ネット通販で注文してたものが届いたので、先にそっちを使ってみて練習してみようと思います。
っと、これじゃなくて(何
だって…処分価格で680円だったんですもん、今までスルーしてたので買っちゃいました☆
数量限定ってこれ初回版じゃないのかな、得しました。
じゃなくて本題はこちら、パンチコンパスです。
パンチでコンパスなんです(何
穴あけパンチはご存知でしょうか?あれをセルフで好きなところに穴をあけられる文房具…という認識が正しい商品みたいですが、各所レビューにもあるように模型で使います(笑)
コンパスという名前の通りで、片方は針になってるんですがもう片方がカッターナイフの刃になってます☆
これで紙とかに好きなサイズの穴を開け放題になるんですね(笑)
パッケージでは直径の最小が1.5ミリ最大が10センチと書かれてましたが、実際はどうなのか、使い勝手や使うコツなんかを色々チェックです☆
そうです、マスキングテープを円形に切り取って、マスキングに使うのが一番の目的ですね☆
一応プラ板の薄いものだと使えるそうなんですが、真ん中に穴あいちゃいますし…個人的にはそちらの使い方はしない予定なのでやってみる予定もないです~。
まずは適当に幅を取って、普通のコンパスと同じように使ってみます。
まずは挑戦…なんかヒゲ出てますけど、できました。
2回目少し小さく、こちらはまぁまぁうまくいったかな?
ここで気づいたんですが、針より刃の方が先端が出てないというか、位置的に針先より刃先が届かない感じ(伝わってます?)。
刃をばらしてチェック…しようと思ったら刃がボンドか何かでちょっと固定してあったので、ペンチでくっとやって刃を外します。
手持ちのカッターナイフの先端をひとつ折って、それに変えてやってみます。
錆びてるけど気にしないでください(笑)
それで針の先端と刃先を同じにしたんですけど…ダメでした(汗)
針が刺さるので、その分の深さというか位置が変わる分だけ、刃先を上げとかないといけないみたい。
…伝わりますか;;;;
ですので、刃先より針先が少し出てるのがベストですが、自分の使いやすい位置を探すのが良いかと思います☆
つまり、コンパスの鉛筆が針になってて、丸く色々切れるんです(笑)
以下さらにあれこれテスト。
幅を目一杯狭めてテスト、直径1ミリの穴があけられます☆
で、何度か使ってて私の掴んだコツですが…まずはしっかりめに針を刺します。
もちろん刺しすぎはダメですけど、絶対ずれない程度にはしっかりと。
次はとにかく優しく、何度もくるくる回して切っていきます。
本体中央はネジ止めなので、ちゃんと締まってれば回転中に緩むことはまずなさそう☆
あとは端から綺麗に剥がして…綺麗に剥がすにはそれなりのピンセットが必要そうです(汗)
力を入れると刃先が入りすぎるようで安定しないので、針はしっかり、刃はやさしくがポイントかな☆
これで好きなところに好きなサイズの穴のマスキングがし放題です☆
なんで穴なのか、丸いマスキングじゃないのかなんですけど。。。
こちら、やっぱり端っこにヒゲが出てるのを確認出来ると思うんですが、どうも刃先を入れて回転し始める時と、何度も回してきれいな円になってからの時と、微妙にズレが出るみたいなんですよね;;;;
これは私の使い方の問題もあると思うので断定するわけではないんですが、刃の入り始める位置と円周の位置がしっくりこないんです。
ですのでマスキングに使うとなると、外周を塗装しておいてからマスキング、内周をあとで塗装する方法がベストそう。
当たり前ではあるんですが、ドーナツでもバームクーヘンでも作り放題☆
ではなくて、細い輪っかのマスキングなんかにも応用で使えますね。
少し気になる点としては、本体の押し出しピン跡のせいか、針のついてるパーツと刃のついてるパーツの合いが少し悪い感じがします。
それほど気にならないといえば気にならないですが、ちょっと削っておいても良いかも。
レビュー…というか、単なる雑感になっちゃいました(苦笑)
ただマスキングテープを円形に切り抜くにはかなり良い道具だと思います☆
通販ジャングルの奥地(何)で680円でしたので、円形のマスキングをする方にはぜひともオススメですね。
幅を変えなければ同じサイズを無限に作り出せること、市販の丸いマステを買わなくても好きなサイズを作れること、もちろん欲しいサイズだけを狙って作れることなんかが最大のメリットですね。
デメリットとしては、コンパスなので中央には穴があくこと、一度幅を変えると次に同じサイズを作るのがなかなか難しいこと(同じ幅をとれるかどうか、の意味で)、くらいかなぁ。
中央に穴があいてもマステの切れ端を中央に貼れば良いですし、平面ならマスキングゾルを塗っても良いですし、正直なところデメリットはないと思います☆
ガンプラの場合だと、最近は本体各部にアポジモーターで丸い塗り分けが必要だったりもあると思うので、そういうところの塗り分けにはベストな選択のひとつになると思います~。
ただ私の使い方がまだまだなのもありますが、きれいな円形になるのは刃の外側で、内側にヒゲが出ちゃうんですよね;;;
と、コメント欄で教えていただいたものを「さも自分の手柄のように」レビューしてみました(苦笑)
本ブログを読んでくださってるみなさんの方が圧倒的にいろんなこと知ってらっしゃいますしね…いろいろ自信がなくなります;;;
塗装派の方々、ぜひとも一度購入して使ってみてはいかがでしょうか~☆
最新の画像[もっと見る]
-
第4459回 思ったように出来なくて 1ヶ月前
-
第4456回 拭いて準備 2ヶ月前
-
第4456回 拭いて準備 2ヶ月前
-
第4456回 拭いて準備 2ヶ月前
-
第4456回 拭いて準備 2ヶ月前
-
第4456回 拭いて準備 2ヶ月前
-
第4456回 拭いて準備 2ヶ月前
-
第4456回 拭いて準備 2ヶ月前
-
第4456回 拭いて準備 2ヶ月前
-
第4456回 拭いて準備 2ヶ月前
オルファなんかのサークルカッターよりもかなり小さな円も切り出せますし。
最近は模型店にも置いてるところが出てきてます。
これでもっと精度が高ければ…ですけど、無理っちゅうもんでしょうね。
きっと以前はコンパスを改造してらっしゃった方がいたんだろうなぁと思いを馳せつつ、マスキングで活躍しそうです☆
あくまで紙の穴あけ用途ですし、普通に使えるので問題ないかな?
今回も良いもの教えていただき感謝です☆