goo blog サービス終了のお知らせ 

アンドロイドのこころ

8月28日にアンドロイド携帯に換えました。
操作方法にとまどいましたので、これから使われる方の参考になればと思います。

はじめるお金

2012年08月13日 | アプリの説明
「はじめるお金」
三菱東京UFJ銀行のアプリです。


「はじめるお金」をタップします。


「OK」をタップします。


メイン画面です。赤枠で囲んだ部分が左右にフリックできます。(内容は下のメニューがランダムに5個表示されます)
 

メイン画面をスクロールします。まず左上の「ライフイベント」をタップします。


人生のイベントと要する金額が表示されます。  スクロールして行きます。
 

途中省略して、一番最後です。老後生活の「+」をタップしました。       左上のアイコンでメイン画面に戻ります。
 


2番目に「社会人度診断」をタップします。


「診断をはじめる」をタップして開始します。      第1問「○」をタップします。
 

「次の問題」をタップします。   途中省略して最後の問題です。「×」をタップ。
 

「診断結果をみる」をタップ。
 

3番目に「給与明細」をタップします。
 

スクロールします。余談ですが、こんな出勤状態で、こんなに高給払う会社は群馬県には絶対に在りません。
 

4番目「銀行の達人」をタップ。
 

               スクロールして「将来につながる口座」をタップ。
  

詳細です。
 

5番目「オサイフ経済学」をタップ。
 

スクロールして最後をタップします。
 

詳細スクロール。
 

スクロール最後です。


6番目「ボーナス編」をタップ。
 

スクロールして一番最後をタップします。
 

詳細です。
 

スクロール最後。


7番目「ビジネスコーディネート」をタップ。
 

スクロールして「Women'S」をタップ。
 

スクロールして「Check3」をタップ。
 

8番目「社会人の疑問」をタップ。
 

スクロール。
 

スクロールしました。
 

9番目「マネー用語」をタップ。
 

内容抜粋です。
 

10番目「うっかりエピソード」タップ。
 

画面スクロール。
 

スクロールしました。


「キャンペーン情報」タップ。
 

以上

大手都市銀行のアプリです。
いろいろな切り口でお金の説明をしています。

Disney Memories

2012年08月12日 | アプリの説明
「Disney Memories」
Disneyのカメラ画像編集アプリ。


「Memories」をタップします。


起動中の画面です。


メイン画面です。「Decorate Your Photo」をタップします。          みんなのラーメンタイマーで使用したラーメンをタップします。
 

横になっているので回転します。回転矢印アイコンをタップします。   右へ回転します。
 

「Decorations」をタップします。        バケツアイコンをタップします。
 

任意の色をタップします。            「Continue」をタップ。
 

次に真ん中のアイコンをタップします。      リボンを選択します。
 

「Contineu」タップ。             こんな感じになりました。
 

スタンプアイコンをタップします。        白雪姫を選択します。
 

白雪姫の絵ドラッグして移動します。    「Use Photo」をタップします。
 

「Share」をタップ。            「Done」で保存されメニューに戻ります。
 

「Unlock The Magic」をタップ。        「Unlock Magic」タップ
 

とりあえず画面をタップ(エイラストは選択できません)


「Take Photo」タップ。           「Take Photo」タップでシャッターが切れます。
 

「Share」タップ。            再度「Share」タップ。
 

Done」タップ。


より「About」タップ。
 

「Settings」タップ。
 

以上

Disneyなのでフリーで使用可能な部分を気にしながら試しました。
それなりに楽しめます。








珈琲館

2012年08月11日 | アプリの説明
「珈琲館」
上島珈琲店アプリ


「コーヒー」をタップします。


起動中の画面です。


メインメニュー画面です。まず「お店・クーポン検索」をタップします。


ネットワークエラーが表示されました。  GPS・ワイヤレスネットワークをONにする必要があります。 
 

地図が表示され「場所」をタップ。      「現在地」をタップします。  
 

お店をタップしました。       お店の情報です。 
 

「メニュー」をタップしました。    何も表示されませんでした。
 


「メニュー」をタップ。        「上島珈琲店」をタップ。
 

「ドリンクメニュー」タップ。     「ダブルネルドリップコーヒー」タップ。
 

「黒糖ミルクコーヒー」をタップしました。
 


「お気に入りのお店」をタップ。
 


「お知らせ」をタップ。       一番上をタップしました。
 




「プレシャスカード残高照会」をタップ。
 

スクロールしました。



「ほの珈琲」をタップ。
 

スクロールしました。


「Info」タップ。


「使い方」タップ。
 

「よくある質問」タップ。
 

「利用規約」タップ。
 

「プライバシーポリシー」タップ。
 

「お問い合わせ」タップ。
 

「ウィジェットの設定」タップ。
 

「リクエスト」をタップ。
 

「マイクーポン」タップ。
 

以上

画面デザインが綺麗にバランスよく配置されています。
企業のアプリはさすがに良いできあがりです。

StayAwake

2012年08月10日 | アプリの説明
「StayAwake」
端末を非スリープモードにするアプリ


「StayAwake」をタップします。


メイン画面です。


「Stay awake always」にチェックを入れます。端末は常時点灯状態になります。


「Stay awake if plugged」にチェック。  USB接続された場合に常時点灯になります。


をタップしました。


以上
通常は使用しないと思いますが、私の場合は画面のキャプチャを頻繁に撮っているのでスリープ状態の解除動作が
めんどくさい場合があります。
そう言う時に便利です。

RealDrum

2012年08月09日 | アプリの説明
「RealDrum」
ドラムアプリ


「RealDrum」をタップします。


メイン画面です。


タップします。  実際の画面では震えて表示されて、当然タップに反応して音がでます。


別の場所をタップ。


「Flip」をタップしました。


態度タップ。


以上

本物のようにタップ動作に反応して音がでます。
素早いレスポンスで音がでます。

カラフルつみき

2012年08月08日 | アプリの説明
「カラフルつみき」
幼児向けつみきのアプリ


「つみき」をタップします。


起動中画面です。


メイン画面です。 任意の場所をタップスルとランダムに図形が表示されて↓へ落下して行きます。
 


かなりタップしました。


端末を右方向に90度回転しました。


先程の落下したつみきが、画面↓方向へ移動します。(地面の方向です)


端末の頭部を↓にしました。
 

さらに90度回転(左側が地面方向に)


画面上部をタップします。


1回転して元の正常な状態に戻しました。右上のアイコンをタップすると、下にあるつみきから消えて行きます。 「亀」アイコンをタップ
 

「亀」が「うさぎ」に変わります。うさぎの場合はつみきがバウンドします。から「終了」でこのアプリは終わります。


以上

動きのあるアプリなのでキャプチャがイメージを上手く伝えられていないと思います。
画面をタップすると地面方向へつみきが落ち、端末を回転しても常に地面の方向へ向かって落ちて行きます。




全国ロケ地ガイド

2012年08月07日 | アプリの説明
「全国ロケ地ガイド」
ドラマ・映画のロケ地の情報アプリ


「全国ロケ地」をタップします。


メイン画面です。「地域別」をタップします。     「群馬県」を選択します。
 

群馬県の情報です。        スクロールして「前橋刑務所」を選択します。
 

前橋刑務所の情報です。   「地図」をタップしました。
 

右上のメニューアイコンまたはより「俳優別」をタップ。  「あ」を選択。
 

「哀川翔」を選択。
 

「作品別」をタップ。      「あ」をタップ。
 

一番上を選択。
 

「年代別」をタップ。      「1989以前」を選択。
 

一番上をタップ。
 

以上

これだけ多くの情報を網羅するのは凄く大変な事です。
どういう方法でこれだけの情報が収集できたのでしょう。知りたいです。

Smart RAM Booster

2012年08月06日 | アプリの説明
「Smart RAM Booster」
RAM開放アプリ


「RAM Booster」をタップします。


メイン画面です。「今すが高速化」をタップしました。
 

画面中央をタップしました。
 

スクロールして、アプリにチェックを入れ、「選んで選択したアプリを停止」をタップ。


「キャッシュ」をタップ。     「OK」をタップしましたが変化無し
 

「設定」タップ。


「高速化のレベル」タップ。
 

「ホワイトリスト」タップ
 

「テーマ選択」タップ。
 

「透過ウィジェット設定」タップ。


「自動更新」タップ。
 

「通知形式」タップ
 

「サイズ・位置・透過度」タップ。


位置と透過度は左右移動で設定えきます。「サイズ」をタップ。
 

「オート・ブーストの設定」をタップ。


「スクリーン消灯後、しば」タップ。
 

「ホームスクリーン・ウィジェット」タップ。
 

「通知バー設定」タップ。
 

「キャッシュ消去の設定」タップ。
 

「追加設定」タップ。
 

以上

RAMの開放はメリットがありますが、私の場合、限界に近い状態で使用していますので効果はイマイチです。

ドコモヒートライブsporty

2012年08月05日 | アプリの説明
「ドコモヒートライブsporty」



「ドコモヒートライブ」をタップします。


メイン画面です。


から「設定」をタップ。


「地方の選択」タップ。
 

「都道府県の選択」タップ。
 

「観測点の選択」タップ。
 

「熱中アラーム」タップ。
 

「毎朝インフォ」タップ。
 

スクロールします。「夕立アラーム」タップ。
 

「電力アラーム」タップ。
 

「アラームテスト」タップ。
 

再度スクロールします。


スクロール最後。「更新間隔の設定」タップ。
 

「設定内容の登録」をタップします。



再びメイン画面です。「ニュース」をタップします。     全く無関係の企業の名前がありましたのでタップします。
 

ブラック企業大賞の記事でした。   「バックナンバー」をタップ。
 

「こかげマップ」をタップ。      「クールスポット情報を取得できませんでした」と表示されてしまいました。
 

「夏クイズ」「アンケート」をタップ。
 

「現在地」をタップしました。(何故か藤岡市が表示されています)


以上

この暑いのに、画面自体もすごく暑そうな感じがします。
ちなみに、現在、私の部屋のエアコンは壊れています。
でも、炎天下へ出かける事が多いので、慣れっこです。



こびとめも

2012年08月03日 | アプリの説明
「こびとめも」
メモウィジェット


「こびとめも」をタップしました。
 

ウィジェットから「こびとめも」をタップします。   赤枠欄をタップします。
 

初期画面です。             赤枠欄へコメントを入力して「SET」をタップします。
 

画面スクロールします。   Hat欄を左右にフリックして羽の帽子を選択しました。
 

「Cloth」欄をフリックして、縦縞つりズボンを選択。   「Item」欄は、バラを選択。
 

「Display」欄はピンク色に椰子の木を選択。    「SET」をタップ。
 

最終的にこんな仕上がりです。


以上

たまには、こんなのもいかがでしたでしょうか。


For 2.2+ Tag Home

2012年08月02日 | アプリの説明
「For 2.2+ Tag Home」
メニューランチャー


より「ホーム」を選択します。


メイン画面です。  赤枠の部分をタップします。   「All」をタップします。
 

任意のアイコンを長押しします。           デスクトップに表示されます。
 

「Google」タブタップ。        「Communicate」タブをタップ。
 

「Multimedia」タブをタップ。


より「追加」をタップ。
 

「壁紙」タップ。
 

「通知」タップ。
 

「設定」タップ。
 

「Option」タップ。


「Help」タップ。
 

「Orientation」タップ。
 

「Transparency」タップ。
 

「Workspace Dot」タップ。
 

「Workspace Count」タップ。
 

「Notification Visible」タップ。
 

「Backup?Restore」タップ。
 

以上

現在の私の端末にはアプリが175個でぎゅうぎゅう詰めの状態です。
探すにが大変です。 




Look See Draw

2012年08月01日 | アプリの説明
「Look See Draw」
自分で動くアニメが作成できます。


「Look See Draw」をタップします。


メイン画面です。 中央のペンアイコンをタップします。 「DRAW」を選択します。
 

画面をなぞって絵を描きます。「▶」アイコンをタップして次ぎのフレームに変えます。 前フレームの画像が下絵になります。
 

新たに描きます。「▶」で次ぎフレームへ。
 

繰り返しです。


このくらいで、を押し、「Cartoons」を選択します。


先程のイラストをタップします。


再生ボタンで、4フレームが連続再生されます。 粗いですが、一応動画らしき形になりました。
 

赤枠の範囲内では左右のフリックによって画像が移動します。



色選択アイコンをタップ。
 

右から2番目のアイコンをタップ。
 

「Pen Size」タップ。
 

「その他」タップ。
 

以上

画面をなぞるのは、かなり難しいです。
でも発想を変えるとおもしろい事ができそうです。

ReLaunch

2012年07月30日 | アプリの説明
「ReLaunch」
アプリランチャー


「ReLaunch」をタップします。


初期画面です。 設定画面です。


スクロールして行きます。「Sort Apps」をタップしました。
 

「App Icon Size」タップ。
 

「Active Orientation」タップ。
 

「Launcher Delay」タップ。
 

「Rate」タップ。
 

「Calibrate」タブから、左右のバーをタップすると、領域のON・OFFが切替ります。  バーの上端と下端をつかんで上下にスライドすると領域が伸び縮みします(左右ともにです)
 

「Show Keybord」タップ。
 

「Reset Hotspots」でデフォルトの状態に戻ります。


「Color」タップ。  バーの上下と○の位置の移動で色が指定できます。
 

「Help」タップ。


で戻します。 右側を長押しします。   アイコンが表示されますので、アイコンをタップすると該当アプリが起動します。
 

左側も同じ操作です。
 

以上

いろいろアイデアと言うか、発想に脱帽いたします。
こんな事がどうして浮かんで来るのか不思議です。

実況花火

2012年07月28日 | アプリの説明
「実況花火」
端末画面に花火が表示されます。


「実況花火」をタップします。


メイン画面です。   任意の場所をタップすると、タップした場所に花火が上がります。


 

 

下の方からタップした場所まで昇って行き、花火があがります。
 

より「ヘルプ」タップ。
 

以上。

花火が上がるのは、このアプリを起動した画面のみです。
別の画面ではあがりません。
季節に合わせていろいろ考えるものです。

蕎麦道なび

2012年07月27日 | アプリの説明
「蕎麦道なび」
蕎麦屋の紹介アプリ


「蕎麦道なび」をタップします。


メイン画面です。 地元前橋の情報です。上の旗をタップします。


店舗名が表示されます「詳細情報」タップ。
 

下の旗をタップ。


「詳細情報」タップ。
 

情報が無かったので東京へ移動します。 任意の場所をタップします。    「詳細情報」をタップ。
 

お店の情報とそばの説明です
 

スクロールしました。


もう一つタップしてみます。       「詳細情報」タップ。
 

詳細内容です。
 

スクロールしました。


より「その他」タップ。


「動作設定」タップ。
 

以上です。

自分で現地へ行って、実際に注文し、写真を撮り・記事を書くのは大変な作業だと思います。
コメントも同一の素材(この場合は蕎麦)を表現するのは凄く難しいと思います。
私自身も最後の、このコメントを書くのが大変なので省略する事が頻繁にあります。
読むの簡単ですが、書くのは大変です。