goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第330回 部分塗装多いです

2008年03月12日 12時31分46秒 | 1年目アーカイブ
まぁネタが特にないのは良いことだということで(苦笑)




はみ出ていた部分をペーパーがけにて処理です。三角もばっちりです。



頭部はとりあえず焼鉄色で塗って、あとでエナメル黒で調整予定。




ここも焼鉄色。黒でもよかったかもですが、どうせ隠れそうな部分なので、意外とこの方がいけるかも~。




裏側は埋めず、黒で塗装です。埋めてモールド、というのもひとつでしょうが、簡単仕上げを目指すということで塗装のみです。










HGUCなので、どうしてもパーツ数には限りがあるようです。

そのためどうしても塗り分け部分が必然的に増えるんですね、やっぱり。



そういう意味では、地道な作業で大きく変わるとも言えると思います。

あー、自分にプレッシャーかけた気分;;;;;;;;
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第329回 部分塗装に | トップ | 第331回 はちぶんの…いち? »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
やってみたいけど… (HKR)
2008-03-12 15:23:58
部分塗装の簡単仕上げ、興味はあるんですが、全塗装しないといけない病という重い病気にかかってますので…もちろん簡単フィニッシュがダメとかは思ってませんが、やれることはできるだけやりたい性格なものなので、やらずにはおれないのですよねー
塗装で表面処理のアラが隠せない分、綺麗に仕上がってる簡単フィニッシュの作品にはたしかな技術を感じます
そうそう、こっちではファイヤーバルキリーは売ってました。きっと誰かに買われちゃったんでしょうね
返信する
それはそれで大事かと。 (アスカ)
2008-03-12 23:06:08
簡単フィニッシュとは言っても、最後にスプレーで光沢を整えることが出来ないので(結局スモーク筆塗りだったりで)全塗装と手間はかわりません(苦笑)
多少ペーパーがけのあとなんかがあっても最後のコートで目立たなくなりますし。意外と近くで見ると…。

マジですかーーーー;_;
完全変形YF-19をフルスクラッチしようかと考えてますが、変形機構(特に胴体)がわかれば出来そうな気がしています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。