goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第3481回 穴埋めの2!

2017年11月23日 20時42分34秒 | ハセガワ1/24 ザウバー・メルセデスC9

事故があったり渋滞があったり、最近そればっかり言ってる気がします(汗)

んー、イライラしないようにぼちぼち乗り切るしかありません;;

でもおそーいスピードでゆっくり走ってるのはやめて欲しいなぁ(苦笑)

昨日はそれプラス休日前だったので遅い帰宅でした。

最近忙しくてなかなか早く帰れない日が多いなぁ、ゲームも模型もしたいのになぁ;;;

それでは今日のC9です、初めてのポリパテ☆


まずは前回エポパテで埋めておいた部分のチェック、クリアーパーツを外して確認っと。

うんうん、大丈夫そう☆


さぁポリエステルパテ、通称ポリパテです。

大きなチューブが主剤、小さいのが硬化剤、混ぜてフタと同じ色になるまで混ぜてあとは盛るっと。


ボディの分割ライン等々を一旦埋めて、彫り直してみようと思います。

キットのままだと0.3ミリとか0.4ミリあって、さすがに太すぎるんですよね。


その前に、先にボディ前面の板を接着っと。


表面荒らして、よく混ぜたパテを盛るわけですが…5~10分で硬化し始める!ですって。

作業効率は良さそうかな☆


主剤が上、硬化剤が下ですが、同じくらいの長さを出すのが目安だそうです。


混ぜました!

下に準備したのがマスキングテープですが、同じ色になっててちょー見づらい!(笑)



で、あれだけの量を出したんですけど…ここで先程の情報に戻ります。

硬化が早いので、この量だと最後まで十分に使いきれませんでした(笑)

もっと少なめに出して、その都度使っていく感じが良いみたい。

たくさん準備しても、使い切る前に硬化しちゃうって感じかな?

なので、少し出して盛って、また少し出して盛って、を繰り返すのがコツっと。


出来ました☆

なにこれちょーたのしー!(笑)


フロントパネルの段差をならすのと、ヘッドライト周囲の段差をならしましょう。


側面はドアパネル周囲、側面の分割ライン、その辺りのモールドに盛ります。

かなりドロドロとしてるけど固形に近い感じ?なので、埋める場合にはただ乗せる感じで使うんじゃなくて、ぐいぐい押し込む感じで塗り込むような感じで使うと良いらしいです。


テールランプ周囲も隙間がしっかり出てるので、念のため周囲にしっかり盛っておきました。


あと、結構食いつきは良いようで良くない?のですが、ボディのヒケを埋めてみようと思います。

ぐいぐい盛って押さえつけておきました☆


今日はここまでー。

ポリパテちょーたのしー!(二回目)

ただ、今のところは多分パテの盛り過ぎな気がします(笑)

ここからはひとまずパテ削りかな?

そしたら今度は埋めたところの彫り直し…そこだけ考えるとバカですよね、せっかくあるものを消して作り直すって言うんですから(笑)

もちろん、もっと精度を上げるためですしがんばります☆

でも、ポリパテは要練習かな;;;

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第3480回 埋め放置の1? | トップ | 第3482回 辛かったのです »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (HKR)
2017-11-23 20:50:55
ポリパテ初めてだったんですねー
なんか意外w
俺は混ぜる時の下敷きははガムテープ使ってます
返信する
Unknown (通すがる)
2017-11-23 22:28:58
>でもおそーいスピードでゆっくり走ってるのはやめて欲しいなぁ(苦笑)
 
 こっちは「守れ!」と言われたことをやってるだけなんだから文句言われる筋合いはない・・・と言っておこう(笑)

 最近はあおり運転やらとかく話題になりますけど、あれだって実状は「あおられる方も相応にタチが悪い」から騒ぎになってやっと取り締まられてるだけで、大半は事故か事件にならない限り動きません。(経験談)
 最近、ネットが怖くなってあんま言わなくなったけど「運が悪かったね。そういうのにはかかわらないのが一番だよ」・・・はぁ!?
 反面、言うことは「1キロでも違反は違反」「1センチでも違反は違反」
 そのせいで、運転そのものが嫌になって体調まで悪くなって、人生まで狂う人間だっているんだ・・・・

 と言うわけで、この5年くらい一切、反則金は払ってませんw
 今年になって、というか半年ほどで4度、自転車ぶつけてやりましたw(あいつらは基本的にこっちが止るものと思い込んでるので。今日もブレーキ踏ませたったww)
 
 だから、どうこうでなく、もちろん「良いと思って」こんなこと書いてるんでもなく、ルールとはそういうもんだということです・・・
 近いうち、一度図書館でも行って、道交法の「使える部分」だけメモっておこうっとw


 あ、そうそう。
 パテの硬化時間ですが、硬化剤の混ぜる量で微調整します。
 理想は説明書通りですが、そもそも規定量が曖昧なので、使ってくうちに、自分で最適な量と色を覚えるしかないです。
 硬化剤が少ないと時間が長くなるけど、ヒケ?ヤセ?が大きくなります。
 ちなみに私はさらに瞬着を混ぜることで即硬化させてました。
 混ぜるのはプラモが入ってるビニールとランナー使ってたかな?
 あと少量塗布はポロポロと剥げるよw
 がんばってください
返信する
コメントありがとです~ (アスカ)
2017-11-26 22:52:27
>HKRさん
興味ないこともなかったんですけど、結局使うのはこのタイミングでしたね(笑)
なかなか使い心地も悪くないので、エポパテと使い分けていこうかな☆

>通すがるさん
いやぁ、60キロの道を40キロで走るとさすがに大型トラック辺りに煽られてますね。
あれはさすがに端っこよれば良いんですが、ペーパーさんが多いのかなぁ。
中盤はほどほどにスルーですが、お怪我はされませんように…(汗)
ありがとうございます、瞬着入れるのもあるみたいですね☆
まだまだ知らないことばかりで楽しいです☆
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。