私もこの日が来るとは思ってたような思ってなかったような。
さて、お引越しも少しばかり落ち着き始めた今日この頃、いつか持ってくる予定ながら置いてきた模型のお話です。
不注意から落下したようなんですが、とりあえず壊れたやつだけ引き取って来たので修理してみます☆
一番大事なC9、こちらも被害がありましたorz
もっと早く取りに行ったら良かった。。。
まず前提なんですけど、細かい固定なんかを両面テープでやることが多くて、そういう部分なんかが多めだったかなぁ。
そしてC9ですが、しっかり組んでネジで土台に固定していたので、リアウイングが少し外れたんですけどすぐ直りました☆
ただ、左後ろタイヤのナット一式がなくなりましたorz
まぁ見つかればということで。。。
あとは今回の落下の影響か経年劣化か少しわかりづらいんですが、パテで埋めた境目が目立ってしまいました。
この正面の板の左右部分にヒビが入っていないことを考えると、落下の衝撃でヒビが入ったかなぁ;;;;;;;
86はボンネットのヒンジになるパーツがなくなりました(笑)
まぁそんなに思い入れはありませんし、これに関してはまぁ仕方ないというか、そもそもボンネット開けなければどうということはないと言うか。
被害が甚大だったのがTS020でした;;;;;;
作ったのがもうかなり前なのもありますが、リアウイングの固定がそもそも甘かったみたいですね。
エンジンフードのカバーは乗せてただけなので問題なしです。
速乾流し込みでガチガチに固定してやりました(笑)
こんなとき、クレオスのセメントSPは筆先が太いのでタミヤがおすすめですね☆
ボディ外そうかと思ったんですけど、このキットはエンジン部品をボディに貼り付けていく都合もあって、ちょっと無理そうでした;;;
ワイパーはピットマルチでくっつけることにしました。
塗っておいて乾燥後にぎゅっと押し付けて固定っと。
今日はここまで。
今回、実際に落下の被害にあって思うことですが…ディスプレイする時はどんなことがあっても良いように、固定はしっかりしましょうです(汗)
ほら、フルメタル・パニックでもASの固定が大事と言うシーンがありまして(違
シャーシをベースになるものと、出来ればネジでの固定を推奨ですし、細かいパーツの取り付けも出来る限りは接着剤の使用を推奨していこうかなと。
問題なければプラ用の溶剤系接着剤、見えない部分は瞬間接着剤も使えるかな。
見える部分や目立つ部分は、クリアー系のエポキシ接着剤や、今回使用したピットマルチ等仕上がりが透明になるようなものを使うとかですね。
もちろん出来るだけプラ用接着剤が良いかと思います。
今回外れたり割れた部品、瞬着と両面テープが多かったですしねー。
バイクモデルなんかはタイヤの見えない部分にナットを仕込んでネジで固定なんてのも見たことありますし、見栄えが悪いですが針金で土台とタイヤを固定とかかなぁ。
キャラクターモデルはさすがに関節を固定するわけにもいきませんが、最後は可動ポイントを渋めにしたりとかぴったり合うケースに入れるとかかなぁ。。。
私も今作ってるシルビアにもこの体験を活かしつつ、皆様もぜひ飾っている模型に一手間加えてみてはいかがでしょうか☆
最新の画像[もっと見る]
-
第4471回 できたあー! 1ヶ月前
-
第4470回 追い込みのタイミング! 1ヶ月前
-
第4466回 予想外の当たり 2ヶ月前
-
第4464回 道具に頼りました 3ヶ月前
-
第4464回 道具に頼りました 3ヶ月前
-
第4464回 道具に頼りました 3ヶ月前
-
第4464回 道具に頼りました 3ヶ月前
-
第4464回 道具に頼りました 3ヶ月前
-
第4464回 道具に頼りました 3ヶ月前
-
第4464回 道具に頼りました 3ヶ月前
とか
デルタプラスが猛威!!
とか
ドコのUCやねーーーん!!(笑)
いや、このツッコミやってみたかったのよw
他所でやっても通じないしww
さておき・・・
>固定はしっかりしましょうです(汗)
ゼリーの海に沈める・・という手もありますぉw
いや、案外、マジで。
ちょっと前に見たんだけどそういう飾り方をしてる人もいるらしい(100均の観賞植物用ゼリー状吸水材使用)
どこのUCだろうと思ったらデルタ株でした(笑)
フィギュアを水没風というか、水中な雰囲気を出すのにやってらっしゃるのを見たことがあります☆
さすがに模型にそれをするのは…水中…。。。
私は接着剤とネジに頼ろうと思います(汗)