パパにトントン。
ママにトントン。
大きなクマのぬいぐるみにもトントントン。
トントンされてうっかり私が先に寝てしまい、起きたら赤ちゃんがウフフとこっちを見ていたりして、逆やがな!とツッコミたくなる気分に。
夫に「最近さ、横になるとトントンしてくるやつ。寝かしつけをしてるんじゃない?真似してるんじゃないかな?」と教えてあげたら、これ以上ない位に目尻を下げて可愛い可愛いと喜んでいたよ。
こうやって、真似をしながら色々覚えていくんだなぁ。
最近は、歯磨き、絵本、添い寝でトントン、をして寝かしつけているのだけど、そういうのをしているとあっという間に2時間位は経っている。もう寝そうだなと思ったところから1時間位経っていたり。
ただただ赤ちゃんのペースに寄り添うしかないから、1時間とか2時間なんかじゃなくて、もしかしたら、今日1日全部24時間。炭酸の泡みたいに消えていったんじゃないかって思う時がある。
シュワシュワシュワシュワ。
子供はもちろん可愛い。めちゃくちゃ可愛い。毎日「愛しい」が塗り替えられる。
でも、子供の可愛さとは別の問題で、1日の最後に、泡みたいに消えていった時間のことを考えるとあーあーって思ってしまう。
時々、夫に子供を見てもらって、映画やお買い物に出かけることはあるのだけど、それでも消えていく時間の方が圧倒的に多いんだもの。
そういうことを夫に言ってみたところ「だって俺は仕事をしてお金を稼がなきゃいけないから」というような返事が返ってきた。わかってはいたけど。
いいなぁ。お金という形で労働の見返りがあるっていいなぁ。
子供が小さいうちは、ママと赤ちゃんは一心同体のようなところがあるから、長く離れていられないのは仕方がないことではある。
でも、気づくと自分の時間がシュワワーっと消えているのは、そりゃないぜーって気持ちになる。
生後1,2ヶ月の何にもできない赤ちゃんのときは、そんなことを考える余裕すらなかったから、今は多分ちょっと余裕が出てきたということなんだろうね。
自分のやりたいことも、ちょっと無理をすればできるようになってきているから、もっともっとやりたい。でも時間が足りない!って風になるんだと思う。
子供の成長はあっという間で、一瞬一瞬が今しかないものだから、何も今焦る必要はないって頭ではわかっているんだけどなぁ。頭ではわかっているんだけど、なかなかね。
まだまだ生後6ヶ月。子育ては始まったところ。
うまくバランスを取って、自分の時間も作っていけたらなと思っています。
数日前、夫の両親が関西から遊びに来てくれました。
じぃじとばぁばに会うのは2月以来。毎日家族向けの写真の共有アプリで写真はシェアしているけれど、やっぱり生で会うのと写真で見るのは大きな違い。
いっぱい抱っこして貰い、可愛い可愛いと言って貰い、息子もすごくニコニコしていたよ。何ヶ月も会ってないとは思えない位、すんなり馴染んでいて、私もすごく嬉しかった。
ごはんを作ってる間なんかも、ばぁばが息子を抱っこしてくれていたから、いつもよりすごく楽だった。もう9キロ近くもあるから、ばぁばは腰や膝にきてなければいいんだけど…。
両方のじぃじばぁばと離れて住んでいるからなかなか会わせられなくて申し訳ないけれど、また近いうちに帰省して会わせてあげたいな。
私たち夫婦でもたっぷり愛情は注いでいるつもりだけど、じぃじやばぁばはまたそれとは違う気がする。余裕があって大らか。 できたら早いうちに私は仕事をしたいなと考えているから、じぃじやばぁばが近い所にいる方が助けてもらえるし、みんなにとっていいんじゃないかなと考えているよ。 でも、湘南もすごくいいとこなんだよね。離れられるだろうかな。
朝の4時頃まで寝ない息子に、ねんトレ(ねんねトレーニング)をしてみました。
やってみようかなどうしようかなと迷っていたのだけれど、美容院に行ったら美容師さんとねんトレの話になって、やった方が絶対楽。こうやって寝るんだよっていうのを赤ちゃんに教えてあげた方が赤ちゃんもぐっすり眠れる。など色々聞いて、その夜から早速ねんトレスタート。
うちは、ベビーベッドの片側の柵を外して私のベッドの隣に置いているから、歯磨きして、絵本読んで、おやすみ言ってベビーベッドに入れて、添い寝してトントンして眠らせるという方法を取ってみたのだけど、まぁー寝ない。
キャッキャキャッキャ遊んでて寝る感じじゃない。
ごろんごろんと無理やり私のベッドに転がってきて、ママ遊ぼっていう感じでじゃれついてくる。
違うんだよ。寝ようね。寝るんだよってことを言いながらベビーベッドに戻してトントントントン。だんだんぐずってきて、ぎぇーーおうおぅおぅおぅって泣き出した!
ひー!うちは一軒家じゃないし、ご近所にご迷惑かけちゃうんじゃないかしらーとヒヤヒヤしながら、なおもトントントントン。静かに子守唄を歌ったりなでなでしたりしたけど、嵐のようにゴーゴー泣いてる…。
本当にこれでいいの?とくじけそうになりながらも続けて、そしたらゴロンゴロンと私のベッドに入ってきて、ひっくひっくしゃくりをあげながらしがみついて3時頃に寝た…。
寝たはいいけど、こんなに泣かせて自分は何をやっているんだろうか。果たしてこれでいいんだろうかって自問自答していたらなかなか寝付けず。
そんなことがあったからか、その日は1日ちょっと不安定で、ちょっと台所に立つとグズグズしていたよ。普段より笑うことも少なかった。
こんな小さい子をこんなに不安にさせて、よかったんだろうか?ってすごく考えてしまった。
ねんトレ2日目。
いきなりベビーベッドに入れてトントンするんじゃなくて、抱っこ紐でほとんど寝かしつけてからベビーベッドにうつしてトントンするという方法を取ったのだけど、過敏になっているのかベビーベッドに置いただけですっかりお目覚め!
寝返りうったりブリッジしたりしてものすごく暴れる…。
寝ようねーってトントンしてみたけれど、だんだんと泣き始めてまた号泣に!
め、めちゃめちゃ泣いてる…。息が苦しいんじゃないかって位泣いてる
前日のことを思い出すと、もう諦めた方がいいんじゃないかっていう気持ちになって、今日はもう諦めることに。
夫に抱き抱えられてもおいおい泣いてしばらく落ち着かない息子。
私が抱っこしたら泣き止んで、びとーっとしがみついてきた。ひっくひっく言ってる息が熱くて、うわーん何てかわいそうなことしちゃったんだろう!何も悪いことしてないのにー。ごめんよーって気持ちになって、何度もごめんって謝ってぎゅーってした。
で、夜勤の当番(私が寝不足でしんどいので、交代制にした)は夫の日だったので夫に託したのだけど、またこれでよかったんだろうかって考えだして3時頃まで眠れず…。
ねんトレ、途中でやめちゃったら混乱するよね
泣いててもやり続けるべきだったんだろうか?それとも、これでよかったんだろうか?うーん。
結局息子が寝たのは朝の4時頃だったようで、生活リズムが完全に狂ってしまっているなぁ。
お昼寝の時は、トントンするだけでスーっと寝てくれるのに、夜はどうしてなかなか寝ようとしないんだろう。暗くしているし、朝も決まった時間には起こしているし、お腹が減ってるようでもないし、お昼寝し過ぎってわけでもないのに。
成長している証拠なんだろうか。
今夜は早い時間に眠ってくれるといいなぁと切に願っております