goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第3466回 上部ダクト作り上げます

2017年11月05日 22時59分33秒 | ハセガワ1/24 ザウバー・メルセデスC9

ふー、しっかり充実した三連休でした☆

お出かけしたり料理したり、甘いもの食べたり、ゲームしたり模型したり、良かったですー。

すごくあっさりしたまとめ方ですけど、今日のC9いきます(笑)


左右はひとまず出来てるので、中央いきます☆


いつも通りくり抜いてプラ板貼って準備しつつ、ボディ側いきましょう。

ご覧の通り位置がすでにひどいんですよね;;;;;;;

まずは穴の調整からです。


写真の上下を逆にしちゃいましたが、穴をずらす必要があるんですよね。

おおよそ長さを測ると0.5ミリズレが出てるみたいだったので、片方は0.5ミリ削る、もう片方には0.5ミリプラ板を貼り付けて穴の位置を移動してみました☆


プラ板貼った方はいつも通りに調整、つけてみます。

正面から見るとだいたいピッタリかな?

このあたりはサフ吹いて様子見でしょうかね~。


後ろから見ると3箇所ともばっちりエアダクトになりました☆


今日はここまでー。

まだここから微調整したいんですよね。

0.15ミリの厚みでそれぞれくり抜いたので、合計で0.3ミリの隙間になってるんです。

なので微妙に今のままつけてると隙間が若干気になったりダクトカバーが動いたりするため、0.2ミリプラ板とかで少し隙間を埋めたいなぁと。

その辺の調整したら出来上がりかな☆

残りの調整進めましょー。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第3465回 第二回おおさかホ... | トップ | 第3467回 上部ダクトを調整... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
早く間違いに気がついて。 (カイプ~)
2017-11-06 22:21:45
早く間違いに気がついて欲しいので投稿しますm(__)m 今回のザウバーメルセデスC9は、ハセガワのボックスアートのデザインで正解です。ハセガワのザウバーメルセデスC9は、1989鈴鹿で優勝したモデルです。参考にしている写真のザウバーメルセデスC9ですが鈴鹿仕様では無いですよ。あとプラモは、バリ、ヒケ、ユガミは常にあるので、パーツが合わない事は普通だと思います。そこを処理するのがプラモの楽しい所と思います。バンダイとタミヤのキットの精度は凄いですが少し物足りなさも感じます。今回のキットはハセガワらしい良いキットだと個人的には思いますね(^o^) 苦労しますが良い仕上がりで完成する事を期待してます。
返信する
コメントありがとです~ (アスカ)
2017-11-06 22:48:43
初めまして、コメントありがとうございます。

鈴鹿仕様だったんですねこれ。
ただ個人的にはル・マン仕様に近いものが良いので、写真通りだったり鈴鹿仕様ばっちりに作る予定はないんです。
最終的には私の好きなデザインになっていく感じなので、いろんなところがミキシングみたいな感じかな?

また、バリヒケ歪みが常にあるキットを私は良しとしません(笑)
自分で形状を変更したり修正することは良いとしても、そもそもそのままで組み立てられないのはおかしいと思いますし。
私もカイプ~さんのように感じられれば良いのですが(笑)

ありがとうございます、ぼちぼち進めていきます☆
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。