goo blog サービス終了のお知らせ 

茂木日誌

茂木の日誌

山形北高音楽科定期演奏会 2023

2023-06-05 13:51:00 | 日誌
この春、山形県立山形北高高等学校音楽科に在籍しておりました愛弟子が、めでたく卒業いたしました。

それとともに私も三年間の非常勤講師の勤めを終えたのでした。

三年間、とても学びの多い時間を愛弟子とともに過ごしました。

感謝、感謝です。

それから2か月、今年も山形北高音楽科の定期演奏会の日がやってまいりました。

各パートに賛助出演者として北高のOG・OBや山響メンバーが加わるなか、チェロパートではこの春卒業したばかりの教え子OB君と私で初めてプルトを共にしたのでした。

練習を重ねるたびにグングンと上達してゆく北高の生徒さんたち。

大学に入った教え子OB君はというと、最近急に音も演奏も頼れる感じに成長して、身長もしっかり伸ばしてきました。

若い人たちと音楽の愉しみを存分に堪能して、大学へ進み次の先生の元へと旅立った教え子の成長を確認して、とても良い時間を過ごしました。




路上教習

2023-05-04 22:31:37 | 日誌
娘が自宅敷地外で自転車に乗ったことが無いことに気がつきました。

小学5年生、そろそろ友だちと自転車で遊びに出かけることもありそうな時期です。

一緒に道に出て公道を走る練習をする必要があると思いましたが、歩いて付き添うのでは路上を自転車で走る練習にあまりならないかと。。。というよりもこちらが必要外に疲れる。

というわけで大人用の自転車を購入することにしました。

自転車屋で娘の自転車を点検してもらうついでに、店頭にあった一番安いものを購入。

努力義務ではありますが法令に従いヘルメットも購入。

「ヘルメット高い、、、ヴァイオリンの弦がワンセット買える」と考えてはいけない、ヴァイオリンの弦ワンセットくらいの値段で命が助かる。

これはむしろとても安い買い物なのです。

ひと通りの準備が整い、自転車屋からの帰りにさっそく路上教習開始。

一漕ぎしてすぐに理解しました、ペダルのアームが短くて車輪サイズとギア比に釣り合わず、漕ぎ味がク◎重い。

これをぐりぐりと乗りこなした暁には、中野浩一や橋本聖子のような太ももが醸成されてしまいそうな。

そんな苦労を気取られぬよう涼しい顔で必死にペダルを漕ぎながら娘に指示を出し続け、無事に自宅へ帰りつきました。

家に到着し、自転車のキーを抜くと、なんとディンプルキーになっていました。

「こんなところにパーツ代かけてないでギア比とペダルのアームの長さをなんとかせい!!」と思ってしまう昭和のおぢさん。


つくしんぼ2023

2023-05-03 23:04:19 | 日誌

山形Qメンバー+αによる生徒のための合同発表会を行いました。

というものの今年は他のメンバーの教室からのエントリーは無く、私と妻の生徒による発表会に。

一方でこれまで用いてきた「つくしんぼ」という会の名称が生徒さんたちに受け入れられておりますので、今回も「つくしんぼ」としての開催いたしました。

今回は、会場として村川先生が建てられて長年使っておられるミニホールをお借りしました。

洋風な造りの木造で、楽器を演奏するととても豊かな響きにつつまれます。

みんなで日頃の練習の成果を披露し互いに聴き合い、音楽の楽しみ歓びに触れた素敵なひと時となりました。

次回に向けてのよい原動力となったことと思います。

来年もまた頑張りましょう!!

「弛まぬ積み重ねが大切」と自分自身にも言い聞かせながら一日を終えました。


判定基準

2023-04-26 06:58:00 | 日誌
昨日私が帰宅したところ、妻が夕飯の支度をしている台所にムカデがやってきておりました。

妻は落ち着いたもので「お父さんおかえり、ムカデが出たよ〜♪」、と。

妻いわく「ムカデは怖くない、脚が遅いから菜箸でもいける!!」だそうです。

蚊が出た時は、蚊取り線香を焚いたりして、ずっと落ち着きがなくなります。

刺されるとひどく腫れるので刺されたくないとの話。

危険度の判定基準は「捕まえやすいかどうか」らしいです。




はしごのススメ

2023-04-25 18:40:00 | 日誌
今週末4月30日(日)は演奏会日和♪♪
山形テルサアプローズでは15時開演、山響チェロ奏者の渡邊研多郎さんをはじめとするメンバーがお届けする上野三重奏。
文翔館では18時30分開演、山響ヴァイオリン奏者の河村佳奈さんゲストにをお迎えして山形弦楽四重奏団第87回定期演奏会。
皆様、どうぞはしごしてください!!






発芽2023〜ウド

2023-04-20 06:38:00 | 日誌
昨年、試しに採種しポットに蒔いたウドが発芽しました。

とてもか弱い感じのヒョロヒョロの芽が出ています。

旅仕事で留守にしたりしますので、家族に様子を見てやってくれるようようにお願いしました。

ここから何株か育てられれば、自家製ウド調達の計画が何年も前倒しできるのですが。。。

あと5年くらいかな、、、、などと考えながら本日は横浜へ。

うたまつりです!!




町内会清掃

2023-04-16 08:00:00 | 日誌
今朝は町内会の清掃でした。

町内会清掃と言っても、神社とお参り道の清掃。

昔から神社の氏子さんたちが多く暮らしてきた集落だからこそのイベント。

お参り道が山道なので、夜本番後の翌早朝寝起きだと少しハードなのでした。

ほぼ毎年、山形交響楽団の定期演奏会と日程が被りますが、ご近所の皆様と交流できる貴重な機会ですので出来るだけ参加しています。

本日最初の話題は、神社のある山にイノシシが住み着いたらしい、でした。

ちょっと、出くわしたらシャレになりません。。。


スタート

2023-04-11 20:12:00 | 日誌
気がつけばサクランボの花がそこここで咲いていました。

今年の春は歩みが早い。

近所の農家さんたちも忙しそうに働いておられます。

山形交響楽団は明日から新年度のシリーズがスタート。

今シーズンもなかなか手強そうでやりがいがあります。

庭の草木から元気をもらって頑張ります。



4月

2023-04-03 21:26:00 | 日誌
4月に入り、山形Qの定期演奏会まであと少しとなりました。

練習の合間に庭の春を愛でながら演奏会の準備に励みます。

イタズラで株元から分けたウドの小さな芽が葉を出し始め、ウド塚増殖計画が思いがけず一歩前進した様子。

八重の椿は昼間の陽気で心地良くなったのかゴージャスな姿を披露。

庭木にかけた鳥の巣箱をヤマガラとシジュウカラで奪い合い中。

うっかり庭に出ると時間があっという間に過ぎてゆきます。






卒業と新生活

2023-03-31 22:32:00 | 日誌
令和四年度のミッション、町内会の隣組長と天童市から委託された環境衛生委員(ゴミステーションの管理)の務めを終え、後任の方々へ無事に引き継ぎました。

本日よりこども会の会長を仰せつかりましたので、また一年、新たな務めに励んでまいります。

色々なところで役目を仰せつかる度、集落での知り合いが増えてとても心強く感じます。

これからの一年も、新たな出会いに感謝しながら過ごしてまいります。

希望とともに

2023-03-12 12:00:00 | 日誌
庭の福寿草が咲きました。毎年この花を見るたび、もうじき里に力強い春が訪れることを約束してくれているような気がして、とても前向きな気持ちになります。
本日はこれから山形交響楽団第307回定期演奏会(2日目)です。
お聴きくださった皆様の心が安らぎと希望の光で満たされますように願いながら演奏してまいります。。。






さくらんぼ!!

2023-03-08 23:44:00 | 日誌
今夜の食卓にさくらんぼが登場しました♪

昨年の佐藤錦を煮て冷凍してあったものです。

冷凍してもさすがの佐藤錦で、香りと甘み酸味がしっかりと残っていて、ヨーグルトと合わせると最高のデザートになりました。

冷凍庫にはまだ在庫が残っており、今後どのように登場するのか楽しみであります。

特に気になっているのは、非常に鮮やかな紅い色を出しているジャボレーで、どのような装いで登場するのか興味津々に見守っております。

妻の腕の見せどころでございます。(かつて私の発案でこの世のものとは思えない地獄のレシピを発現させたことがあるので、自分で作る気はゼロ)

というわけで、今週のブルックナー7番に備えて(昨年の)初夏の果実から栄養補給しました。

そうそう、東京・大阪でのさくらんぼコンサートのチケットも大好評販売中です!!

ぜひ山響ホームページからチェックしてください!!




最後の

2023-03-02 19:55:00 | 日誌
山形県立山形北高等学校音楽科の非常勤講師となって三年。

本日、最後のチェロのレッスンを行なってまいりました。

昨日が卒業式でしたのに、本日も受講したいとのご希望とのご要望から、レッスン実施となりました。

高等学校へ通ったことのない私(中学卒業後そのまま大学入学資格検定を受験したもので、、、)を、三年間の高校生活に導いてくれた愛弟子には言葉に尽くせない感謝がございます。

初めて目にした高校生の青春の群像は、とても眩いものでございました。

今回受け持った生徒は、教えがいのある頑張り屋さんで、大学受験も無事に終えました。

これからの大学での楽しい生活を願うばかりです。

写真はレッスン室に置かれていた猫ちゃん。




角と小指

2023-02-21 00:32:00 | 日誌
タンスの角に足の小指をぶつけるのは、歩く時に自分の感覚より数センチ外側を足が通るからだそうです。

で、先週のオペラ「ドン・ジョバンニ」のリハーサルが始まる前日にやりました。

布団を敷いている最中に、左手の小指が段ボール箱の角にストライク。

自分の感覚より数センチ外側に手が、、、

とにかく痛い。

翌日から、痛みを我慢しながら演奏していました。

腫れ上がることもなく本番の日までに痛みもずいぶん治ったので、ただの突き指だったようです。

以来、段ボールに気をつけながら布団を敷いています。