goo blog サービス終了のお知らせ 

甘党生活

毎日めいっぱい!

保育所スタート

2018-05-16 11:28:00 | 子供
少し前から子供が企業主導型の保育所に通い始めました。
認可外の保育所にはなるんだけど、そこまで費用も高くなく、民家の一軒家で預かってくれるので何だかおうちみたいで落ちついた雰囲気。
なかなか良い保育園で、先生たちも優しいし、ごはんもめちゃくちゃこだわっているし、おむつやお尻拭きやエプロンやコップなどを持って行く必要がなく、何より子供も気に入っているみたいで楽しそう。
連絡帳がアプリなので、いつでも書けるのも便利。休む時も電話連絡は必要なくて、アプリで押すだけ。今時だなぁ。

(企業主導型保育所が全部こんな感じというのではないです。保育所によって特色は全く違います。)

パパママと毎日ぴったり一緒に過ごしていたところから、急に集団行動をしなくてはならなくなったから、慣れないうちは泣くかな?と心配していたけれど、案外平気みたい。

夫が送って行くと、パパーパパがいいー。パパがいいー。って泣くらしいけど、私が行くと、全然こっち見ず適当に手を振られてママ行ってらっしゃい。って言われる
何故⁉︎

偏食がすごかったのに、保育所ではちゃんと食べてるらしいし、何だったらおかわりまでしているみたいだし、早寝早起き出来るようになってきたし、今のところ良い事づくめな気がする。

慣れない生活による緊張や不安や興奮からか、夜中、ギェー!アァァー!キェー!って急にものすごい泣き叫びだすことも一週間位はあって、抱っこしたりおんぶしたり大変ではあったけど、起きてる時によく頑張っているからね。仕方ないね。

あと、毎週のようにどこか調子が悪くなってお熱が出たりして病院へ行っているけど、これも保育所通い始めはみんななるって言うから仕方ないかな。

私も夫も子供も、それぞれ個別で過ごす時間が増えて、だから家にみんなで集まっている時は嬉しいし、余計に楽しく過ごせるようになった。
四六時中ぴったり一緒ってやっぱり時々疲れちゃうことがあるからね。

また、違うステップにやってきたかなと感じています。一歩一歩のんびり進んで行きたいな。


保育園はやはり落ちた!

2018-03-04 08:39:12 | 子供
2月の末に保育園4月入園の二次募集の結果が送られてきたのだけど、やっぱりね。落ちてました。あーあー。

新設の小規模ができるんだけど、二次からしか応募できないということだったので、もしかして!と望みを捨てずにいたのだけど、無理か。

うちは4月に2歳児クラスに入れたいのだけど、既存の園だと0歳児の時や1歳児の時から入ってるお子さん達がそのまま上がってくるので、そもそも空きが全然ない。
引っ越しとかで、時々1人2人空く場合があるみたいだけど、まあない。あいつもこいつもあの席をただ一つ狙っているんだよ…。

それで、小規模保育園だと、0.1.2歳児クラスまでしかないから、2歳児クラスにこの4月から入る場合、一年しか通えなくて、また来年には別の保育園探しするか、提携園に行くか、3歳児クラスのある幼稚園を探さないといけないんだよね。
それって面倒だし、何とか空きがあるんじゃないかなと狙っていったのだけど、ダメだった…。
ヌアー!

なんかもう焼肉とか食べに行きたいな。無心で肉食べたいな。

2歳!花粉症デビュー…。

2018-03-02 15:25:30 | 子供
少し前から目が赤くてかゆかゆしたり、公園行って帰ってくるとクシャミしたり、夜中に鼻が詰まって寝られず泣いていた息子を病院に連れて行ったら、花粉症でした…。

まだ2歳になったところで、花粉症って診断しちゃうのは可哀想なんだけど、花粉症だねぇ。君はトップクラスだね!ワハハ!

って先生が笑い飛ばしてくれて、あまり落ち込まずに済んだけど、よく考えたら、これから毎年毎年花粉症の症状に苦しむのは可哀想だなぁ

乳酸菌とか発酵食品もよく食べてるのに、花粉症には太刀打ちできなかったみたい…。

とりあえず、めっちゃ晴れてるけど、洗濯物は室内干しすることに。

毎日、雨や雪の日以外は公園へ出かけていたけど、それもちょっと考えなきゃなぁ。
マスクは嫌がるだろうけどした方がいいのかなぁ。

私も花粉症でこの時期はホントに辛いので、花粉症グッズなど買い漁ってみたいと思います。トホホ。

我慢やめろ

2018-01-22 16:05:21 | 子供
1ヶ月半前くらいから、夫がとても忙しく、徹夜だったり睡眠時間2〜3時間だったりの日が続いています。
本当に大変そうでかなり無理をしてるんじゃないかなと心配になる。

夫が不眠不休で働いているので、私は子供とずっと一緒に過ごすことになり、息抜き時間なんて全く持てるわけがないのでとても苦しい。
夫は在宅ワークをしてるので、私や子供が家にいると落ち着かないんじゃないかと思って、なるべく毎日公園に出かけたり、水族館やキドキドにも出かけたりしているけれど、もう疲れたなぁ。
一日でいいから一人の時間が欲しい

子供は可愛いけれど、イヤイヤ期も始まり往来の多い道でゴロゴロしたり、スーパーで騒ぐこともある。
強く叱って泣かせてしまうと、何でこんなに叱ってるんだろうと、家に着いた途端ポロポロ涙が出ることがある。寝不足の夫に当たったりすることもある。
限界なんだよねぇもう。

近くに友達も親戚もいないから、愚痴を聞いて貰ったり相談することも出来ず、孤独だなと感じることがあるよ。

誰かの手を借りたいけれど、一時預かりは、空きが全然ない上に高い!うちの周りでは1時間あたり1200円とか2200円とか。
シッターさんは、家に来て貰うことになるけど、他人が家に来ると夫が仕事するのに気が散ってしまうし。

でもさ、アレだよね。
一時預かりもシッターも贅沢だよね。
うちの母なんか、父は忙しくて家事育児なんて手伝って貰えなかったはずだけど、私と姉の二人を育てていたんだもん。
私は子供一人しかいないのに、弱音吐いてちゃダメだよね。もっと努力しないと。
私の家事の段取りが悪いのかもしれないし。
みんな何とかやってるんだもの。

そういう風に考えていたら苦しくなってしまったので、離れて暮らす姉にLINEで相談したら、そんな事ないよと言ってくれました。
無理をしていたら、もうBBAだし疲れが残ってくると回復遅くて治すのに半年くらいかかるよって
弱音吐いたり甘えちゃいけないと遠慮する気持ちはよく分かるけど、思い切って甘えまくってみたら、育児がめっちゃ楽になるよ。それで、ママがニコニコしてる家庭の方がいいんじゃないかって

姉に言われて随分と気持ちが楽になったー!

「自分よりもっと大変な人はいるんだから、我慢すべき」という思考は非常に危険だと思う。
そんな我慢はする必要ない。
そうやって追い詰めて苦しさに蓋をしても、何も解決しないんだから。
子育ての先は長いんだから、借りれるものなら猫の手でも借りながら、やってくしかない。

私、多分、人が私と同じ立場で悩んでいたら、無理せず気楽にやろうよ!どんどん人に頼ろうよ!と言ってあげられると思う。
でも、自分のことになるとなんか遠慮してしまうというか、自分は子供の母親なんだからもっと頑張らないとって追い込んでしまう。


ファミサポに登録したので、そこで人が見つからないようなら、関西の夫の実家や四国の私の実家に子供と遊びに行こうかななんて考えています。
ちょっと遠いけど、電車好きな子だから新幹線も好きだし。
そう考えたら、ちょっと楽しくなってきました



2018年だよ

2018-01-04 12:45:03 | 子供
あけましておめでとうございます!
2018年もよろしくお願いいたします。

クリスマス頃にノロで我が家は全滅していたため、年末は胃に優しい目のメニューで静かに年を越しました…。子供も食欲がなかなか戻らなかったなぁ。

年が明けてからは、ご近所に初詣に行ったり、あとは箱根駅伝の応援に行ったりしました。

それから近くの海に行って、江ノ島や富士山を見て来たりして、のんびりした良いお正月です。


それから、おせちに飽きてきたので、カレーなど作って食べたのだけど、お正月に食べるカレーはなかなか良いよ。
おせちって、お正月に主婦が料理作らなくて良いように作り置きできるものをっていうのが元のコンセプトらしいから、カレーはぴったりじゃないかなって思う。

息子は、年末から急にトイレをお知らせしてくれるようになり、上手にトイレで用を足せるようになってきました。
夏頃、トイトレしようとした時は、嫌がって泣くので断念したのだけど、今度は自発的にトイレに行きたがってるのでうまくいきそうです。
自分のタイミングでやると決めたら出来るもんなんだなぁ。



2017年は、チャンスに恵まれて、やってみたかったことをいくつかやれたのだけど、もっともっとと取り組もうとすると、家庭や育児がもうどうにもならなくなっていって、悩むことが多かったです。
夫とも何度も何度も話し合って色々やってみたけれど、やっぱりね、保育園も入れないし、近くに頼る人もいないし、私がスローダウンする以外には方法がなかった。
2018年は、それでも何とか足掻いてやっていきたい。
英語を勉強し直したいし、もっともっと読書もしたいし、料理も勉強したい。
子供も毎日成長しているし、夫も頑張ってくれてるし、きっと大丈夫。

2018年、張り切っていこー!
皆さんにとっても良い年になりますよう。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。


クリスマスに胃腸炎

2017-12-25 17:21:33 | 子供
数日前からウイルス性胃腸炎で嘔吐下痢と熱の症状が出て、家族全員ふらふらしています。

今朝は、クリスマスで朝プレゼントを開けたけど、息子はごろんと横になりながら静かに遊んでる。
普段なら走り回って喜んで、はしゃぎ過ぎて転んで泣いていただろうに。

チキンとかケーキとかって気分では全くなく、おむつが足りなくなる!お尻拭きも!消毒用のハイターがない!と、少し前に回復した夫に買いに走って貰うドタバタクリスマス。

今日は、息子は体力の消耗が激しく何度も昼寝をしていて、私も一緒に横になって体力をじわじわ回復させています。

手袋とかマスクとか消毒用のスプレーとかハイターとか雑巾とか、ちゃんと普段から準備しておくべきだったなぁ。

毎日公園で遊んでるから、体が鍛えられててウイルスは跳ね返せると思いこんでた。
自分達だけはなんとなく大丈夫だと思っていたんだよね。そんな訳ないのに!バカだなぁ。

元気になったら家中消毒して、何もかも洗濯せねば…。

大変ではあるけど、家族3人寄り添って、静かに過ごすクリスマスもそんなに悪くないかもなと思っています。
間違いなく、記憶に残るクリスマスになりました。
皆さんはどうか、幸せなクリスマスを過ごしておられますよう!
ハッピークリスマス

これはもしかしてイヤイヤ期始まったか?

2017-12-19 15:12:00 | 子供
だいぶおしゃべりができるようになってきた息子、ピアスをつけていたら気がついてくれて、ピアスを触りながらママキレイー!って言ってくれたりします。

それから、仕事でうまくいかず、帰ってきてスンスン泣いていたらぎゅっと抱きしめてくれ真顔でチュっとしてくれたりもしました。
小さいながら、ママがどうやればニコニコして喜ぶのかを考えてくれたんだなぁ。
嬉しいなぁ。

パパちゅきー!とか、ママちゅきー!とか、ニコニコしながら言ってくれると、可愛さ爆発なんだけれど、最近どうもイヤイヤ期が始まったようで、何かにつけて「イヤ」と返事してくるようにもなりました。

座って食べようねー。イヤ。
おむつ替えてキレイキレイしよ。イヤ。
自転車乗る人はヘルメット被るよ。カッコいいなぁ!イヤ。
など…。

気に入らないと、公園やモールの床でジタバタごろんごろんしたりもするように…。
あーあー。



もうすぐ2歳。
本格的なイヤイヤ期までもうすぐの予感です。

1歳10カ月

2017-11-26 14:43:09 | 子供
子供が早いもので1歳10ヶ月になりました。
もうすぐ2歳かぁ。


来春から保育園に入園させたくて申し込みはしたけれど、茅ヶ崎市は待機児童めちゃくちゃ多いし、まぁムリだろうなと諦めています。
何とか、何とか、受からないかと色々考えてみたけど、まぁきっとどうにもならないし、うちより困ってる家庭は沢山あるだろうし、子供と一緒に出来ることを今はやるしかないのかなと思う。

少し前まで、ちょっとした物音や気配で目を覚まして、ママママ泣いていた子供も、割と1人でほっておいても大丈夫になってきた。
だから、ベッドからすっと抜けだして、寝室で薄暗いライトをつけてパソコン作業するくらいのことはまあまあ高確率で出来るようになってきた。

自分の時間が少し取れるようになってきたので、ちょっとずつ育児もラクになってきたのかなぁと思う。
だって、2時間おきに起きておしめ替えておっぱいあげてげっぷさせてオギャーオギャー泣くのを抱っこして腕が痛くなっても揺らし続けて寝かしつけたら、またすぐおっぱいの時間って時もあったもんね。

夫や息子と、行けるとこまで行ってみたいなと最近は思っています。

脱おしゃぶり

2017-10-17 23:50:06 | 子供
1歳9ヶ月。
おしゃぶりをやめようと頑張っています。

1歳頃にやめられそうな感じだったのだけど、私も夫も仕事がすごく忙しい時期でワタワタしていたから、寂しさからか寝ない時でもおしゃぶりをくわえるようになっていて、ズルズルとそのままになっていました。

赤ちゃんが使うものだから、寝る時だけにしようねー。寝る時もなしで寝られるようになろうねー。と段階的にやめていけるように言葉をかけるようにはしていたのだけど、寝る時はおしゃぶり必須!なければ絶対眠れない様子だったの…。

でも、歯が当たって噛んだりもして、しょっちゅうおしゃぶりを噛みちぎっちゃうので、これが最後のおしゃぶりだからもう買わないからねー。と何回も言い聞かせてやめることに。

これまで、眠くなったら自分でおしゃぶりとお気に入りの毛布を持ってスゥっと寝ていたのが、おしゃぶりがなくなった途端、新生児並みにしょっちゅう起きては泣くようになり地獄
0時頃までグズグズして眠らず、3時頃起きてギャン泣き、6時まで何をしても泣いて泣いて眠らず泣いて、オーイオイオイオイってしゃくり上げながら何とか寝た…。
私はずっと11キロの暴れる息子を抱っこしていたから、腰が痛くて辛い
夫も朝4時まで仕事してたのに、寝室にきたら息子がギャン泣いていて眠れず、疲れたろうな。
ずっと泣いていた息子は、寂しくて不安で悲しくて、もっと疲れたろうなぁ。

今日は泣かずにキャッキャベッドではしゃいでるうちに寝ました。
と言っても、やっぱりおしゃぶりがないと寝付きにくいらしく、23時まで寝なかった
今日は夜中、泣いて起きなければいいんだけどなぁ。
おしゃぶりなくたって、ママがそばにいるから、どうか安心して寝ておくれ。


砂遊び

2017-08-10 13:05:16 | 子供
暑いけど、午前中や夕方、なるべく涼しい時間帯に子供を公園に連れて行くようにしています。
そうしないと、元気が有り余って、家中を走り回ったり、ベッドの上でトランポリンしたり、ソファからダイブしたり、もうすんごいからね…。

昨日は、公園に砂場遊びの道具を持って出かけたら、2時間夢中でお砂遊びしていました。



滑り台とかもあるのに、延々砂をすくってバケツに入れて、ザザーッていうのを繰り返しており、服が砂だらけに
途中、おやつとお茶休憩を挟み、砂をはたいたけれど、またすぐ砂だらけになって、服にも砂が入ってえらいことに…。
もうやめて〜って言いたいのをぐっと堪えるのが苦しかったなぁ…。

でも、十分に楽しんでくれたみたいで、帰りがけはすんなり自転車に乗ってくれました!
いつもなら、帰りたくない〜!いゃ〜!って泣き叫んで地面を這い回るのに

まだまだこれからも、泥だらけになって汚して帰って来るんだろうなぁ。あぁあ。こりゃ大変だ。