goo blog サービス終了のお知らせ 

甘党生活

毎日めいっぱい!

子供の成長

2009-02-13 05:38:43 | コロラド
最近、子供が2人とも家にいます。
上の子は普段学校に行っているんだけども、最近は休ませていることが多いようです。
私がもういなくなるので、一緒にいる時間を作っているのかなと思ってるんだけどどうなんだろ?違うかな?
ミュージアムに行ったり、公園に行ったり、動物園に行ったり、なかなか忙しいけども2人とも1年で本当に大きくなったな。
そりゃ私も年取るってもんよ!
下の子がお昼寝中は上の子がべったり引っ付いて膝の上に座ってるし、上の子が学校に行ってる日は下の子が抱っこをせがんで、抱っこしたらしたでぐにゃぐにゃしてる。
2人とも何となく大人達の会話から別れを察知してるんだと思うな。
吸い付くようなむちむちのほっぺを擦り付けてハグをされると、思わず涙ぐんだりすることもある。
「そんな可愛いと日本に帰れませんけどー。」と苦情を言ったら、プロレス技のような強さで首に巻き付いてきていました。
ますます可愛くて日本に帰れないだろうが!

下の子は最近「これいらん!」と「ゴミどうぞー。」という日本語を喋り、日本語の分からないパパママを?マークにしています。
さぁ、今日はお昼寝から起きたらどこ行くー?
おやつはイチゴのチョコシロップがけよ

車の旅はいかが?

2009-02-11 14:58:09 | コロラド
パパからも「子供が学校に通い出したとしても、ここにいていいんだからね。休みを取ってどこか行きたければ行ってもいいし、僕の車を使って旅に出たければいくらでも使ったらいいから!」と言われました。
どーもー。
車で旅をするというのは、今アメリカはガソリン安いしチープでいいよね。
映画「エリザベスタウン」のオーランドブルームがやってたみたいな旅をしてみるのも面白いかも

一つだけ大きな問題があって、私は運転とても苦手なのよね。
まだ高速に乗ったことがないし、パパの車MT車。。。うーん。けどなかなか素敵なアイデアを出してくれたパパに感謝。
車、どうなっても平気なのかしらん

予定を立てないとな。
今週末の休みの予定も立ってないんだよな。。。

これはリストラですか?

2009-02-06 15:19:37 | コロラド
今日、ママから今後についての大事な話がありました。
「2月の最終末から下の子を学校に通わすことになったので、3月は、平日は送り迎え中心に短時間だけ働いて貰い、土日に私たちがディナーやデートに出かける時にしっかり働いて貰いたい。それか、3月丸々バケーションを取ってくれてもいい。パパが最近仕事を辞めたからフレキシブルだしね。甘党は有給をすでに使い切っているので、その場合は有給扱いには出来ないわ。子供の学校の費用が高いので、パパは子供を学校に通わせつつオペアにも給料を払うことをあまりよく思ってないの。」
とのことでした。
えーと、これは都合よく追い払われているのではー?気のせいかもしれないけれど、これってリストラか何かですか?

うーん。あれはいつだったんだろ?半年くらい前だったかなぁー?アメリカは不景気で、その不景気もあってか冗談半分で、パパが子供に「アメリカが不景気になったらどうなるか分かるかな?」「うーん。おもちゃが買って貰えない?」「いや、オペアに払うために働いてるようなもんだから、甘党がまず日本に帰らなきゃいけなくなるんだよ。」みたいなことを言って笑っていたのよね。
少し前に理不尽なことで怒鳴られたこともあって、肌でそういう居心地の悪さを感じることがちょくちょくあったのよ。
私のことがもう必要ないんだろうなというのは少し前から気づいてて、でも私にはアメリカの不景気をどうすることも出来なくて気持ちだけ疲れる。

前向きに考えると私の選べるオプションは幾つかあって、
居心地は悪いかもしれないけれど今までとは違うシフトで働く。(そしてそれをする権利は私にある。)
3月に何週間か働き、何週間かバケーションを取り日本に帰る。
3月に丸々バケーションを取り、4月のボーナス月もバケーションを楽しんで日本に帰る。
3月に丸々バケーションを取り、可能であれば帰国を1ヶ月早め3月末に日本に帰る。
とまぁそんな感じかな。
もしかしたらバケーション取りまくれておいしいのかもね。
けど、でも、アメリカにはホントにお腹いっぱいで、ゲボ吐きそうです。
どうしようか。

どこへ行こうか。

2009-02-06 06:52:44 | コロラド
泣いても笑ってもあとちょっとのアメリカ生活、しっかり最後まで楽しまないとなーと気持ちを切り替えました。

英語の勉強して、お腹のぷよよんを何とかして、4月のボーナス月をどう過ごすかそろそろ計画立てないと。
元々、欲があまり湧かない私なので、アメリカにいるうちにどうしても絶対これだけはしとかないと!という強い気持ちがないのよね。あったらもうとっくにやってるだろうしー。
帰国してからも「あぁ!アメリカにいるうちにあれをやっとけば良かった!」と悔やむことはないと思う。
一瞬考えるかもしれないけど、「あともし5年アメリカにいたとしても、私のことだからどうせやらずに昼寝でもしてるに違いない。」と思ってあきらめてしまうと思う。
それっていいのか悪いのか分からないなー

欲はないけども、とりあえずだらだら過ごしてはいけないというのは分かるので、重い腰をあげて4月の予定を考えています。
日本に帰る一週間前くらいにはマウイで過ごしたいでしょー。
あとはどうしようかな。
メキシコ行きたいけどビザ書き換えてないから行けないのよねちぇ。まぁいいわ。
アメリカの気になる場所は、ニューメキシコ(街並を見たい。)、ニューオリンズ(美味しいものが食べたい。)、アリゾナ(セドナへ行きたい。)、べガス(「KA」のミュージカルを観たい。)とそんな感じなので、どっか行こうと思うわ。あと、アメリカで買えば安いコスメやバッグを2年頑張ったご褒美に買っておこうかなー。欲しいのがあればね。

こんなにしがらみがなくて自由な状態って人生の中でそうそうあるのかな?
全部自分の責任でしたいように出来る。
日本に帰ったらしがらみだらけになるのは見えているので、ここでしっかり楽しんでおかないと。

Banquet

2009-02-05 05:34:18 | コロラド
ESLのクラスで、毎回トピックをくじで引いてみんなでディベートをしています。
前回のトピックは「ホモセクシュアリティー」と「オバマ」で、今回のトピックは「地球温暖化」でした。
どのトピックもあれよね。。。ナイーブ過ぎやしないか?

ここ最近はアメリカとアメリカ人に疲れてきていて、そこへきて「地球温暖化」がトピックだったので何だかげんなりしました。
一人当たりのエネルギー消費量世界一のアメリカ。京都議定書にサインしてないアメリカ。
アメリカで生活していると分かるけれど、無駄がめちゃくちゃ多いのよね。地球温暖化ストップのために何かしようなんて考えたこともないように見える。
ゴミの分別もあんまりしないし、紙コップもプラスチックも食べきれなかったピザも何でもかんでもゴミ箱にどんどん捨てる。

先生が「アメリカはすでに世界でも強くて大きな力を持っているけれど、それでももっともっと何もかもが欲しくて、どんどん消費することで満足を得ている。」ということを言って、まさにそれが本音なんだろうけども、よくもそんなことがぬけぬけと言えたもんだなぁと呆れたわー。そうなんでしょうねー。分かってましたよー。
そこで「おい、おまえいい加減にしろ!」と言えばいいのかもしれないけれど、その感覚を持ってない人達には伝わらないのよねー。けどその人達が世界で一番影響力を持っていてかつ強い国の住人だったりしたらどうする?
罪悪感すら持ってないので、思い切り不景気になって自分達で生活態度を見直すまでは分からないんじゃないかと思うな。
もちろん、これはアメリカだけの問題ではなく、日本も含めた他の国それぞれ、そして住んでいる人一人一人の責任であると思う。

だんまりを決めつつ腹の中が煮えくり返っていた日本人の私や、「コロラドの割に寒くなくて最近あったかいしいいじゃん!」発言のドイツ人。使って何が悪いの?なスタンスで素知らぬ顔のアメリカ人。ちゃんと地球温暖化に対する知識を持っていて神妙な面持ちのパラグアイ人。それぞれの国のスタンスよく出ていたと思うな。
その日の授業で「Banquet(宴会)」という言葉がキーとして出て来たんだけれど、みんなで大きな机を囲んで喋る感じはまさにそれみたいだったわ。
私はここでまだ匙を投げてはいけないはず。けどアメリカにお腹いっぱいなのです。

All about trust.

2009-02-04 13:48:26 | コロラド
また無灯火運転をしてしまいました。。。
横に並んだ車がププーっと鳴らしてジェスチャーで教えてくれたわ。
危ないったらありゃしない

ここ最近、どうも空元気というかー、足下ふらふらしてるよねー。
買い物でうさを晴らしても心が晴れないよねー。
愛する友達に電話をかけようとしても、もういないのよねー。

何が理由かって、All about trust.
信じてて欲しい人から疑われてしまうということが立て続けに起こって、何だかとても悲しいというか虚しいのよ。
こんなに信じて貰えてないなんて、私アメリカで一人やん。と思ったら毎晩寝る前にため息出るもんな。
日本に帰ってどうしようかなーとか、あぁアメリカ生活が終わっちゃうとか、そういうので心が不安定になってるというのもあると思う。

ライトをオンにして、これから走ってくところをちゃんと見ないとね。

へろへろん。

2009-01-29 09:46:43 | コロラド
真夜中に目が覚めると気持ち悪くて、一晩中リバースの地獄でした。。。
寝てないし、朝起きたらふらっふら
食べたらやっぱり気持ち悪くなるので、今日は水とお茶以外は口に入れず。
心配してくれたパパママから何度も電話を貰っていたんだけど、帰って来たママも顔色が真っ青!ママも気持ち悪いんだって。。。
子供のインフルエンザがうつったみたいだけども、うちは全員で予防接種受けたのになぁ
予防接種打っておくと、早く治りやすいと聞くし明日には治って欲しいなー。熱もひいて欲しいなー。

手もしょっちゅう洗ってるしうがいもするのに、何でこんなにすぐ体調を崩すんだろうなー。
日本でいる時は、美容室で髪の毛染める匂いで具合悪くなって倒れたり、電車の中で貧血起こしたり、そういうことしょっちゅうあったのでそれに比べたら頑丈になったのかも?
体調を崩しやすいというのは自分でも分かっているので、吐く程飲んだり、夜更かししょっちゅうしたり、雨に濡れてもちゃんと拭かないでいたり、薄着で出かけたり、そういうちょっとした無茶をするのが怖くて、思い切り羽目を外すことを無意識に避けてるもんな
体が頑丈な人はきっと自分では気づいてないに違いないけど、人生において1億円分くらいは得してると思うわ。

今日は子供が公園に行きたがってたのに行けなかったので、明日は回復して連れて行きたいなと思います。
雪が降る日もあるけど、ぽかぽかして太陽が気持ちいい日もあるよ

お皿洗い。

2009-01-27 11:31:00 | コロラド
今日、下の子が、食器洗いをしました。
台を流しのところにじりじり押して持って行って、それに乗って必死で何かを指差してると思ったらスポンジ。
「スポンジいるの?」と聞いたら「いる!」ときっぱり日本語で返事され、渡したら水道を必死で指差してる。
「水出すの?」と聞いたら「あい!(「はい!」と言いたいらしい。)」とまたきっぱり返事されたので水を出してあげると、今度は食器用ソープを指差してる。
ソープが誤って口に入ったりしたら嫌なので「うーん。ソープはまた今度。」とやんわりごまかし、しばらく側で何をするのかを見守っていたら、カップを見つけてごしごししてるのー
好きなだけやらせてみようと思ってプラスチックの小さいお皿を渡したら、何か歌いながら洗ってる!
ちゃんと洗った(つもりの)お皿は横に置いてくのよー。すごくないー?

まだ1歳半の子がそんなん出来るっけ?と思って、帰って来たママに報告したんだけど、ママ曰く「それ、甘党の真似したんじゃない?」だってー!
そう言われてみれば、うちで主に食器洗いをしているのは私だし、洗ってる時は歌ってる
私のお手伝いをしてくれようとしたのかな?んま~何てお利口さんなの

よく考えてみれば、下の子がおもちゃの赤ちゃんをベビーカーで押して遊ぶ時、ベビーカーの中を覗き込んで喋りかけながらにやーっとしたり、「いる?いる?」って飲み物をあげたりするんだけど、どうもそれも私の真似っぽいぞ!
私はいつも出かけると、寒くないかなーと覗き込んで子供と目があってにやーっと笑ってるし、ミルクやおやつを持って出かけては「チーズいる?」「喉乾いた?」とかしつこく聞いてるもんなー。
こういうのって嬉しいね
でもあれよね、ドアを足で閉めてるとこなんかを真似されたら困るなー。言い訳がましいかもだけど、子供を抱っこして荷物を抱えてるとドアの開け閉めって大変でさ。いや、気をつけます。。。

パパママが、「下の子が何かを喋ってるけどちっとも分からない。英語とは違う発音だから、日本語喋ってるんじゃないかな。」と言うんだけど、私もそう思う。
日本語の単語をたまに喋ることはあるんだけど、まだ長い文章は何を喋ってるのかよく分からないのよね。
「うだだー。いがうがおんどんじゃらいよらどえがう。」みたいな感じで何か喋ってるんだけど、明らかに日本語の発音なのよ。

こういう風に、自分が子供に影響を少しでも与えてるんだなぁと実感する瞬間があると、何だか嬉しくなるのでした。
そろそろ自分の子供が欲しいな。

やっぱデンバーがいい。

2009-01-25 07:58:35 | コロラド
コロラドの山から先ほど戻って来ました!
あぁー。息がしやすいー。暖かいー。
デンバーもハイマイルシティと呼ばれる程なので標高は高いんだけども、コロラドの山はホントに富士山のてっぺんでいるようなものだからめちゃくちゃしんどい
そして、デンバーもCAやHIなんかと比べたら寒いんだろうけど、コロラドの山に比べたら何てことはないわ。
でも、パパママに言わせると、今週はコロラドはものすごく暖かくて、普段はもっともっと寒いから、私が初スキー今週出来たのはすごくラッキーだったんだそうな。

銀世界はとてもキレイだったし、コロラドの山々があるからここに住んでいるという人も少なくないというのは、何だか頷ける気がするなー。冬を楽しみたかったらコロラドの山はとても素敵な所よ。
スキーとかスノボしなくても、ただロッジでお茶するだけでもとても素敵なリゾート地が沢山ある

昨夜は、みんなでフォンデュを食べに行って来ました!
山のてっぺんにあるので、ゴンドラを乗り継いで行かなければいけない所にあるの。


写真よりももっともっともっともっと高い所にあるんだけど、私は高い所が苦手なので、スキーのリフトもゴンドラも怖くて仕方なかったわ。
でもママに手をつないで貰って「怖いー!」と叫びながらでも行く価値は充分あったと思うな。
星がとてもキレイだった


初めてレストランでチーズフォンデュ食べたけど、やだー、お口に合わないー。
何か、お酒の味がキツくて苦いのよね。。。
けど、鉄板焼きみたいなのもあったし、チキンダンスをお客さんみんなで踊ったりして楽しかったわ。

何と言っても、めっちゃ美味しかったのはチョコレートフォンデュ!




とろける~
標高がめちゃくちゃ高い所だったので、すぐお腹がいっぱいになり、あまり沢山食べられなかったのが悔しいわー。

今朝は、ホストとそりで雪滑りしたよ。


滑るのは楽しいけど、そりを持って丘をのぼるのがめちゃしんどい。
肺が痛くなって、貧血起こしそうになったわー。
標高が高いって大変ねぇ。


帰り道の車の中で「甘党があと2ヶ月程度でいなくなるなんて想像つかないけど、どうしたらいいんだろう。」とママに言われ、もうそれくらいしか残ってないのかーと思うと胸がきゅんとなりました
ママ、私もどうしたらいいのか分からない。

スキー初挑戦!

2009-01-22 09:48:19 | コロラド
スキーに初挑戦しました!
朝から夕方までびっちりグループレッスンを受けてきたよ。
面白かった。けど難しかった。滑っているというよりも転んでいたという表現が正しいと思う。
体が柔らかいから骨を折ったりしなくて済んだけど、結構危険な転び方も結構したなー。




あまりにも派手な転び方(ポールにどーっかーんとぶつかったり、知らない子供に「おばちゃんから逃げてー!」と叫びながら転んで子供に助けて貰ったり、他のグループレッスンやってるとこにぶつかっていったり。etc...)を何度もしていたので、そこのコースのリフトで働く人達や滑ってる人達とすっかり仲良くなって、「甘党!今のおしかったよ。左足に注意!」とか「前のめりにならないようにね。」など励まされ、引っ張り起こされ、雪まみれになってたので雪をはらって貰いながら、根性でめっちゃ頑張って練習したわ
最後にはスピードダウンとストップの仕方をやっと飲み込んだよ。けど、まだ右に曲がったり左に曲がったりが出来ない


体中が痛くて、疲れてくたくただわー。明日起きられるのかな?