goo blog サービス終了のお知らせ 

さんぽのあしあと

はな とり てふてふ きれいないろ が すき

デジブックに挑戦してみた

2011-06-21 | 日々のあれこれ


山手西洋館「花と器のハーモニー」をデジブックにしてみました。
デジブックの作成ははじめてなのでまだ要領が分かりません。
クリックすると大きな画面に切り替わります。

私は写真は撮るとすぐにリサイズしてしまうので、このような加工はどうかなと思ったのですが、
思っていたより綺麗に見えて嬉しいです。
ただフルサイズだとピン甘はごまかせないですね~(^^ゞ

スライドショーで見たいと言って下さった雅陽さん、背中を押してくださってありがとうございす^^
今度やる時はリサイズする前の大きな画像で編集ももう少し凝ってみようかな♪


なお30日間で自動的に削除されるようです。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水無月に咲く花 2

2011-06-20 | 花と緑の振興センター・興禅院

お花ブログに戻ります。




カラー♪





レッド・ロビンの小さな可愛い花。
名前ではピンと来ないかもしれないけど新芽が赤くてよく生垣に使われている樹木です。






カルナ・ウルガリスは低木で愛らしいお花。
ヒースの仲間だと思うんだ(←ちゃんと調べろよ!って声がきこえるぅ)





萩が咲き始めました~。






ニワゼキショウ♪
今年は芝生が綺麗に駆られていて芝生では見かけませんでした~(泣)














「品種登録出願公表品種」だという、まだ名前のない山法師たち。
若木で、まださほど背が高くないので目の前で観察できます。
花びらのようなものは総包片で、花が咲くのは中心の丸い部分。
高い梢にあるものは、こうして見ることが出来ないので楽しい♪
風があって、また花そのものが小さいので上手く撮影できませんでしたが満足♪
来年はもっと綺麗に撮影したな^^














紫陽花三態♪









最後にお詫びです。
5月23日にアップした「エゴノキと白い花」と、
5月29日アップした「初夏の花々」でオオデマリと記したお花…。
オオデマリではなく正しくは「キンバコデマリ」というお花でした。
申し訳ありませんでした~。
元記事にも訂正を入れておきます。


2011年6月5日 花と緑の振興センター
カメラ:RICOH CX4
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ blogram投票ボタン
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011山手西洋館フェスタJUNE 花と器のハーモニー 15

2011-06-19 | 横浜山手西洋館

横濱Style ~心に響く豊かな時間~ 山手111番 Ⅲ





長々と続けて参りました西洋館花と器のハーモニーシリーズ。
めでたくラストまでやってくることが出来ました。
最後は明るく華やかに「女子会」で♪





















マカロンがちっとも美味しそうに撮影出来なかったよぉ。










お洒落なカードですにゃぁ。














ふさふさが可愛い♪
マカロンに色に合わせてあるのですね^^













山手111番館内にある「えのき亭」で私たちもお茶をしました^^
ローズガーデンセット、サンドイッチもスコーンもイチジクのケーキも美味しかったです!

それにしても紅茶はミルクを入れる前に撮影すれば良かった…。



長々と花と器のハーモニーシリーズにお付き合いくださりありがとうございました。
横浜のお散歩写真はまだあるので、またおりを見ながらアップしていきたいと思います♪




2011年6月4日 横浜山手西洋館 山手111番館
カメラ:RICOH CX4、GX100
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ blogram投票ボタン
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水無月に咲く花 TOTTEDASI110619

2011-06-19 | 花と緑の振興センター・興禅院

6月19日 撮って出しです。
タイトル変ですが、水無月シリーズをナンバー付けて予約投稿してあるのです。
20日からあっぷされますので、よろしくお願いしますね(^^ゞ





久しぶりに白山のあじさい祭りに出かける予定でしたがなんとなく気持ちが前に向きません。
一昨日あたりからまた身体に感じる地震が何度もあってちょっと地震酔い。
今朝からずーっと身体が揺れている感覚が続いて気持が悪いです。

結局自転車で行ける安行まで行ってきました。





夏椿と、





ヒメシャラ。

6月5日に来た時はヒメシャラは一輪二輪しか咲いていませんでした。
花は待っていてくれません。
今日はヒメシャラも夏椿も足元にたくさんの落花が…。

ヒメシャラは百花園や柳原千草園でも撮影したので後でまとめたいです。






ネジバナはこれ一本しか見つかりませんでした。
草刈りされちゃったかな。











興禅院さんの紫陽花は見頃♪










興禅院さんのお花はどのお花も静かで端正なたたずまいがあって好きです。














で、驚いたのはいつの間にか、アジサイ園が出来ている~!!!
うひょぉ~綺麗!!…とパチパチしてきました^^
写真を整理してのんびり更新いたします。




今年初めてアゲハ蝶を撮影出来ました♪






アジサイ園から台地の下にある十三仏へ降り、花と緑の振興センターの東口方面へ抜けました。
ハンゲショウも12日の百花園ではまだまだ緑一色でした。
ほんのり白くお化粧をはじめましたね。





アジサイが綺麗で楽しいお散歩でした。
最後に撮った写真がコレ、シダの隙間から覗くハコベ。
けっこう気に入ってます。



夜に横浜西洋館「花と器のハーモニー」シリーズ最終回がアップされます。
そちらも見てくださると嬉しいです。





2011年6月19日 花と緑の振興センター・興禅院
カメラ:RICOH CX4
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ blogram投票ボタン
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011山手西洋館フェスタJUNE 花と器のハーモニー 14

2011-06-18 | 横浜山手西洋館

横濱Style ~心に響く豊かな時間~ 山手111番館 Ⅱ




さぁ、テーブル!
ご覧の通り素敵でした。

金と黒の蝋燭。
黒いグラス、そして深いまるでビロードのような美しい花びらのダリア。
なんて贅沢! なんて妖艶!














あぁ、こんなカップでコーヒーを飲んだら美味しいだろうな。






























ただただパチパチ、パチパチのエンドレス。
たくさん撮影してもこの素敵さをちっとも写し取ることができませんでした(泣)












素敵な器が展示されていました。
まぁお値段も…凄かったです。













自分がいいなと思ったのを少しだけ撮影しました。






このダリアは本当に素敵でした。
出来ることならずーっと眺めていたいぐらいです。





2011年6月4日 横浜山手西洋館 山手111番館
カメラ:RICOH GX100
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ blogram投票ボタン
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011山手西洋館フェスタJUNE 花と器のハーモニー 13

2011-06-17 | 横浜山手西洋館

横濱Style ~心に響く豊かな時間~ 山手111番館 Ⅰ






Sensibility - 光+花+器+箔 ‐
光と花と器と箔のセッション。
横浜港を望む山手111番館の大開口。
窓から注がれる爽やかな自然光は穏やかに人の心を包むもの。
光により、器の質感や深みを感じ、花は生命の源である光により、豊かな色を表現する。
そして、箔から乱反射される繊細な光達のきらめきは、人の心を刺激する。
ストーリのある様々な素材が重なることで、人の心は動きます。
パンフレットより






金と…





銀。






水に浮かび、透けた花びらが色っぽいんですけど。
若い女の子二人が「やばいよ、やばいよ、ここやばいよ!」を連発してました^^
















東北のお花を使っていると聞こえてきたのだけど、うろ覚え(^^ゞ






繚乱と咲く花。
ダリア、芍薬、カーネーションにトルコキキョウ♪
















なかなか全体を撮影するのは難しいです。







一緒に行った友人は私とは違う視点や感性を持っています。
「ほらほら綺麗」と教えてくれた扉のガラス。
まず自分1人だったら気がつかなかったと思います。
ありがとうね♪









キッチンには出番を待つお花達。







吹き抜けにシャンデリア。
コンセプト通りの美しい空間でした。




2011年6月4日 横浜山手西洋館 山手111番館
カメラ:RICOH GX100
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ blogram投票ボタン
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011山手西洋館フェスタJUNE 花と器のハーモニー 12

2011-06-16 | 横浜山手西洋館
横濱Style ~心に響く豊かな時間~ 横浜市イギリス館





温故知新
~古写真とフラワーインスタレーションによる新しい横濱スタイル~

イギリスは写真発祥の地であり、ここ横浜は日本における写真術発祥の地であります。
そしてイギリス館に面するローズガーデン。
バラの花はイギリスの国花であり横浜市の市花でもあります。
イギリスと横浜をつなぐ「写真」と「バラ」がコンセプト。
1930年代の横濱の写真館の写場(スタジオ)を再現し、
当時の写真から古き良き「横濱スタイル」を発見するとともに、
立体的なフラワーインスタレーションによって新しい「横濱スタイル」をビジュアルで表現しました。
パンフレットより







ローズガーデンよりイギリス館を望む。









お花が出迎え♪
今回のイベントを通しての主役とも言えるダリア♪
八重の百合もゴージャスですね。
















カーテンを通して柔らかな光が入りこむ。
ここチェーンがはってあって近くに寄れないのが残念です。






バラ、薔薇、ばら!!














イギリス館はいつもファブリックが素敵なんです!






スワンの首の空間からホクシャが覗いて見えるのがツボです^^
黒紫色のカラーも素敵。
フラワーアレンジメントに使われるお花の流行に詳しくないのですが…。
この色は流行っているのでしょうか?
111番館に使われていたダリアもこのような素敵な色でした。






バラはどんなアレンジでもどのような花と合わせても素敵ですね~。










窓辺にもバラ♪










不思議な空間でした。
羊の置物が可愛いのですが何枚撮影しても失敗~(泣)









デルフィニュウムは大好きなお花の一つ。






イギリス館のコンセプトに合わせてセピア加工にしてみた。










古いカメラ。
たくさんの思い出を写し取ってきたのでしょうね^^




2011年6月4日 横浜山手西洋館 横浜市イギリス館
カメラ:RICOH CX4
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ blogram投票ボタン
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011山手西洋館フェスタJUNE 花と器のハーモニー 11

2011-06-15 | 横浜山手西洋館
横濱Style ~心に響く豊かな時間~ 山手234番館




ある洋館の暮らし
山手234番館は外国人用アパートメントとして建設された左右対称の建物。
止まらない時間の変化と共に多様な海外での習慣や言葉、
それら全てが織り交ぜられて浮かび上がり、不思議にも思える横浜での洋館の暮らしを想像。
その一方で生きた花や植物の存在や、人が食事をとる素行は普遍的で変わらずに繰り返される風景であるはず。
時間、空間、人をキーワードに表現します。
パンフレットより














木の年輪は時間を現しているそうです。




















天井から吊るすのが流行りなのでしょうか^^






このアレンジ好き♪
























1階のパーティで出会った二人があらためて食事をとる席をイメージされているのだそうです。










エリスマン邸と234番館は雰囲気が違って面白かったです。
こちらのコーデを担当された方は映像の方が専門だとか。




2011年6月4日 横浜山手西洋館 山手234番館
カメラ:RICOH CX4
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ blogram投票ボタン
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011山手西洋館フェスタJUNE 花と器のハーモニー 10

2011-06-14 | 横浜山手西洋館
横濱Style ~心に響く豊かな時間~ エリスマン邸



足元から変革した横濱オリエンタル
東の果ての島国に、西より流れ着いた様々な文化。
それらに憧れ、またある時は翻弄され、全てを受け入れてきた日本。
そんな中で育まれた日本特有の『間』と言うもの。
およそすべての物事や生活は『間』の中にある。
今、日本人が見失ってしまった足元から『間』というもの見直してみたい。
パンフレットより






面白かったです、エリスマン邸。
いきなりこのオブジェが出迎えてくれてびっくりしましたけど。
流木(?)を組み立てた上に大きな苔玉、さらに蘭の花突き刺してある…何だろう~^^
暗いうえにピンボケでアップするような写真ではないのですが、
これを無視したらイケナイ気がしたのですよ(^^ゞ

写真は多いですけれど一つにまとめたいのでエリスマン邸は1回で♪





六つの菱形を組み合わせて星形になっているテーブル。
なんといっても素晴らしい器の数々!!
以下、だーっと並べますのでどうぞご堪能あれ♪













鯉!!
実を言うと鯉は苦手です。
でもこのお皿の鯉はカッコイイ!





鷲!!
(違うかもしれないけど)














椿!!
これはもう一目ぼれしました! 素敵~。
でも私の隣にいたおじさんは「カタツムリ」って言ってた。
もうカタツムリでも花でもなんでもいいけど、見れば見るほど引き込まれます。













梅、柳、芭蕉!!!
このお皿も素敵だぁ~。

お皿の中に宇宙が存在していますね。
芸術の力って凄い!










水玉のお皿も可愛いですよね^^










キングプロテアの大きなお花に、床には斬新はTATAMIが♪






2階にふつう~に飾られていたお花^^






ちょっと微笑ましかった^^






苔玉にアンスリウム。






窓枠に、はめ込められた組子細工♪






木々に囲まれたエリスマン邸を通りを挟んだ山手234番館に向かいつつパチリ♪




2011年6月4日 横浜山手西洋館 エリスマン邸
カメラ:RICOH CX4
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ blogram投票ボタン
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011山手西洋館フェスタJUNE 花と器のハーモニー 9

2011-06-13 | 横浜山手西洋館
横濱Style ~心に響く豊かな時間~ベーリック・ホール Ⅲ





真紅の薔薇~♪
白いのはお塩です。






全体はこんな風なオブジェです。









赤いバラはほんに撮影が難しい。










トイレ・バスにもラベンダーが♪
小さなバラの石鹸も可愛らしいですね~。














お洒落なカップです^^
西洋館に出てくる器は、どれもこれも素敵過ぎます。
さりげなく置かれているのがまた良いのです。






薔薇の色も香水瓶の色も綺麗です。






これは石鹸だったかしらん。
多分、お土産コーナーに置かれていたものだったような。






庭のブラックベリーの花。










いつも楽しみなドアのリースは今回も素敵でした♪
良いお天気に恵まれ西洋館巡りはまだ続きます。




2011年6月4日 横浜山手西洋館 ベーリック・ホール
カメラ:RICOH CX4
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ blogram投票ボタン
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする