はろはろ~アスカです。今日、京都には中国首相が来るということで厳戒態勢プラス大渋滞となったわけです。大阪や奈良にも行ったそうですが…ほんっとにこんなに渋滞させてまでご機嫌とるってのは一般市民にはわからない話です。裏で何があるのか…
すいません、研ぎ出しの続きでしたよね。ではでは、前回をさらっとまとめますと。
色を塗る→研ぐ→色を塗る→シールを貼る→クリアー塗る
とここまでしました。さ、この先をはじめますよ~☆彡
ここで、中研ぎと言われることを行います。具体的にゆーと、クリアーを塗ったところでは、まだシールと土台の段差が残っています(前回参照)。そこで、この先の作業をよりよくするために、今の状態で一度ペーパーがけを行います。ここで使用するのは1500番の耐水ペーパーです。水研ぎならば表面に深い傷もつきにくいのです。ここでは軽く段差をなくすようにやさしくやさしく表面を研ぎましょう。
さあ、ここまでくれば先はもう少しとなりますよぉ♪ただしここで重要な点があります。実はこの状態で表面にトップコート光沢を吹けばその時点で終了になります。ですのでめんどくさいという方は、前半・後半ともクリアーを塗るところをすべてトップコートに変更してもかまいません。でぇすぅがぁ、筆塗りに執拗に固執していきますので(笑)この先も筆でやりますよ~。。。
さ、先ほど中研ぎした面に、クリアーを塗ります。表面はある程度平面にするように意識しながら塗りましょー。多少厚くなってもかまいません。出来れば二度塗りしておくと良いのでは?と思います。
簡単に言うと、先ほどと同じようにペーパーがけを行います。ここで使用したのは2000番の耐水ペーパーです。さっきと同様水研ぎしましょーね。
はぁ~疲れたツカレタ。研ぎ出し講座後半が終了いたしましたー
ワーパチパチ
私としては、改めてシールというものの奥深さがわかって、かつ筆塗りによる研ぎ出しに少し知識と技術が身についた気がします☆これが少しでもやってみようと思っている方に参考になることを祈りたいです(^人^)
長々と前半・後半とお付き合いいただきましてありがとうございます。実は結構これに手間がかかっておりあんまりガンダム進んでません;;;;;;しかも本業に納期というか、日にちの決まった仕事がありまして…はぁぁ~.........
いやいや、やることもやりつつしっかりと趣味にも時間は費やしますよ(笑)
どもども、最後まで読んでいただきましてありがとうございました。お相手はアスカと読者の皆さんでしたぁv(^ ^)v
すいません、研ぎ出しの続きでしたよね。ではでは、前回をさらっとまとめますと。
色を塗る→研ぐ→色を塗る→シールを貼る→クリアー塗る
とここまでしました。さ、この先をはじめますよ~☆彡
ここで、中研ぎと言われることを行います。具体的にゆーと、クリアーを塗ったところでは、まだシールと土台の段差が残っています(前回参照)。そこで、この先の作業をよりよくするために、今の状態で一度ペーパーがけを行います。ここで使用するのは1500番の耐水ペーパーです。水研ぎならば表面に深い傷もつきにくいのです。ここでは軽く段差をなくすようにやさしくやさしく表面を研ぎましょう。
さあ、ここまでくれば先はもう少しとなりますよぉ♪ただしここで重要な点があります。実はこの状態で表面にトップコート光沢を吹けばその時点で終了になります。ですのでめんどくさいという方は、前半・後半ともクリアーを塗るところをすべてトップコートに変更してもかまいません。でぇすぅがぁ、筆塗りに執拗に固執していきますので(笑)この先も筆でやりますよ~。。。
さ、先ほど中研ぎした面に、クリアーを塗ります。表面はある程度平面にするように意識しながら塗りましょー。多少厚くなってもかまいません。出来れば二度塗りしておくと良いのでは?と思います。
簡単に言うと、先ほどと同じようにペーパーがけを行います。ここで使用したのは2000番の耐水ペーパーです。さっきと同様水研ぎしましょーね。
はぁ~疲れたツカレタ。研ぎ出し講座後半が終了いたしましたー
ワーパチパチ
私としては、改めてシールというものの奥深さがわかって、かつ筆塗りによる研ぎ出しに少し知識と技術が身についた気がします☆これが少しでもやってみようと思っている方に参考になることを祈りたいです(^人^)
長々と前半・後半とお付き合いいただきましてありがとうございます。実は結構これに手間がかかっておりあんまりガンダム進んでません;;;;;;しかも本業に納期というか、日にちの決まった仕事がありまして…はぁぁ~.........
いやいや、やることもやりつつしっかりと趣味にも時間は費やしますよ(笑)
どもども、最後まで読んでいただきましてありがとうございました。お相手はアスカと読者の皆さんでしたぁv(^ ^)v
研ぎ出しって筆塗りでも可能なんですねぇ~(!)。しかもガンプラの塗装に応用とはスゴいです! 私はついつい知識先行で考えてしまいますから、「研ぎ出しは車とかバイクに使う技法」とか「研ぎ出しのクリアーコーティングにはウレタン塗料のクリアーをエアブラシで吹くもの」とか考えてしまうんです(汗)。やっぱりあれこれ考えて実行しないよりも、まずやってみることがプラモ作りにおいても大事なんですねぇ…。とても勉強になりました!
昔研ぎ出しまがいのことを少しやってみた経験がありまして…実はMr.カラーはコンパウンドで磨くのにとても適してるんです!エナメル系はまったく研ぎ出しには向いてないんですよ、タミヤ製プラモ指定のタミヤカラーなんですけど(苦笑)
手間はかかりますが;しかもガンプラなんかは多角・多面で向いてないかもしれませんけど;;一度はみなさんにやってみてもらいたいですねっ☆