まさか日本でカルチャーショックを!

日本で技術者→中国広東省にて日本語教師→日本で技術者復帰→技術者+?
旧題名:まさか私が日本語教師に!(NO.3)

押し入れと格闘した数日

2020-05-31 22:32:24 | 日本での生活
訳あって気管支の調子が良くない。

まあ、気管支自体は一年に一回ぐらいはあるのだが、今回の理由は自宅の補修(?)である。

昨年、押し入れの隙間から、隣の部屋のタバコの臭いが入ってくることの対処について記したと思うのだが、ブログ内を検索しても出てこない。

ひとつの記事にあれこれ記すことによるものかと思う・・・。

昨年秋に引っ越したこのマンション。

引っ越すにあたり、母親は平屋の一軒家を主張し、私はマンションを主張した。
荷物の量からいって、平屋の一軒家のほうが良いことはわかるのだが、私はこの先を考えていた。

母親にとっては最後の引っ越しになるかと思うのだが、それは私にとっても似たようなものである。

(とても手短に記すと)メンテナンスも含めて、あれこれ考えると、私にとってはマンションのほうが好都合。

結局、平屋の一軒家は家賃も高く、また間取り的にも不便なところがあり、さらには私の将来も考えて、母親が折れた。

というわけで、マンションにいる。

引っ越しに際して、トイレをシャワー付きにし、玄関、お風呂、トイレに手すりをつけてもらったために、家賃が5千円上がったものの、好条件であった。

ただ、マンションとはいっても、築年数は経っており、内装的にはアパートともいえる。

しばらく入居がなかった部屋であることもあり、最初の数か月はあれこれ直していただく部分も多かった。

ただ、直すに直せないのが、押し入れの中。

なぜならば、すでに住んでいるので。

角部屋であることもあり、お隣さんとは間取りがシンメトリーとなっていることにより、押し入れの隙間からタバコの臭いが入り込んでくる・・・。

これは私が自分で対処し、後で大家さんに事後報告。

春になり、風向きが変わったせいか、つい1か月前もある箇所を埋めなおした。

押し入れというものはふさぎ過ぎてもいけない。
ただ、我が家はどの部屋も押し入れを開けてある。
そこで1か月前に臭いが入ってきたところは完全にふさいだ。

ところが10日ほど前に、お隣さんから離れた部屋の押し入れから臭いが・・・。
私の借りているのは角部屋なのだが、今回一番外側の部屋であり、お隣さんとは密接していない。

母親が冬に「隙間風がある」と隙間テープを貼ったという押し入れ。
ただ、荷物もあり、簡単に体が入るような場所でもない。

そこで数日前から徐々に隙間を埋め出し、本日は物をすべて出しての作業。

しかし、数日前に気が付いた。
「臭いの元は消毒剤」であることを・・・。

「みなさん、年数の経った集合住宅で安易に強力殺虫剤などは危険でござる!」

そのせいか、昨日は気管支の調子が良くなかった。
肺ほどではないのだが、気管支が良くないと、体も動かない。
気管支炎や肺炎の経験がある方ならば、おわかりかと。
であるから、本日は家の中でマスクをして作業をした。

この部屋の押し入れなど、ドアを取っ払ってカーテンで仕切っている。
であるので、換気にそれほど問題はない。
そこで隙間はすべて完全に埋めた。


家の買い物を含めると、本日の実家での仕事は多く、夕方ウォーキングに出掛けたのが息抜きとなる。

ただ、ウォーキングも止めておいたほうが良かったと後悔している。

薬が切れたため、ウォーキングの前に薬局で買ったのだが、飲んですぐにウォーキングしたのは間違いであった。

昨晩軽い筋トレも止めておいたわけであり、本日は歩きも避けるべきであった。
ただ、ウォーキングはストレス解消でもあるため、ついつい習慣で・・・。


話を元に戻す・・・。

押し入れの隙間から、別の家庭のタバコなどの臭いに悩んでいるのはけっこうあるらしい。

私がこのいくつかの部屋で使っているのが、「ビニール製のLコーナー、(押し入れで使うぞうきんしぼりをもっと細くした感じの木材、10㎜幅の両面テープ、木工用ボンド、マスキングテープ)」である。

今パソコンを打っている隣の押し入れはすべてマスキングテープで数か所木工用ボンドを使っている。

(リビングとしては使っていないのだが)キッチン兼リビングの押し入れは「Lコーナー、両面テープ、マスキングテープ、木工用ボンド」、そして今回の部屋の押し入れはそれに「ぞうきんしぼりを細くしたような木材」を使用。

両面テープはLコーナーや木材を止めるためのもの。

(木工用ボンドを除く)すべては退去時の撤去・修復を簡単にするためのもの。

ちなみに、あれこれ試してみたのだが、両面テープは片側だけにしないと、貼り付けるときに(ベニヤ板に)密着しにくい。
L型の両面をベニヤ板に密着させる前に、片側が貼り付いてしまうので。

また、あれこれやってみたのだが、両面テープは補修材であるLコーナーや木材のほうに貼るほうがやり易かった。

両面テープを使わなかった部分はマスキングテープを貼り、空気の出入りをふさいだ。
場所によっては、両面テープを貼った部分も、マスキングテープで固定してある。

ちなみに私は建設業出身であり、最初に考えたのは「コーキング剤」と「ウレタンフォーム」、「プラ面木」であった。

ただ、「コーキング剤は復旧が困難」、「ウレタンフォームはけっこう値が高い」。
そこで「プラ面木」となったのだが、最近は扱っていないホームセンターが多い。
それに長さが4mであり、車に積む前に切らなければならない・・・。

そこで仕方なく、「ビニール製のLコーナー」という次第。
1mであり、車にも楽に詰める。

面木も木のものを置いてあるところもあるのだが、幅が広いものは少ない。

使ってみて一番のおすすめはマスキングテープであった。
体が入る場所であり、隙間が大きくないのであれば、一番簡単である。
(体が入らなかったり、隙間が大きいとLコーナーが楽。)
幅も数種類あるし、失敗しても簡単にはがせる。
簡単にはがせるということは、粘着性が弱いということなのだが、貼り付けるものによる。

それに出ていくときにも、はがしやすい。
仮に年数によりはがせない場所ができても、ガムテープのようなことはない。

ちなみにこの数年、大型台風時にみなさんが購入する養生テープは最初から考えていなかった。
なぜならば、通気性があるので。
もちろん車の中に必ず1巻、自宅に数巻あるけれども。

(ガムテープや梱包用テープははがせなくなるので、論外。)

最後にこれだけは記しておきたい。

「押し入れというものは隙間があって当然だと考えています。
つまり、すべてふさいでしまうのは良いことではありません。
ただ、タバコの臭いや他所の家の殺虫剤、害虫さんの登場は困りますよね・・・」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木村花さんのご冥福を祈ります

2020-05-27 21:53:16 | いろいろ
このブログ。

私の正体は明かしていない。

(様々なところの関係者であれば、なんとなくわかるかもしれないけれど。)

匿名と同じであり、個人の名指しは避けている。

だが、そうでもなさそうであることに気が付いた。

日本や世界のある機関の責任者へのツッコミもある・・・。

それだけでなく、(本人にはそういうつもりはなかったのかもしれないが、結果的に)私を深い穴に叩き落した方に
(思い出しては)ぐだぐだぐだぐだ文句を記していた時期があった。。

そこまで考えるのは極端であるのかもしれないのだが、これも卑怯であるのだろう。

以後、注意したい。

このような何気ないツッコミがエスカレートして、人を傷つけないうちに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「それは必要なこと?」それとも「不要なこと?」、「やっぱり・・・?」

2020-05-22 23:43:53 | 授業全般(日本語)
中国で日本語を教えていた。
(たまにこの出だしを使うよね・・・。)

ただ、街中の日本語学校がメインであり、一般の大学の本科では教えたことがない。
それでも自考大学の専科の日本語専攻の科目ならばいくつかを教えたことがある。

とても簡単に記せば、自分の都合の良い時間に勉強し、試験を受けて単位を取る大学であり、専科と本科がある。

(私が教えた学生の中でも、専科のみならず本科の学歴を持っている方がそれなりにいらっしゃるのだが、卒業して働きながらそういう勉強をするのは簡単なことではない。)

私が所属したいくつかの日本語学校は大学と提携していた。
それで(学校からお願いされたというか強制されたというかで)正規の時間にその大学科目を教えていた。

私が教えた頃は年に何回か試験を受けることができたのだが、今は年に2回のようである。

ただ、これがなかなか難しい・・・。
当たり前なのだが、日本語の知識だけでは無理。
特に地理や歴史、経済にも詳しくなければ・・・。

実は国語よりも社会科科目のほうが得意な私であるのだが、夜中に準備をしていて(密度の乏しい)髪をかきむしりながら「うぉぉおおー!」と叫びたくなることが何度もあった。

このブログを読んでいらっしゃるのは日本語などの語学関係者や外国に関係した方が多いかと思う。

そこで、「日本の○○語検定1級試験のようだ」と記せば、多少はわかっていただけるのかもしれない。

そう、「ネイティブも驚くような問題が出てくる」のである・・・。

それでも、我々ネイティブの日本語教師が教えるのは日本語科目であり、これが「マルクス」や「毛沢東思想」的な科目であったとすれば、いくら経済専攻であり、かなりの中国かぶれであったとしても、私にはお手上げ+足上げである・・・。
(「そんなもん」と記したら怒られるであろうが、簡単なことしか知りません。)

ちなみに私はせめて中国語準1級は取りたいと思っているのだが、そこまで取らなくても世界で通用するHSKの6級を取得しておけば、それなりのハクはつくわけで。

HSKは5級(CEFRのC1ランク)止まりであるのだが、昨年TOCFL(台湾の中国語試験)の勉強をし、試験を受け、CEFRのC1でもB2でもなく、B1レベル(進階級)だけ受かったことから、HSK6級はC2レベルではなく、B2~C1程度かなと感じているし、実際にそういう相関表がネット上にも出ている。

それでもTOCFLや中国語検定に比べれば、HSKのほうが世界的には通じるのである。

世界標準。
好きな言葉であり、嫌いな言葉である。
世界標準であるから、どこでも通じたり、使い方が同じであることは有り難い。

しかし、ExcelやWordは仕方なく使っている。
特にExcelは毎日使っているが、簡単だからこそ苛立つことも多い・・・。

少々計算式を複雑にすると、ツッコミが入る。
しかし、1-2-3では「ツッコまれなかった」、つまり正しいのである。

昔、派遣会社の登録でのパソコン試験のExcel科目で、関数の答えはあっているけれど、関数の式が違うと言われたことがあった。
「ああ、そーですか」とは答えておいたが、「今の世の中は正確ではなくても、近似値が出ていれば良いのかなぁ・・・」と感じた30代のある日であった。

簡単にいえば、技術屋出身の私は習慣上“round関数”を併用したのだが、それが間違いになるらしい・・・。

そこのひとつは良いけれど、いくつかを集計していくと、必ず合わなくなると思うのだが。


日本帰国後、いくつかの業種で様々な計算書と対峙しているのだが、時に“round関数”や“≒”といった発想が抜けていたりすることに驚く。

しかし、状況によってはそんな細かいことはどうでも良いらしい。
(しかし、私は紙の手持ち資料に赤や青のペン、電子の自分の手持ち資料に赤や青の文字で修正をしているそうとう面倒な昭和生まれのおっさん。)

それでも私は思う。
基礎は必要なのだと。
基礎を知らずに、簡単に切り抜けられることだけを覚えていた場合、手元に何もない場合に自分で算出できなくなる。


話を大学の日本語科目に戻す。
そこに出てくる内容は私が様々な計算書で思うことの裏返しだと思う。
つまり、実際はその科目に出てくる内容は正しいのである。

ただ、普段それを使うか、使っている時間があるかどうかということであろうか。

「正しいことが必要な世界」があれば、「それなりにわかれば良い世界」もある。

将来私がまた教育の世界に戻ったとき、これらはとても重要なことだと感じている。
「とことん正しいことを教えなければならない授業」もあれば、「理屈はともかくとして、わかり易く、簡単に切り抜けられることを教える授業」もあるかと思う。

なんだかツッコミを受けそうなことを記したけれども・・・。

(あのさ、どうして「・・・」が多いの?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別定額給付金が振り込まれました!

2020-05-19 21:33:03 | 日本での生活
今月になって記した記事

特別定額給付金をオンライン申請した

5月6日に申請し、8日に住んでいる自治体が受領したというメールが届いた。
そして5月1日に申請した方の支給(振り込まれる日)が14日からというニュースを目にした。

14日から土曜日も日曜日も毎日スマホで銀行口座の残高をチェックしていた・・・。

本日10時過ぎに軽く休憩したときに確認すると、残高が増えていた!
増えた額から特別定額給付金であることがわかった。
夕方職場を出て、車に乗り込み詳細をチェック。
間違いなく給付金であった。

(あまり人様の悪口を言うものではないとは思うのだが)政府の動きにあれこれツッコミどころはあるものの、この給付金については心底から感謝している。
本当に助かる!

この給付金だが、私の分もそのまま母親に渡すことにする。

本当は父親の葬儀で妹から少々お金を借りているので、そちらに充てたほうが良いのかもしれない。
そうでなくても、今年車検があるし、先月も車を修理しているので、秋まではそのまま貯金しておくべきなのかもしれない。

しかし、今は我が家が生き延びていけるほうを選択したい。
今はこの疫病による経済悪化を乗り切ることと、疫病に負けない状態にするほうが先決であると(自分勝手に)思っている。

(妹にお金を返すにしても、簡単には受け取ってくれないと思うので、作戦が必要。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な数値の確認や調整について

2020-05-18 21:48:05 | 行動計画 & 積極的思考
たまに数字について記すことがある。
前回のアップから時間が過ぎているので、本日は無理やりにそれについて記してみたい。

「数字」
それは我々の身近にある。

自分のブログの評価を知るためにも、常に数字はチェックしている。
(それがみなさんの役に立っているのかどうかはともかくとして)数字の動きやバランスを参考にすることは多い。

長文を記すことがおおいせいか、けっこう多くの方が大事なことを読んでいないこともあるわけで、けっこう大雑把なブロガーに見られてしまうことも多い私。

それでもどんなに忙しくともINとOUTのバランス、その数日から1週間の累計は確認するようにしている。

たまにINの数値に比べて、OUTの数値が極端に低いことがある。
もちろん私にも固定の読者様で熱心に読んでくださる方もいらっしゃり、INが上がることもある。
ただ、INに比べて、OUTの数値が伸び悩んでいる場合、一般受けする内容ではなかったことがうかがえる場合がある。


一般受けする例として、最近かなり下がったガソリンの価格をあげてみる。
その価格の変動によって、給油のタイミングが違ってくる場合もある。
通勤距離によって給油の感覚は違ってくるのだが、安いガソリンスタンドを見かけたら、そこで入れてしまうことも当然ある。
スタンドによっては、いつもとカードを変えたり、現金で入れたりということもある。


また、遠くに通っているときなど、その通勤距離の申告はかなり真剣に考える。
近場ならともかく、遠方に通う場合は、決して最小値で申告することはない。
当然最大値で申告して、差額を稼ぐこともしない。
(そういうズルはどこかで相殺されるものだと思っている。)

今はネットで簡単に大まかな距離と時間を把握することができるわけであり、その中で自分が走るであろうルートの中の平均値に近い路線での距離を頭に入れておいたり、控えておく。
そして、片道だけでも良いので、必ず1回は走行し、その平均値程度になることを確認したうえで、申告する。
一度走れば、そのルートを多用できるかどうかが把握できる。
できない場合はそれを加味したり、減算して申告しておく。

混んでいるときは遠回りしても時間を短縮したいことがある。
また、土曜日や祝日などはスムーズに走れるわけであり、最短距離を鼻歌交じりで走行できたりする。
おまけに通勤距離が長くなると、道中で買い物を済ませることも多くなる。
確かに買い物は個人的なことであるのだが、長距離通勤によって時間的な制約ができるとなると、寄り道しても損をしないだけの数値の余裕は必要になってくる。
さらには気象条件によっても、ルートは変わってくるのである。

そして、走っているうちに、「こちらのほうが安全だ」とか「こちらのほうがコンビニに寄るのに便利だ」とコースが変わることも珍しくはない。

だから絶対に最短距離では申告しない。
(もっとも、ある程度は言い値で通る立場にいるからこそできるのかもしれないのだが・・・。)
そして、その信用を失わないためにも、最大値やそれ以上での申告は絶対にしない。
鉛筆舐め舐めやパソコンなどで指を滑らすことは避けねばならない。

(ちなみに私は自動車保険を使う場合のことも考えて、極端なルートの変更も避けている。)


自身の日本語教育の経験で数字の動きが顕著であったのが、日本語能力試験旧1級や現行のN1の試験対策の途中で行う過去問や模擬テスト。

もちろん試験の難しさによって、数字は変わってくるので、その辺は修正しなければならない。

ただ、私の場合、その修正はけっこう感覚的なものであった。
できる学生、できない学生の点数の動きから、大まかに「○点の差し引き」をしていた。
それでもたまには真剣に計算していた。
(意外かもしれないのだが、私は技術職出身であり、経済学部出身でもあるので・・・。)
不思議なことに(差し引きの数字は大まかな計算と)だいたい合うのである・・・。

これが100人も200人もいれば、そういう計算以前にテストの採点で手間がかかるのだが、幸いなことに私は最大でも1クラス50人ちょっと、たいてい20人以下であり、大学で日本語を教えていらっしゃる方々のような苦労はしていない。

もっとも私が(海外の)大学で日本語を教えるとしたら、試験対策には手をつけないつもりであるし、それをお願いされることもないかと思うけれど・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする