goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~「竜串・見残し」散歩

四国の端っこ◆日本初の海域公園◆竜串・見残し海岸の奇岩群
日本最大級のシコロサンゴ群◆ちょっと遠いけんど・・きてみて

竜串の紅い秋~彼岸花

2011年09月29日 | 花綴り
当館から車で約40分の所にある奇勝・竜串見残し海岸

この場所にある「レスト竜串」さんの駐車場周辺の園地で
今年も彼岸花が咲き始めました
まだ満開とはなっていませんがこれから見頃に
竜串の紅い秋が始まります(「彼岸花まつり」も開催?)
撮影:2011/09/29(THU) 「レスト竜串」さん前の彼岸花の様子

小さい秋~コスモス

2011年09月26日 | 花綴り
周辺を散策中に今年初めて見る事が出来たコスモス
一面に群生しているコスモスもいいけれど
野生でちょっとだけ咲いている花も可愛くて

秋の三連休も終わり、自宅でゆっくりされている方もいるのでは
朝晩は少し肌寒くさえ感じるようになってきましたが
行楽にはいい季節となってきました
<追伸>
「秋桜」をコスモスと呼ばせたのは誰かな?
コスモスを「秋の桜」という言葉をもちいた人は詩人?
「主に秋に咲いて花弁が桜の花に似ているから」らしいけれど

追伸9/27(TUE)・「大月コスモスまつり」について
毎年楽しみにしていた「大月コスモスまつり」ですが
イベントの案内がネットにでてこないので大月町観光協会に問合せをしたところ・・
今年は「第8回大月コスモスまつり2011」としてのイベントは開催されず
会場は同じで規模も縮小して「ご自由にご覧下さい」という形で行うとの事でした
開催する上で問題もあったのでしょうが継続していく事の難しさを痛感しています


雨と紫陽花~最高のパートナー?

2011年06月07日 | 花綴り
今日は予報どおり朝から雨で、この雨に紫陽花の花も一段と鮮やかに
水溜りに映るアジサイの花 「逆さアジサイ?」
雨の波紋がより一層、梅雨の季節を感じさせて・・

この雨もやんで明日は陽ざしが戻ってくる予報です
これを繰り返しながら、やがて季節は夏へと向かっていきます
撮影:土佐清水市竜串・「レスト竜串」さんの園地にて

雨上がりに~一粒の雫

2011年05月18日 | 花綴り
台風一号の影響で数日になったけれど
それからはいい天気が続き 初夏のような陽気に

日没も19時頃になってきて、周辺をぶらり散歩にもいい季節に
早めにチェックインされたお客様が中庭を散策されている姿を
見かけることも多くなってきました

もしかしたら日本で一番交通の不便かもしれない田舎に来たのですから
のんびりと過ぎ行く時を楽しんでください

長沢「月光桜」

2011年04月06日 | 花綴り
長沢「月光桜」


大月町・長沢「月光桜」です
よく見る桜とは違って小さく梨の花のように白っぽい花です

ここ数日の暖かさでやっと4~5部咲きとなってきました
今年のライトアップは4/18(MON)までに延長
まだまだ「月光桜」を楽しめます
撮影:2011/04/06(WED) 高知県幡多郡大月町弘見長沢にて

季節はめぐりて

2011年03月23日 | 花綴り
ホテル遊歩道を散策中にこんな花を見つけました
名前はわからないけれど、小さな花です
この花というか木はサカキ(榊)というそうです
神事に使われる常緑の中高木です
こちらではサカキではなく神柴を使うことが多いみたいですが・・

どんなに厳しい冬の後でも
草花たちは季節を感じ取り花を咲かせます

また新たな朝を迎える事が出来たことに感謝して
一日を過せたなら幸せかも・・
がんばれ日本、がんばれ東北!
撮影:2011/03/21(MON) ホテル遊歩道にて

長沢「月光桜」のライトアップは3/26(SAT)~4/3(SUN)に変更に!
大月・夜桜音楽会は開催を自粛との事で中止となりました。

雪割桜・まだ蕾

2011年02月16日 | 花綴り
足摺岬・大戸トンボ公園にある雪割桜の木
2009年は2月上旬に、2010年はこの頃には花を咲かせていたけど・・
今年は寒波の影響からか? まだまだ蕾
こんな所にも異常気象の影響が???
でも今までの冬が暖かすぎたのかもね
撮影:2011/02/13(SUN) 大戸トンボ公園にて

冬桜~寒空に咲く

2011年01月26日 | 花綴り
まだまだ寒い日が続いていますが・・
ちらほらと冬桜が咲き始めました
咲く時を忘れることなく花を咲かせる
そして、やがて暖かい春の来る事を告げてくれています

小春日和の日にはぶらっと周辺を散策してみませんか?
きっと山野草たちが季節を移り変わりを教えてくれます
撮影:2011/01/19(WED) 土佐清水市竜串にて

岬のヤブツバキ

2010年12月28日 | 花綴り
足摺岬で遊歩道周辺に自生しているヤブツバキ
蕾は多くつけていますが、まだまだ蕾かたしで
咲いている花を見つけるのが困難な状況でした
見頃はまだまだ先みたいで一月末頃かなぁ???
撮影:2010/12/26(SUN) 足摺岬・遊歩道にて

晩秋の向日葵~大月町頭集

2010年10月13日 | 花綴り
幡多郡大月町頭集(かしらつどい)のひまわりを見てきました
全体的にはまだ1~2部咲きといった感じですが
先に植えたのか?この一面だけはほぼ満開に咲いていました
折角来た人に「がっかりさせまい」とする植えた人の心遣いかなぁ・・
他に10面?ほどにひまわりが植えられているので満開になれば
ここだけ別世界になりそうです
撮影:2010/10/13(WED) 大月町頭集にて

周辺の山野草~トレニア

2010年08月15日 | 花綴り

足摺岬周辺を散策中に見つけたゴマノハグサ科のトレニアという可愛い花です
この花の名前も高知県立牧野植物園の方に教えていただきました
植物園の方によると「最近よく植えられている」との事
撮影した場所は空き地だったので種子が着床して咲いたかな

この花の別名でナツスミレ(夏菫)という名前を見つけました
私的にはこちらの名前の方が涼しい感じがでて好きかな


椿の道~ネムノキの花

2010年07月18日 | 花綴り
椿の道を走行中に「なんだぁ~」と路肩に車をとめて撮影
まるで何かが舞い降りたような感じで花が輝いて見えて
後で調べてみるとネムノキ(合歓木)のようで・・(多分
約13Kmの椿の道で車から見えたのは一本だけ
ネムノキの花を見るのも初めてで
まだまだ知らない山野草がたくさんありそうです
撮影:2010/07/16(FRI) 椿の道にて

ネジバナ

2010年07月03日 | 花綴り
周辺でネジバナの花が咲き出しました
小型のラン科の多年草で別名モジズリ(綟摺)
また「ネジレバナ」「ネジリバナ」「ねじり草(そう)」と呼ばれる事もある
山野草を植えた鉢に落ちた種子から発芽した株が
非常に強健に育つにもかかわらず
「ネジバナ単独で鉢植え栽培をしようとするとかなり難しい場合がある」との事
何処からか飛んできて花を咲かせる 自然に咲いているからいいのかも・・