どこかへ行ったことの記録。

70s生まれ、船橋在住。海外出張や海外旅行を中心に、どこかへ行ったことの記録の備忘録。

2月の飛び石連休

2021-02-23 11:03:00 | 日記
2021年2月20日(土)〜23日(火)

自宅のある北習志野から通院中の船橋の歯医者を経由して、年末以来の幕張へ徒歩で。

谷津干潟。

夕食はoutbackステーキでガッツリ。




翌日は昭和の森へ。
外房線・土気まで電車で向かった。



梅が見頃に。

梅林をのんびり散歩。

いい天気。この日は2月下旬にしては随分と気温が上がった。最高気温は20℃。



昼ごはんは土気駅近くの蕎麦屋・おゝ場。

お通しはアボカドキムチあえ。
休日のランチビールは最高だ。

鴨せいろ。



住宅街のなかにぽつりと。店主一人で切り盛りしていた。ここはあたりだった。

夕方から稲毛の寿司屋・さかえ寿司。


千葉市のおもてなしクーポンを利用。

刺身盛り。新鮮で美味い!

旬の天ぷら。もう春の山菜だ。

地魚盛り。

本日のおすすめ。








成田街道を歩く

2021-02-13 20:05:25 | 国内旅行
2021年2月11日(木)〜12日(金)

成田街道。
少年期よりこの地で過ごした自分としてはまさに生活の道。いつも渋滞している国道。高校時代には車に跳ねられ、免許を取ってからはどこへ行くにもまず成田街道に出て目的地へと向かう。
この成田街道、かつては成田山への参詣の道。
最近ウォーキングで地域のいたるところでその形跡となる道標を見るにつけ興味が高まった。
そしてこの飛び石連休に「成田街道を成田まで歩いてみよう。」という若干可笑しなしかしワクワクするような企画となった。
成田街道は水戸街道の最初の宿場「新宿(にいじゅく)」から分岐し、八幡→船橋→大和田→臼井→佐倉→酒々井→成田という工程で50km強。

今回は自宅のある北習志野からスタート。船橋宿と大和田宿の中間あたりから開始。朝7:30に出発。

至る所に残る石碑。



さわだ茶屋。

明治天皇がやってきたそうだ。その記念碑。

写真はないが、道中いたるところに小さな祠がある。旅の安全を祈る昔からの名残か。

八千代から佐倉市へ入ったところにも道標。

臼井をすぎた先の三叉路にも道標。



鹿島川を渡ると佐倉宿。

11:45ころ佐倉へ。川瀬屋で昼食。
旧成田街道に残る古い佐倉の街並み。

順天堂跡。

酒々井。かつては印旛沼が望め、風光明媚な眺めだったらしい。

酒々井町は散歩道を整備している。

さすがに朝から歩き続け疲れた。
この日は酒々井まで。京成酒々井駅まで歩き、成田まで京成線で向かった。



黒平まんじゅうを買ってみた。

成田ビューホテル。

部屋からの眺め。

松花堂風和洋膳。






最後はデザートまで。
このディナーはあたりだった。

疲れ果て9時前には就寝。

翌日。
朝食。


成田ビューホテルから成田山まで歩いて小一時間。







成田山参道。

昨日歩ききれなかった、成田→酒々井を歩く。

道中、あちこちで道標。





国道51号と並走する道がかつての街道だったよう。



酒々井から京成線で八千代台へ。ランチはカウベルでハンバーグ。














いろいろあった一月最後の1週間。

2021-02-01 07:30:00 | 日記
1月24日(日)、昼過ぎに台所で皿洗いをしていたところ、腰がピキッと鳴って動けなくなった。10数年ぶりにギックリ腰。部屋にあったクイックルワイパーを支えにベッドへ。2時間ほどは全く動けず、その後はなんとか歩けるまでになったが動かすたびに、歩くたびに腰に痺れが走りかなり厳しい状況だ。

そして翌々日26日(火)、この日は出社で帰宅が21:30ころとなった。ちょっと気持ち的にも疲れ、いつもの缶ビールにプラスして赤ワインをグラス一杯。そしてそのまま入浴。寒さで結構追い焚きをかけて温まった。さあ出るか、と痛い腰をかばいつつ立ち上がった瞬間に立ちくらみがした。そのまま浴槽内へ倒れ込んだようで気が付いたら足が浴槽に引っかかった態勢で体が風呂に浮いていた…。そして頭が痛い。どうやら倒れた際に後頭部をぶつけたようだった。

翌日、朝一番で脳神経外科のある病院へ向かった。CTスキャンを撮ってもらう。幸い脳内に異常はなかった。

30日(土)にようやく整形外科で腰の手当て。整形外科の前には通院中の歯医者での治療もあり。
自分が感じているよりも体にガタが来ているようだ。

31日(日)、朝食時に妻が火傷。

思い立ち、まだお札を返しに中山法華経寺へ。今年はコロナ対策で正月の初詣は回避。お寺側もHP上では来てくれるな、と。もう大丈夫だろう、と行ってみた。



しっかりお参りしてきた。遅ればせながら、健康に気をつけて2021を過ごせるように。

参道の蕎麦屋。