さぁ、世の中長期休みが終了しましたが…みなさんはいかがでしょうか。
私は頭はしっかり切り替わったんですが、お休み中の睡眠不足とかの影響で完全に時間感覚ずらしてしまったので眠かったです(笑)
数日前から起きる時間調整とかしてたんですけど、今回に限ってはうまくいかなくて;;;
早めに寝つつ、一週間じっくり乗り切ります;;;
それでは今日のGDX、足の表面処理開始です☆
ヒザ関節まわりは塗膜剥げしそうかな…と思ったので、内側当たる箇所を少しデザインナイフで削っておきました。
モモ後ろ側の装甲パーツですが、モールドが完全に消えちゃってる…というか、金型的にムリな場所じゃないのかな。。。
ということで、エッチングノコを使ってまっすぐにアタリを取って、ラインチゼルで仕上げて作りなおしておきました☆
今日はここまで、放熱板側面は目立つので処理を、濃紺のカバーパーツはヒケが目立つので少ししっかり処理しておきました。
特に目立つような?彫り直し必要だったり作りなおすレベルの変な場所もなく、表面処理は楽な部類でした☆
放熱板のパーツ側面にゲート跡とパーティングラインが少し出ますので、特に根元の方まで見えちゃうので処理必須な感じ。
あとから気づいて表面処理したのは秘密です(笑)
こんだけで1時間ちょいですので…次回、左足も同じ辺りまで進めたいと思います。
追記:誤字修正
昨日は全力でゲームに浮気…もそこそこに、本職でお疲れでしたね(笑)
やっぱりしーっかりお休みがあるとなまってしまいますし、何より夜更かしを続けてたので眠いのなんのって;;;
明日もお昼間眠いんだろうなぁ;;;
そうそう、PCのグラフィック用のパーツの新作が発表されてました。
日本は以前も話題になってましたがASK税とかで2割前後は上乗せで発売されるでしょうし、どのタイミングで乗り換えようかなぁ。
新作が出るから現行品の値下げ売り切りを狙うのもアリですし。。。
まぁ、実際1年半しか使ってないので早い気がしなくもないです(汗)
それでは今日のGDX、昨日お休みしちゃったので少しプッシュです。
表面処理に伴って分解中のヒジ関節、ご覧の通りパチ組で白化してます;;;
確かに保持強度とかを考えると渋いほうが良いんですが、真っ白になるほどなのはどうなんだろう。。。
スミ入れ失敗したら間違いなく割れる箇所ですねこれ(汗)
あとMGなのでパーツも大きいので、どうしてもヒケが多めです。
前面から目立つ箇所はしっかりやります(笑)
ここまで出来ました☆
頭部はつけてません、アンテナ折れると泣いちゃいます;;;
手はご覧の通り四本部分の取り替え式。
目立つ箇所だけ表面処理して、実際ほぼ使いませんからね;;;
シールド表側はヒケもしっかり消しながら表面処理です☆
裏側は見えなくなりますし…パーティングラインや押し出しピン跡、何それおいしいの?
残るは足一式と、ライフルとサテライトキャノン一式です~。
気になる箇所だけ表面処理なので、結構さくさく進む感じ(笑)
しっかり端から端まで本来なら表面処理しておかないと、今回よく見たらエッジ出てるところと出てないところが確実に混在してそうなんですよね;;;
統一性が大きく損なわれそうですが、気にしてはいけません(←
残りもちょっとずつ、がんばっていって…あ、今月中に出来るといいなぁ☆
表向きは日曜日まで連休になるんですが、明日はお休みナシで本職行ってくることにしました。
今日でも良かったんですけど、他の人との兼ね合いかな?
出来るだけやっておくと、うまくいけば来週土曜日がお休みになると思うので…頑張ってこようっと。
毎日夜更かしして日付変わってもゲームしてる日々でしたので、朝起きれるかどうかだけが問題です(笑)
そういう意味ではハードそうですが、お休み扱いなので適当に手を抜いてやる分だけやってくるだけですしね(←
じっくりお休みは満喫出来ましたし、明日はリハビリかな?
それでは今日のGDX、腕の表面処理に入っていきます。
両肩作業終了した写真撮るの忘れてた;;;;;;;;
腕の作業、右下の左腕下半分までは進まずですが、右腕は完成です☆
放熱板の側面にパーティングラインが出てたのでしっかり、そのカバーの濃紺パーツはエッジがめくれ気味なので端っこ中心に処理っと。
あとはヒジ関節、白のパーツそれぞれの内側をほんのりデザインナイフで削りこんでおきました。
これでヒジ関節の塗装しても、多分?塗膜干渉はなくなるはず。。。
そうそう、全体的に塗膜の干渉が起きそうなくらいキッチリのパーツが多かったんですよね。
もちろん関節部分ですが、そこだけはある程度調整しようかと思います。
ただ最近の関節向けのほんのり柔らかい感じのあるプラ製ですので塗装は安心なんですけど…塗膜の厚みが一切計算に入ってないので、関節周りはマスキング必須な感じかな。
特に見えなくなる部分を中心に?マスキングしていく予定です。
作業は少しずつですが順調、良い感じ☆
今日はがっつりゲーム日和、今まで苦労してたボスがスイスイと倒せてしまいました。
それはそれでありがたいんですが、これだけさくっと進んじゃうと今までの苦労や失敗は何だったんでしょう(汗)
失敗が成功のもとだなんて言えば聞こえは良いですが、もうちょっと前もってアタマ使えと(←
それでもまだもうちょっと遊べそうなんですけどね☆
今日のGDX、昨日は出来ませんでしたが今日は表面処理進みました~。
バックパック終了、目立つ場所とか気になる箇所だけなのでさくっとです。
外カバーが外れるので、中を逆ハの字になるように削って変更しておきました。
それくらいかな…ほら、どうせ後ろとかほとんど見ないですし(汗)
合わせ目が片方に寄ってるデザインなので、寄ってない方はラインチゼルで彫り直しです。
写真左が作業済みです☆
肩の上側、サテライトキャノンのセンサー部分に来るパーツですが…見事なまでのパーティングラインでした。
若干のズレもあったので、400番でしっかり消して800番で仕上げてます。
センサー部、クリアーパーツを入れたら絶対外せないと思ったので付けてませんでした。
そこで、見えなくなる部分なので1.5ミリドリルで穴をあけておいてー。
しっかり奥まではめ込んでも外せるようになりました☆
裏側にモールドが作ってあるので、クリアーパーツを活かせば良いんでしょうけど…ほら、暗い部分なのでどうせ見えなくなっちゃうんですよねこれ;;;
なので最終的には表側から塗装かなぁ…もしくは付属シール等使用の予定です。
外せるようにする必要があったのかは疑問ですが、気にしてはいけません(笑)
ヒケっぷりもそこそこに、左肩の作業だけ完了っと。
今日はここまでー。
さっくり仕上げるとはいえ目立つ部分のヒケぐらい消すべき…のような気もするんですが、今回はテキトーです(笑)
いや、右肩やった時に気になったらやっぱり消すかも;;;
さすがに真正面ですし、ここはちょっとやらないとだめかな(苦笑)
じっくりマイペース、適度に?大分?手も抜きつつ、表面処理していきましょ(←
お出かけ予定も気が乗らず…まぁ急ぐ用事でもないし、正直後回しで良かったですし~。
あとは夜模型しようと思ったんですけど、いろいろな外的都合により出来ませんでした;;;
表面処理は少しずつ進めないと進まないんですけどね;;;
そんなこともあって、先日勝ったばかりのパワプロ2016ばっかり遊んでます(笑)
去年出なかった最新作であることや、過去人気のあったモードをブラッシュアップして実装したりと、パワプロ好きな方々からはなかなか好評なようです。
もちろんあちこち気になる点はありますが…個人的には評価は及第点というところでしょうか。
選手を作るサクセスモード、全体的に高い能力の選手が全然作れなくて…パワフェスやらせたいのかなぁと(汗)
さて、今回は優勝時の近鉄を再現したいとするべくプレイしてるんですけど、サクセスモードの独立リーグ編を選ぶとマイナス能力全部ついた状態から始まるんですよね。
過去作品もそれなりにプレイしてきたんですが、今作2016にはランナー2(昔で言うランナー×)のマイナス特殊能力がないみたいなんですよね;;;
現実で言うとセットポジションが上手くないのを再現する能力なんですけど、これがないとなると再現どうしようかなぁ。
若干コントロール下げるとかが無難かなぁ。。。
参考までにスクショ撮っておきましたので、検索で引っかかった方はてけとーに参考にしてくださいな。
お休みも残念ながら折り返し地点、みなさまはゆっくり出来ているでしょうか。
私も土曜日はお休みじゃなくなると思うんですけどね~。
実際なまってる気がしますし…ちょっと運動というか、明日は買い物ついでのお散歩とかしようかな;;;
行楽シーズン恒例になりつつありますが…高速道路での大きな事故、今回も例によってトラックが原因で3人亡くなったそうな。
詳細はまだ出てきてないんですけど、どうしてこうなるんでしょう。。。
少し先でバイクの単独事故があってそれを先頭に渋滞してて、しかも50キロ規制出てたんですよね。
以前私も目の前で…ってことがあったからこそ尚更言うわけですが、50キロ規制が出てるときは事故があるとかの場合なんです。
実際のところ高速道路で50キロ規制出ててもスピード落としてる車ってあんまりないんです。
ただ、せめて80キロまでは最低でも落として、気持ちに余裕を持って運転して欲しいなぁと切実に思います;;;
私のあの時は50キロ規制出てて、隣は100キロオーバーだったからああなったんだと思いますし。。。
…あ!50キロ規制ですから50キロで走りましょうね私との約束ですからねっ(←
行楽シーズンですので、行楽じゃなくても巻き添えにある可能性もありますから、いつも以上に余裕をもって日々生活していただけると私も安心します。
避けようのないものはどうしようもないですけど、避ける努力はするべきですし~。
だ、だからって引きこもってるわけじゃないんだからねっ(笑)
絶賛パワプロ2016をちょいちょいプレイ中です。
モードも多いしやること多いので良いんですが、オリジナルのキャラを育成するサクセスモードが全体的に難易度高い感じなんですよね。
そこだけがちょっと残念かなぁ;;;
やっぱり野球楽しいです、もちろんサッカーも楽しいです☆
それではこっちもしっかりと、今日のGDXですよん。
説明書にあるスミ入れサンプルの写真を見て、アゴ横にあるダクトっぽい部分なんですが、モールドが甘すぎてなくなってしまってます;;;
コレじゃダメ!ということで。
0.5、0.3、0.15ミリラインチゼルをフル動員してなんとか彫り直して作ってみました☆
あとは左右同じく彫り直しておきました。
さらにおヒゲ部分なんですが…なんて言うのかな、先端を一度尖らせた後縦向けに?先端落としました。
アンテナ先端が落としてあるデザインなので、上下でお揃いにしておきました☆
アンテナ上側ですが、こちらは正面方向はエッジをばっちり出して、上先端は斜めに落としてます。
頭部側面とトサカカバーもそれぞれ0.15ミリのラインチゼルで彫り直してー。
頭部表面処理完了です☆
あ、バルカン砲口は0.5ミリドリルで深めに開口しておきました。
基本的な作業ばっかりですが、頭部は多少手間取っちゃいましたね。
何よりモールドなくなってましたし…それはさすがに彫り直しかなぁ、そもそもなかったことにも出来たんですけどそこは気分かな?
っていうか、おヒゲで隠れてますけどすごい丸顔デザインですねこれ。。。
丸顔は嫌いですけど、形状変更は嫌なのでこのままにします(笑)
うーん、MGはパーツ数も大きさもBIGですのでなかなか進みませんが、ぼちぼちがんばります;;;
お休みもまもなく折り返し地点、幸運にもいただけた長いお休みを満喫中です。
でもやっぱり4と5かな…行かないとダメそうかもなので、すっきりお休みとはいかないみたい。
まぁさすがに長いお休みがありすぎると体力的にも辛いですので、多少体を動かしたほうが良いですしね。
え?運動しないのかって?ほら、引きこもりが趣味みたいなところありますし;;;
それでは今日のGDX、腰の表面処理ですがスカートのエッジどうするかの話とかとか。
ガンプラの、特にガンダム系のスカート周りに気になるのがこの部分。
安全基準のためのバンダイエッジ、なんて呼ばれてる部分です。
ここ、たまには処理しようかなぁと(笑)
じゃじゃん、さっそく字を書き間違えるorz
一番上がパーツのままですが、あんな感じで先端が崖のように落ちてるんですよね。
そこでどうするかですが、今まで見聞きした情報ですのであくまで受け売りですけど。。。
1.先端を削っていってエッジをしっかり出す
2.先端にプラ板等貼り付けてからエッジをしっかり出す
3.バンダイエッジを逆方向に削り込んでエッジをしっかり出す
の3パターンですが、前から見た時に大きさの変わらない上に作業が結構カンタンな3番を選んで今回は処理っと。
フロントとリアスカートはさっきの3番の方法でエッジをピンピンにしときました☆
一方サイドスカートは正面から見えるのは側面ですので、3番を使うと見栄え気になります。。。
ここはさっきので言う1番を選択、デザインナイフのカンナがけでまっすぐに修正して、紙やすりで仕上げておきました。
ここまで処理完了っと。
まず2番は圧倒的に手間がかかるので基本的には却下です(笑)
1か3か、前後スカートなんかは3番でサイドスカートは2番を1番を選ぶと個人的にはバランスが良いかなぁ。
もちろん場所によりますけどね、必ずしもバンダイエッジを消さず、バンダイエッジ部分を綺麗に面出しした方が見栄えが良い場合もきっとありますし。。。
そうです、最終的には作る人の好みで決める場所であって、絶対そうじゃなきゃダメ!ってわけじゃないですしね☆
楽しんで、かつ自分の満足出来る方法を選ぶのが一番です。
もちろんのこと、何もしないというのも選択肢ですしね~。
おやすみ満喫中、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。
私は順調にダラダラと趣味に勤しんでおります(笑)
これといった用事は…明日は平日ですしちょっと用事あるかな?
とにかく趣味ばっかりですがやることもやらないとですしね~。
とは言うものの、今回はホントにお休みーって感じでちょっと手持ち無沙汰みたいな。。。
今日のDXですが…リアヘビーでのけぞってましたが、簡易な方法で修正です☆
ちゃんと検索引っ掛けたいなぁ、MGのガンダムダブルエックスはリアヘビーで腰の関節から後ろにのけぞってしまうため、少しばかりの改修作業です。
腰部分なんですが、ご覧の通り普通のボールジョイントではなく少しの出っ張りがついてます。
それをぐーっと押しこむことでロック機構になってるんですけど…まぁ、1ミリないくらいの出っ張り程度でロック出来るわけもなくて(汗)
こちらは昨日の写真ですけど、この通り後ろが重すぎて腰部分から後ろに反ってしまいます。
こちらクリックで拡大ですが、腹部それぞれにプラ板細切りを貼ってストッパー代わりにすることで、これ以上反り返らない作戦です。
具体的には腹部白パーツの下面・後ろ側に1ミリプラ板を、胴体赤パーツの下面・後ろ側に0.5ミリプラ板を両面テープでそれぞれ貼り付けておくと。。。
胴体全体のバランスは若干前にしないといけませんが、それでも問題なく自立出来るようになります☆
要はそれ以上後ろに胴体が曲がらなくなるので、足首こそ少し弱い者の自立して後ろに反らないようになります。
あとは一段落ちてるけど甘かった部分をラインチゼルで彫り直してー。
予定通り、ゲート跡を中心に表面処理を始めます。
薄いモールドだけラインチゼルで彫り直しながらですね☆
今日はここまでです。
あくまでゲート跡だけですので、さくさく進むようにしたいんですけど…ほら、表面処理嫌いですし(笑)
気になってた腰関節の調整は簡易ですが出来たので、あとは表面処理がんばっていきます☆