何とか出来た私のヒンメリたち。
もっと上手くなりたいなぁ。
不思議なのは、組み合わせで日本的になったり北欧風になったり。
楽しみが一杯。
ヒンメリの幸せを噛み締めています。
何とか出来た私のヒンメリたち。
もっと上手くなりたいなぁ。
不思議なのは、組み合わせで日本的になったり北欧風になったり。
楽しみが一杯。
ヒンメリの幸せを噛み締めています。
遂にお店に飾っていただけました。
やっぱり我家で大きくても、ここに来ると普通?小さい?
オーナーさんが喜んでくれたのが一番嬉しいです。
左の作品は壊れない様にと一番下の正8面体と上の部分のつなぎ目にのりをつけたら
こんな風になってしまった!!やはりこんな些細なことでも違和感を感じる。
安定感がない感じになってる。人間の目って不思議だね。
きっと風に揺れてクルクルお話しするよ。
お知らせ:
ヒンメリワークショップ
2016年12月4日 みとき屋 時間未定
内容:基本の正8面体3サイズ作ります(予定)。
http://blog.mitokiya.com/
今年もこの季節。
大切な私の仕事です。
今年は少し収穫してから時間が経っていたようで、
黄色くなったのも沢山頂いてきました。フレッシュなジャムに変身させましょう。
このフェジョン、随分前(2008年3月)にも載せましたが、今日のはもっと美味しくし上がりました。
実は今回は自家製塩豚を使っています。8年前の物よりにも少々、グレードアップしています。
先日姉がこれを食べて、「本当に味付けは塩だけ?!」と驚く程のお味です。
作り方
材料:10日目の塩豚、トラ豆、セロリ、人参、玉ねぎ、トマトジュース、ドライトマト。
前日から水に浸けてもどしたトラ豆と一緒に一気に圧力鍋にかけるだけ。シューシュー鳴ったら2分弱火でストップ。後は蓋を取って灰汁を取りながら豚や豆がぐしゃぐしゃになったら、フェジョンのできあがり。南米の味です。
塩豚の作り方:豚バラの固まりにぎっしり塩をまぶしキッチンペーパーで巻きナイロン袋に入れ冷蔵庫で寝かせる。3日経ったらペーパーを取り替えて3回これを繰り返す。出来たもの、これパンチェッタと言うらしい。
バタバタと忙しい時に逢いたくなる友人がいる。
今日はホットケーキミックスにゆずジャムとヨーグルトを入れたドーナツ持参し、コンビニでアイスコーヒーをゲットし、
日焼け対策だけして出てきました。
友人・・まだ来ません。
のんびり待つとするか!
今日は一日中ヒンメリを作ってたので、夕飯の準備も何にもしない。したくない。
昨日までの色々な残りものを丸くお皿に並べたら、何だかお洒落じゃない?
主人の買ってきた600円のワインで乾杯!ちょっとおままごと的夕食、たまには手抜きでも良い!
いや!!最近は手抜きだらけなのですが・・・・
コンスタントに仕込んでいるのが「塩豚」
これは便利です。(次のアップで再び美味しいポークビーンズ『フェジョン』載せます)
今回はこの塩豚のみ薄くスライスしてたっぷりのレモン風味に焼きました。
このお皿では3時のところ。そこから時計回りに
レッドチェダーチーズ
ブロッッコリーボイル
日野菜漬け
ジャガ芋のコロッと煮
これなんだろう?見ても分かんない、ショック!!
鰯の生姜煮
真ん中が手巻き寿司の残りネタのマリネ。(イカ、サーモン、カンパチ)
ドイツのおもちゃザイフェンで買った麦藁で作ったものです。
少し太いのですが先ずはお手本通りに作ることにしました。
大きい!! 今までは1cmから2cmほど短めに作っていましたから出来上がりの大きいことにビックリしました。
眺めているうちに部屋にあった小さなビー玉を怖々ながら乗っけてみました。
少々の重みはあるものの耐えてます。
私のヒンメリちゃん!暫く我慢してみて下さい。
これは11月の展覧会に向けた実験です。ごめんね。
品切れだった材料が新たに届いて3作目4作目作っちゃいました。
中々難しい。直ぐに藁の切り口が避けてしまう。
出来るだけそうっとそうっと、そしてしっかりと
一筆書きに近く効率よくと考えて
左の作品、もう一度作ります!!
でもまた材料が無くなっちゃうよ~~!!
密かに好きだったヒンメリ。初めて見たときは名前も知りませんでした。
普段はあまり気にもしていませんが、頭の何処かにいつもあったと思います。
ところが去年田舎で「暮しの手帖」を買った時に
「himmeli」の制作をしてる方が偶然載っていたんです。
読んでいるうちにそれを好きな理由が私と似ていて
「よしっ!!」っと注文しましたが、
掲載されたことで注文殺到になり、私の所には届きませんでした。
クリスマスも終わり、お正月も過ぎ節分も過ぎ、
何だかんだと忙しくすっかり忘れていた所がふと思い出して先日注文しました。
基本キット、ヒンメリの作り方の本、追加の麦藁。来ましたよ~~。
さぁ、Let's make HIMMELI~~!!。
(実は11月にEnsemble 2016 ガラス作品制作をひかえてますが、これとのコラボを考え中です。)
そう、先週いつもお世話になっている禅寺から電話があり、
「檸檬がなっていますからいつでもどうぞ」って。
ええっ?!!これってシンクロニシティー?
実はその前日主人に
「もう檸檬がなってる頃ねぇ。電話かかってこないかなぁ~」、
と檸檬に思いを馳せていたのでした。そしたら早速電話があり、この通り。
有難い有難いお話です。
今年は檸檬ライスに挑戦してみましょう。
御礼にお彼岸のお手伝いに行きます。