10日程前であったか。
Twitterである有名人がいいねを押していた一般人(?)の呟き。
その内容は私にとってかなりの驚きであり、すぐに調べ始めた。
それが本当であるのならば、今年と来年の私の計画はさらに狂うことになる。
まずはその本部がある某国のWEBサイトへ。
しかし、多くの方が確認しているせいか、繋がらない・・・。
(慌てふためいた方はかなりの数であろう。)
そこで国内のサイトであれこれ探してみたのだが、そんな動向はない。
そして今現在も(某国のサイトでさえ)全くそんな動向はない。
おそらく以前を知らない方が、以前の情報を新情報と錯覚したのであろう。
その有名人も何の確認もなしに安易にいいねを押したことになる・・・。
簡単にいえば、いくらその方面に携わっていたとしても、分野が違えば理解度は低くなる。
私はけっこう細かいのだが、細かいことだらけでは生きていけない。
そこで、かなり大雑把な部分もある。
というよりはすぐに行動を起こし動き始める。
反面、安全が確認されるまで、観察を続け動かない分野もある。
安全が第一だと思うので。
その大雑把な部分も細かい部分もけっこう評価されていたりする。
もっとも大雑把なほうは多少のポカを覚悟したうえで、細かいほうは多少の複雑なこだわりの論理に目をつぶりつつ・・・。
(私の周りの方々はとてもタイヘンだねー。)
先日、日本語教育能力検定の過去問題の件を記した。
実際に受けて、本当にあとわずかであったH30年度の試験を解いてみた。
で、答え合わせ。
昔に比べれば、格段にレベルが上がっている。
しかし、(今回記述式問題はやっていないが)実際に受けたときの点数より低かった・・・。
(H30年度は答えを控えていないので、当時との間違いの比較ができない。)
その問題をじっくり考えると、だんだんと読めてくる。
そして、「俺はアホか・・・」と呟くばかり。
このおっちょこちょい具合からすると、この数年でだいぶ良くなったと思うのだが、いまだにかなりのせかせか人間であるらしい・・・。
なぜせかせかするのか。
これは物事が一気に集中して私のほうに集まってくると、かなりのパニックになることへの子どもの頃からの回避策。
(ちなみに出国前に比べてかなり良くなったのだが、私はけっこう鬱になりやすく、出国前の3年間など医者に指摘されていた・・・。)
今でも私は仕事中に追いつめられる状態になることは避けるようにしている。
それは「明日できることは明日行う」ということ。
ある意味優先順位の再確認である。
私の仕事は手を出す方が少ない世界であり、それはそれで重宝されて仕事が重なることが良くある。
ただ、体はひとつしかないのだし、人間は一日を仕事だけして終わらすわけにもいかない。
個人の用事も、家族の用事もある。
友人の動向にも影響される。
とっても簡単にいえば、バランスを取るように心がけているだけ。
その代わり、集中するときは、始業前であろうが、昼休みであろうが、けっこう遅くなろうが仕事を進める。
中国から帰ってくるまでは、自分の生活だけを考えていれば良かった。
しかし、今は老いた親を支えなければならない。
必然的に仕事ばかりしているわけにはいかなくなる。
今の私はないがしろにしていた地元の風景を把握できている。
その心の余裕を大切にし、様々なことに対峙していきたい。
Twitterである有名人がいいねを押していた一般人(?)の呟き。
その内容は私にとってかなりの驚きであり、すぐに調べ始めた。
それが本当であるのならば、今年と来年の私の計画はさらに狂うことになる。
まずはその本部がある某国のWEBサイトへ。
しかし、多くの方が確認しているせいか、繋がらない・・・。
(慌てふためいた方はかなりの数であろう。)
そこで国内のサイトであれこれ探してみたのだが、そんな動向はない。
そして今現在も(某国のサイトでさえ)全くそんな動向はない。
おそらく以前を知らない方が、以前の情報を新情報と錯覚したのであろう。
その有名人も何の確認もなしに安易にいいねを押したことになる・・・。
簡単にいえば、いくらその方面に携わっていたとしても、分野が違えば理解度は低くなる。
私はけっこう細かいのだが、細かいことだらけでは生きていけない。
そこで、かなり大雑把な部分もある。
というよりはすぐに行動を起こし動き始める。
反面、安全が確認されるまで、観察を続け動かない分野もある。
安全が第一だと思うので。
その大雑把な部分も細かい部分もけっこう評価されていたりする。
もっとも大雑把なほうは多少のポカを覚悟したうえで、細かいほうは多少の複雑なこだわりの論理に目をつぶりつつ・・・。
(私の周りの方々はとてもタイヘンだねー。)
先日、日本語教育能力検定の過去問題の件を記した。
実際に受けて、本当にあとわずかであったH30年度の試験を解いてみた。
で、答え合わせ。
昔に比べれば、格段にレベルが上がっている。
しかし、(今回記述式問題はやっていないが)実際に受けたときの点数より低かった・・・。
(H30年度は答えを控えていないので、当時との間違いの比較ができない。)
その問題をじっくり考えると、だんだんと読めてくる。
そして、「俺はアホか・・・」と呟くばかり。
このおっちょこちょい具合からすると、この数年でだいぶ良くなったと思うのだが、いまだにかなりのせかせか人間であるらしい・・・。
なぜせかせかするのか。
これは物事が一気に集中して私のほうに集まってくると、かなりのパニックになることへの子どもの頃からの回避策。
(ちなみに出国前に比べてかなり良くなったのだが、私はけっこう鬱になりやすく、出国前の3年間など医者に指摘されていた・・・。)
今でも私は仕事中に追いつめられる状態になることは避けるようにしている。
それは「明日できることは明日行う」ということ。
ある意味優先順位の再確認である。
私の仕事は手を出す方が少ない世界であり、それはそれで重宝されて仕事が重なることが良くある。
ただ、体はひとつしかないのだし、人間は一日を仕事だけして終わらすわけにもいかない。
個人の用事も、家族の用事もある。
友人の動向にも影響される。
とっても簡単にいえば、バランスを取るように心がけているだけ。
その代わり、集中するときは、始業前であろうが、昼休みであろうが、けっこう遅くなろうが仕事を進める。
中国から帰ってくるまでは、自分の生活だけを考えていれば良かった。
しかし、今は老いた親を支えなければならない。
必然的に仕事ばかりしているわけにはいかなくなる。
今の私はないがしろにしていた地元の風景を把握できている。
その心の余裕を大切にし、様々なことに対峙していきたい。