場で見つけた

ちょっとだけ、銀杏が黄色く色づき始めています

先程まで降っていた証の如く葉には雨粒を蓄えていて

この先の天気予報では23日は暴風雨、25日にやっと晴れマークが出てきました

冷たい雨はもういいです

台風21号は、こちらには雨台風となりそうな感じですね もう少しの辛抱です

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

土佐清水市の「秋のおもてなし一斉清掃」の件ですが、台風21号の影響を考慮して日程が変更に

10月24日(火)から10月31日(火)に変更・延期となっております

ご多忙とは存じますが、宜しくお願い致します


びっくり!トンボが

2017年09月16日 | 徒然日記

先日、窓を全開で走行中の出来事

目の前を何かが通過? バタバタと音がして止まったのはトンボ

車を停車させても、逃げようともせず「このまま一緒にドライブするか?」とバカな事を

今、アキアカネなどが飛んでいるけれど、乗車してくるとはびっくり

それだけ多くのトンボが近くで飛んでいたって事かな? 田舎ですねぇ

ところで・・

台風18号が日本列島を縦断しそうな予報となっていて

今の所は小雨で小康状態ですが、嵐の前の静けさと言った感じで不気味です

台風の予想進路に当たる地域の方は、くれぐれも早めの対応で万が一に備えてください


「土佐の一枚」0313放送あり

2017年03月08日 | 徒然日記

3月3日NHK「土佐の一枚」の担当者の方から連絡有

「投稿写真の放送が決まりました」と嬉しい知らせが

四万十市・入田ヤナギ林で撮影した一枚の写真

タイトルは「春ですね」

放送日は3月13日(月) 「こうち情報BOX」11:40~の番組の中で

当日、国会中継などの特別番組が入れば延期となりますが・・

NHK高知放送局管内限定ですが、見てみて


のんびりと釣り~竜串海岸

2017年02月16日 | 徒然日記

数日前の寒波が嘘のような今日の竜串海岸

風もなく暖かな陽射しの中でのんびりと釣りを楽しむ

ここは大物はかからないけれど・・

コッパグレ(小さなグレ(メジナ))が相手をしてくれる

丸の中が棒ウキ

前に釣り餌を捲くと集まってくる小魚たちを見ながらのんびりと

約3時間釣りを楽しませてくれたグレ、サンノジ、エガミ、ササノハベラたち

エガミは大きければ「すまし汁」にして美味しい魚だけど・・ 小さすぎた(笑)

この日の一番大きなのは25cmのグレで、その次が20cmのサンノジ

休日のひと時を楽しませてもらいました

釣った魚はその都度、「もっと大きくなって帰ってこいよ~」ってリリース

写真を撮らなかった魚もいて十分に楽しい時間を過ごせましたよ


今年も終りですね

2016年12月29日 | 徒然日記

今年も残すところ後二日 30、31のみ

歳を重ねる毎に一年を早く感じて、あっという間に過ぎ去ってしまう時間

今では「冬の風物詩」となってきたイルミネーション

竜串にある「海洋館」も夕暮れに浮き上がり

三崎の下ノ段地区にある田平公園で輝くイルミネーションも

冬場はどうしてもお客さんが少なくなってしまう四国の端っこ・幡多路

「竜串ビジターセンター」の建設予定があるけれど、箱物で継続して何処まで人を集められるか?

元々、漁師町で散財することはあっても、継続する事の苦手な土佐清水市

目立つことは言われなくてもするが、人知れず地道な努力をどこまで出来るか?

来る年が幸多からんことを願っています

今年はこのブログで最後になると思います

多くの足跡を残していただきありがとうございました

また来年も竜串・見残し海岸の今を少しでも多く発信できればと思っています


「土佐の一枚」1114放送予定~天使が・・

2016年11月09日 | 徒然日記

NHK高知放送局・「こうち情報BOX」の中の月曜日に放送されている

「土佐の一枚」のコーナーへの投稿写真の放送日が決まりました

11月14日(月曜日)「こうち情報BOX」11:40~からの「土佐の一枚」のコーナーで

タイトルは「天使が舞い降りた夕暮れ」

足摺岬大戸で撮影したものです

NHK高知放送局管内限定ですが、見てみて 特別番組などが入れば中止となりますが

タイトルには余談がありまして・・

投稿した時は「天使の羽衣」という名前で

「天使が羽衣をまとったら、写真のような感じ?」という意味だったのですが

天使にあるのは羽根で、羽衣と言えば天女で「天使に羽衣はありえない事でおかしい」と・・

民間放送局だったら「天使に羽衣? 面白い」となったかもね(笑)

<追伸11/12>

この日、国会中継の放送があり「こうち情報BOX」の番組も中止

「土佐の一枚」の放送も延期となりました

今の所、再放送日は未定ですが・・ また放送日の連絡があると思います


サンゴ白化深刻!

2016年09月06日 | 徒然日記

高知県西南端 大月町柏島、西泊、竜串湾

こちらで見られるサンゴ群の白化が深刻な問題となっているという記事が

温暖化?などの影響からか? 台風の進路が変わってきて

水温の高い状況が続いているのが一番の問題らしい

台風の直撃も困るけれど、台風によってもたらされる恵みもある

半世紀後には今のサンゴ群が様変わりするのだろうか?


「土佐の一枚」放送0620

2016年06月22日 | 徒然日記

お昼前のNHK高知放送局の情報番組の「こうち情報BOX

この番組の中の「土佐の一枚」のコーナー

6月20日(月) 11:40~「こうち情報BOX」で放送あり

投稿写真が放送されるか否かは時の運?

この日の担当は尾崎さん

「いいなぁ」と思えるショットは積極的に投稿してみる事に・・

素敵な風景に出合えるのも、健康で出歩く事が出来るからこそ

これからも、いい風景との出会いがありますように

今度は「竜串・見残し」の風景が「土佐の一枚」で放送されたらいいのにね

※写真はTV画面を撮影したものです

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

四国の水瓶「早明浦ダム」の「2016/06/22  19:00」現在の貯水率 100%


「土佐の一枚」放送決定!

2016年06月13日 | 徒然日記

6月9日夕方「こうち情報BOX」の担当の方より嬉しい連絡有

「「土佐の一枚」で投稿写真を紹介させていただきます」と

残念ながら写真は「竜串・見残し」のものではありませんが・・

写真は柏島の夕暮れ時の風景

放送日は6月20日(月) 「こうち情報BOX」 11:40~

タイトルは「夕闇に包まれる頃」

尚、特別番組などが入れば放送は中止となりますが・・

NHK高知放送局管内限定ですが、見てみて