とまぁタイトルに買いちゃうとどうしようもないんですが、書かないと記事が書きづらいわけで(苦笑)
ひとまずタイトルは忘れてください(笑)
ふっふっふ…と思ったら、箱にはL5かL7かって書いてなかったです。
持ち手の位置が寄ってるのは、本体が左に入ってるからですよ~。
フタをあけると説明書、L7取説ですね。
さっと中身確認、購入したのはL7+レギュレーターセットです☆
ハンドピースどころか一式ありますしね。。。
説明書は同じみたいで、レギュセットもハンドピースセットも載ってます。
プラチナセット用の説明書もついてました。
持ってないけどまたしっかり読んどこ、使い方の説明書は慣れで使わないようにたまには読みなおすと良い感じ☆
説明書順に、まずはスタンドから。
結構高さあるなぁ、邪魔にならない場所をさがすのが先かな;;;
このトレー、裏側にすべり止めシールを貼るんですが、これがなかなか良い感じ。
勝手に動いたりすべったりしないですが、ちょっとトレイの上に重い物を置かないと不安ですけど;;;
本体きたー!(笑)
見た目よりも?重いと感じますが、鉄の塊に見えるしそんなもんかな…。
設置部分はゴムの上で、振動を少しでも吸収するようになってます。
ドレンダストキャッチャーも1を購入です。
waveのアドバンス、先端にエア調節ついてますし、2にする必要ないですしね☆
さて、ひとまず組み付けて設置してみます。
んっと、レギュレーターの先端は二股になってますが、片方は1/8Sネジ、もう一方はPS細ネジです。
ただの水抜きは両方ともPS細ネジでしたので、ここは注意かな?
ハンドピースにドレンダストキャッチャーを接続…は、普通にSネジなのでジョイントなし。
次、レギュレーターからハンドピース接続なんですけど、L7レギュセットに付属のSネジホースはストレートなんです。
スパイラルの方が取り回しが良いので、以前使ってたスパイラルホースを仕様、ドレンダストキャッチャーにS→細ネジ変換のジョイントを使ってます。
レギュレーターからL7への接続は、レギュレーターについてるホース(多分取り外し不可?)ですが、これが20センチか30センチくらいしかなくてちょっと短め。
電源オン、ハンドピースからエアを出さなければ、もちろんメーター振り切りますが特に意味はないです(笑)
ちゃんとうごいてるううう!
なお動作音量なんですけど…結構大きい、かな。。。
フィーリングでしか表現出来ないですが、またあとで。
次にハンドピースでエア出しっぱなしにした時ですが、指し示すエア圧は0.13MPaを少し超えるくらいでしょうか?
公称では0.1MPaですから、約30%増しですね。
ただ電気の問題ですよね、関西では60Hz、関東では50Hzなのもあって、20%アップは標準なんだそうな。
とりあえず、ちょっとしたお掃除に使えそうなほどエア圧ある気がします(笑)
レギュセットを購入した目的のひとつ、プチコンキュートの圧力チェック☆
およそ丸3年使用、定格時間60分を平気でオーバーしたりするような使い方でしたが、最近弱ってきた感覚があります;;;
定格圧力は0.03MPaですが、正直普通の塗装ならまったく問題なしです☆
エアブラシ一式が高いだけに、入門用としてプチコンキュート+タミヤのプロスプレーとかでも私は十分良いと思います。
それこそアマゾンやヨドバシ使えば、セットで1万円くらいで準備出来ますしね。
で、キュート本体に付属のSネジジョイントをつけて、レギュレーターにつなぎます。
電源オンのままで0.075MPaくらいかな…。
エアを出すと0.03MPa割ってます…。
公称0.03、関西ボーナス20%アップ、新品の無負担ボーナス込みだと、新品だったら0.04くらいはあったのかな…。
細吹きだと0.03~0.05MPaくらいとされてますので、狭い範囲の塗り分けやちょっとした使い方であれば問題ないっと。
広い範囲を塗装するには辛いでしょうかね;;;;
余ったホースは、ジョイント余りで本体とレギュレーターをつなぐ延長コードにしたりー。
(そういえば書いてませんが、クレオスのジョイントセットを使ってます。)
キュートはひとまず箱に片付けました。
このまままったく使わないようだと、欲しい人いたら差し上げようかしら…20%劣化してますが(汗)
水抜きとスタンドもいらないですけど…水抜きは二重にしたら効果上がったりするのかな(笑)
とりあえずエア圧チェックと動作確認は出来たので、箱に片付け。
出しっぱなしにしておける環境にはありませんので、その都度ちゃんと片付けます☆
保証書、なくさないように☆
あ、ちゃんとデカールも買ってますけどね(笑)
レビューというにはひどすぎる内容でしたが、どうだったでしょうか(苦笑)
標準で今のキュートの4倍の圧力ですからね…まずは使いこなすというか圧力調整に苦労しそうです;;;;
説明書によると、広い範囲だと0.07MPaくらいからとのことなので、通常使用でも絞って使っても良いくらいかなぁ。
悪戦苦闘してたメタリック塗装、圧力アップでやりやすくなりそう☆
今まで軽だったのにいきなりスポーツカークラスみたいなもんですから、まずは無理しない使い方から練習です。
で、音の大きさについての雑感ですね。
音量を録音したりしても、再生する音量まではわからないので非現実的ですし…。
先に振動ですが、ちょっと気になりますので…ゴム板の上に置くとか厚めのじゅうたんの上とか、出来るならやった方が良いかも。
音量はえっと…振動もあってやや低音が出る感じなので、気になるかな。。。
例えるものがないんですよね、似たような音のものってないです…音量でいくと、PS3を夏場に冷やさず使った時のファン最大スピード中みたいなイメージです(笑)
隣の部屋で、静かにしてれば気になりますが、テレビでもつけてたら気にならない…かも?
かも、と書いてるのは、やはり振動とともに低音が私は気になっちゃうかな;;;;
それでいくと、プチコンキュートはPS3のディスク読み込み中くらいの音かな、隣の部屋で静かだったとしてもほぼ気にならないレベル。
ただどちらにしても隣室くらいの物理的距離なら、気になると思ったくらいが良いかも…塗装ブースもそこそこ音しますけど。
使い心地は、サザビーの塗装で使ってからです☆
なんでこのタイミングで購入したかですが、特に理由はありません(笑)
欲しい時が買い時なんです、でも増税前なのはあるかな…。
まぁえっと、何か壊れない範囲での実験希望あったらどうぞ、出来る範囲でやってみますよ~☆
おおぅ、ブログ開設から3年でエアブラシでびゅう、そこから3年でコンプレッサー買い替えてる…3年後は何だろ(笑)
この後どこに片付けるか押入れを整理して、時間と気分次第でサザビーの作業して3度目更新するかもー。
最新の画像[もっと見る]
-
第4459回 思ったように出来なくて 1ヶ月前
-
第4456回 拭いて準備 2ヶ月前
-
第4456回 拭いて準備 2ヶ月前
-
第4456回 拭いて準備 2ヶ月前
-
第4456回 拭いて準備 2ヶ月前
-
第4456回 拭いて準備 2ヶ月前
-
第4456回 拭いて準備 2ヶ月前
-
第4456回 拭いて準備 2ヶ月前
-
第4456回 拭いて準備 2ヶ月前
-
第4456回 拭いて準備 2ヶ月前
俺も今日L7レギュレーターセット買ってきましたよ。
ここに書き込むタイトルも「へっへー、お先に」とか考えてたのにw
俺もスパイラル(細)有るんですが、ロスになりそうな気がするので標準のホースにしました。長過ぎ(-_-;)スパイラル買おうっと。
今吹きながら書き込みです。なんかいい感じで吹けます。
圧が上がったせいか、艶が出しやすい気が。
今までが濃すぎだったっつーことですね(^^;
ホースは難しいですよね、結局私もスパイラルで慣れちゃいましたけど、スパイラルのうにゅうにゅ(?)が何かにひっかかりそうになることもあって、ブレイドホースも気になります。
いやもうホント、まずは圧の違いに慣れるというか実際今まで通りでどうなるのかからですしね。。。
お互いがんばりましょー☆
上京して、初任給で買ったものなので、思い入れもあり、こまめにメンテして大事に使ってます。そろそろL7に買い換えようかとも思ってるんですがね。
20年越えとは恐れ入ります…私なんてまだまだひよっこだなぁ(汗)
たまには側面分解して掃除とかも書いてありましたけど、それだけ長く使えるとなるとL7買ったかいがあります。
私も見習って生涯使う!くらいに大事に使おうっと。