goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第1548回 バンシィの塗装の注意点?

2012年01月16日 00時15分35秒 | 5年目アーカイブ

昼間は覚えてるのに書こうと思ったら何を書きたかったのか忘れて…が続いてすでに3日くらい;;;;

なんだっけ…今日はなんだか寝る前くらいに思い出してそうな気もしてるんですが、やっぱり出てこない。。。

結構まともな話題だったはずなんですけど;;;;;;








出てこない時はスパッと次いっちゃいましょう(笑)

今日はバンシィあれこれ手を入れる…前に、塗装に関してちょっと気になったところがありまして~。







こちらパッケージの顔部分のアップ。

まずキットではシール指定ですが、角の一部分だけ、装甲と同じ濃紺の部分があります。

位置的にかなり面倒な部分なんですが、周囲の色味を考えると筆で塗り分けするより面倒でもマスキングした方が仕上がりが良さそう。


あとガンダムフェイスで出てくるアゴ、クマドリ部分はどうもサイコフレームの扱いのようなので、首周りとツノだけがサイコフレームじゃないゴールドになるみたいです。

首周りもフレームカラーのグレーが…マスキングするべきか、ちょっと手を加えるべきか…。









そしてもっと気になったのが、左腕のアームドアーマーVNの爪部分。

よく見ると、サイコフレームじゃない色味、つまりツノとかと同じ色味の部分があるように見えるのは私だけかな…?








パッケージ側面のCG全景を見ると、やっぱり違うようなので…。







この写真だけ、PC向けクリックですさまじく拡大します。

よく見るとツメの部分、サイコフレームとそうじゃない部分と存在してます。


具体的には、小さいツメの先端部分、大きいツメの前後端の部分はサイコフレームじゃないみたい。

あと脚部側面に出てる部分も、サイコフレームのエフェクトがかけられてませんね。

小さいところだと、左右のアームドアーマーの可動ヒンジ用のパイプっぽい部分、ここも関節グレーの色味になってます。








つまり、写真左側の小さなツメと、右側3本並んだツメの上と下はツノと同じゴールドで、右側3本並んだツメの真ん中だけサイコフレームと同じ色に塗装するというのが正しい(?)塗装かなぁ。

露出したアーム部分は気にせずサイコフレームカラーかな?














私みたいに、少しでも設定通りに塗装しようと思ってる方には結構大事な情報かもです。

特にツメなんて…いつもの模型誌も買わなくなって久しいですが、HJなんかはかなりしっかりした…いえいえ、パッケージ側面の写真の大型カラー画とか出てるでしょうから、そっちと違うのかなぁと思ったりもするんですけど。

ま、私はパッケージ画イメージで作るというか、現状それしか情報ないですからね(笑)

マスキング地獄かなぁ、細かさ的な意味でですけど;;;;;;;;


それと、やっぱりバンシィの装備一覧みたいなところには「シールド」の文字も「ビームマグナム」もナシでした。

これで安心して白ユニコーン用に塗装してダブルシールドに出来ます☆

表面処理と、白ユニコーンの時にしたちょっとした作業をこっちのもやっとかないとー。



ここからはいつも通りペースを落として(苦笑)ぼちぼち気が向いたところから作業です~。



恥ずかしいのでここには書かないですけど、ちょっと色々がんばってみようかと思ってることがあるんですが、勇気が出なくて。

多分やらないといけないことなんですけど、どうしても踏み出せないというか踏み出す勇気がないというか…この年にもなって、ですが(汗)

どうすればこういう時踏み出せるのかな…。




ではは、次回からはバンシィもちょっとずつ手を入れていきますですー☆

ダークソウルとかほかの事に浮気しなければ、ですが(笑)

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第1547回 素組みまで完成 | トップ | 第1549回 ではないです、あ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
積プラ、増えましたw (通すがる)
2012-01-16 01:09:51
 かく言う私も、ここ数日来、コメントしようコメントしようと思ってるうちにタイミングを逸し、何書きたかったんだか忘れちゃいましたw
 まあ、とりあえず表題通り、たまたま家電量販店へ行かなくちゃならんかったので、ついつい3割引の誘惑に負けてしまいましたとさw

>どうすればこういう時踏み出せるのかな…。

 察するに資格試験だとかスキルアップに関するような事なのかな?
 深くは踏み込まないので返答は無用ですw

「試合に出る前から、負ける事を考える奴が居るかぁーー!!」と言うのは、某格闘家の有名な言葉ですがw
 失敗した時の事、達成できなかった時の事を考えて、恥ずかしいだとか、今更みっともないだとか思うくらいなら、やらない方がいいですよ。
 所詮、その程度、でしかない思いならば、きっと良い結果は生まないだろうし、もし仮に試験的なことで点数だけ取れて合格できたとしても、個人的に、もっと本気で情熱かけてやってる人にこそ合格して欲しい、すべきだと考えるので・・

・・と、ここまでが辛い方ねw

 何ていうかメンタル的な部分で、どうしても一歩が踏み出せない、前へ進めないって時には無理して歩みだそうとしなくたっていいんです。
 そんな時は思い切って、前のめりに倒れこみましょう(笑)
 それでも、ほんのちょっぴりはゴール(前)へ近づくし、ちゃんと自分の目指すべき道さえ見失わなければ、いつでもまた立ち上がって歩き出せる時もくるんだから・・・
返信する
やったねっ(違 (アスカ)
2012-01-17 00:23:32
ふふふ、想定通り…ではなくて、素組みで作る分には値段のわりにパーツ数も多いですから、気楽に組んでみてはいかがですか☆
そのうちユニコーン本編を見る機会があると、きっと白い方も買いたくなるかもしれませんよー(笑)

いえいえ、本当は深く踏み込んで欲しいくせに、そこまで書きたくないという好き勝手ぶりにお付き合いくださってありがとうございます☆
失敗した時とかを考えてるわけではないんですよね、実際。
自分の中で、やらないといけないことなんですけどそこに意味を見いだせなくて。
まぁ、ちょっとだけ記事にしていこうと思います。
自分の思いのたけを書く、話すことが出来る場所、現実にはなくて(苦笑)
返信する
無駄な中にこそ意味がある (通すがる)
2012-01-17 01:31:01
と言うか、一見無駄に思える事にいかに意味を見出せるか、付加価値を感じられるかだと思うんですよねー、人生なんて、実際。

以前の記事で「あー、こいつ、私の考える事に似てるわ」と思いながら読んでたんですが、よく「社会に出ると、本当に必要なのはせいぜい『算数』だけで『数学』なんか必要ないし、何の役にも立たない」みたいな事、言う人って結構居ますよね?
 そりゃ、ま、そうなんですが、例えば方程式にしろ因数分解にしろ、実生活の中で、人生において必要なのは、そこへたどり着くまでの解き方なり考え方の部分で、物事を「方程式的な考え方」「因数分解的な考え方」に当てはめてみるって結構大事だし、それが出来ると出来ないとでは変わるし、ぶっちゃけ無意識のうちにでも、そういう考え方してる場面って結構あるわけです。

また、もっと極論な話、こうやってイイ歳してプラも作ったりゲームに嵌ったりする事に、人生においてどれほどの意味があるのかと問われれば、そんな大層な意味も価値観も無いわけです。まんま趣味の世界と言うか、自己満足の域でしかない(笑)
ましてや、こうやってブログあげるネタとして、自分自身に半ば半強制化、義務化してるように見えてくると、本当に無関心な人からすれば「何でそこまでしてやらなきゃいけない程、大事な事なの?」としか思われなかねないわけです。 

昔ね、NHK(のBSだか)で庵野監督のドキュメンタリーみたいなのがあって、そこでテレクラで電話してきた子とお話しする監督wってのがあったんですが、そこである子が言うんです(仕込みっぽいけどww)

「人生に『やらなきゃ良かった』事なんて無いんだよ。何でも(結果として)『そうなるべき事』だったから、やるんじゃん」

・・・なんか、うろ覚えw
抽象的な言い方ですが、その「やらないといけない事」について未来の自分の姿(ビジョン、展望)を想像してみましょう。近い将来でも、ずっと歳を取ってからでも。
そこに何らかの価値を感じられるというか、はっきりとした明日の姿を見出せれば、それはきっと意味ある一歩じゃないかな?
逆に、そんな事これっぽっちも考えられない、むしろ、そんな姿想像したくも無いって程度なら、きっぱり、もうこの事は忘れましょう、その方が幸せです(笑


あと、これ言うと99%、「余計なお世話です!(キッパリ」って返ってくるんだけど・・
さっさと、彼女でも見つけましょう♪ww
自分の居場所は、ネットの中よりも現実の、身近にあった方がいいからね・・・
返信する
ふむふむー (アスカ)
2012-01-17 23:31:58
付加価値も、まさにそうだと思います。
ただ私の思考としては、付加価値は後から付いてくるもので、最初からあるわけではないと思うので、そこは後付けになるものだと思ってます。
趣味に関して言えば、満足感だったり達成感を得られるもの、とかゆー理由になるのかなぁ。
ですので、義務感を感じるということは、主体性がない場合になると思うので、んと…少なくとも、ブログ今すっごく楽しいです(笑)
見てる人がいて、せっかくなら何か得して欲しいなぁって、自然に感じられてるので、以前のあれこれでちょっと私も変わりましたから☆

未来のビジョンは…正直なところ、それもやってみてからというか、そもそも最初の具体的な部分がないので想像出来ないのが本音かも。
なので、とりあえずお話聞きにいってみるとか情報収集するとか、それだけはやってみようと今回勇気出してみた感じでございますです。
案内係の人は嫌いになりましたが(笑)

最後のところは…いえいえ、余計なお世話だなんて、それも生き方のひとつだと思うので。
ただ私にはそういうのはちょっと向かないかなと(苦笑)
居場所という言葉であれば、今後もそうそう出来ないと思うので、せめて日々少しでも満足するというのでいいかなって。
個人的にはそう思えるところまで来れただけで、大きな進歩なんですけどね~。


すいません、いつも色々お付き合いしていただいて…。
ホントに感謝してます☆
返信する

コメントを投稿