goo blog サービス終了のお知らせ 

まさか日本でカルチャーショックを!

日本で技術者→中国広東省にて日本語教師→日本で技術者復帰→技術者+?
旧題名:まさか私が日本語教師に!(NO.3)

昭和のパワハラおやじ?

2025-04-13 21:34:55 | 帰国後の就職

時代も変わってきている。

私自身も半年前からはみなし残業代の枠内の残業で収まることが増えてきた。

ただ、それは同時進行のプロジェクトが3つから2つに減ったからでもある。

そして現在残る1つを進めている。

 

ただ、同時進行の仕事が1つだろうが3つであろうが、新卒1年目の方には極力残業させないようにしている。

とはいえ、そのうち嫌でも残業することになる業界ではある。

それもあり、今経験しておかないと後で困ることだけは残業をお願いすることもある。

それ以前に、日が落ちないとできない技術的なこともある。

 

さて、昨年新卒でやってきた方も既に2年目に突入している。

その方の先を考えるからこそ、あれこれ仕事を振ることが増えてきた。

(近年稀に見るぐらい優秀な人材だと思う。)

 

ただ、いつも考えることがある。

「これはパワハラではなかろうか」と。

自分より上の方に冗談紛れに言われたこともある・・・・・・。

それに年々それに注意していかねばならぬご時世。

 

出だしの2行で私の残業も減ってきたことは記したが、実は3年目に突入したこのプロジェクトのメンバーの中で私の残業時間が突出している。

端から見れば、『なんでお前だけがいつも残業しているんだ!?』」であろう。

実際に言われたこともある。

 

個人的には残業をしたくない。

確かに残業すれば、収入も多くなる。

だが、それよりは早く帰りたい。

理由は「老いた親」と「自身の身体」の問題である。

 

だが、残業して仕事を進められるのは自分しかいないわけで・・・・・・。

 

最近になって、2年生にあれこれ仕事を振るのも、「何で俺だけいつも!」を減らしたいという気持ちが隠れていることは間違いない。

 

それもあるからこそ、「パワハラ」になっていないか考えるのである。

 

まあ、中途採用である私、おまけに日本語教師をやっていたこともある自分から見れば、今の残業など残業ではないし、よりよい品質を考えれば、これぐらいの残業は当然なのである。

そして、2年生に振っている仕事量もたいしたものではない。

 

ただ、彼が次に行くプロジェクトの責任者が私と同じように中途採用の方であったとしたら・・・・・・。

さらには大手企業出身であったとしたら?

 

それもあり、パワハラか否か悩みながらも仕事を押しつけて(?)いる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« やさしい日本語もシンプルイ... | トップ | gooブログ終了ですって・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。