goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第4177回 上半身出来ました☆

2020年09月02日 22時52分23秒 | HGUC シャア専用ザクI(シールド装備)

最近乾燥のせいか、目がしょぼしょぼします;;

エアコンもつけてるし余計に湿度下がっちゃいますし;;;

ほどほどに湿度も気にしましょう☆

塗装するには良いんですけどね~。

それでは今日のシャア専用ザクI、両腕出来上がりです☆


今日はしっかり左腕、肩アーマーの構造をチェック。

うーん…回転軸のみみたいですね。

十分な隙間が必要になるとは言え、ボールジョイント式の方がポージングには良さそう?


ついでにシールドも。

手で保持…がスカスカで出来ないためか、腕に取り付けたパーツで実質保持します。


このせいで、可動域めちゃくちゃ狭いというかシールドのポージングめっちゃ難しいです(汗)



ジ・オリジン仕様なのもありますが、両肩がすごく小さいです。

小顔のモデルさん体型。

今日はここまでー。

特に組みにくいところもなく、両腕もさくっと組めました☆

ヒジ下の合わせ目がどうしても気になってしまいますが、スタイルは良好かな。

あとは足も取り付けてポージングやってみてからでしょうかね。

左腕のポージングには悩みそう。。。

残りは足とライフルです☆

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第4176回 あまり目立たない方 | トップ | 第4178回 片方じっくりから »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (通すがる)
2020-09-03 20:44:37
>手で保持…がスカスカで出来ないため
握り拳に穴貫通でポリランナー埋めのシールドの持ち手(バー)カットで真鍮線(針金)差込固定・・とかかなあ?

でもこのタイプのシールドの構えって基本的に腕に沿って・・しか無くない?
それか、こう持ち手で正面に構えるとか??
それとも何かしらイメージするものがあるなら、むしろ手首込みで、好きなポーズ固定で作るという方がいいかも
基本的に、作ったらガシガシ動かして遊ぶとかやらないでしょ?(笑)

追伸
どうでもいいことなので、どうでもいい時に、どうでもいい時間ができたなら、なにかしら反応返してくれると・・w
 色サフ(黒サフ)ってあるじゃない?
 あれって、どのメーカーのどのタイプの塗料の下地にも使えるものなのかしら?(過去記事嫁とか言わないでw)
この間ちょっと思いついて買いに行ったんだけど
ガイアのものしかなくって、ふと裏書見たらアクリル?か何かって書かれてたんだよね・・
だからガイアのカラーとしか相性悪いのかと気になって・・・
ガシャポンのカプセル塗りたいw
(ヘッドじゃないよwネズミーの水晶玉をパールかマジョーラにしたいと考えててww)
返信する
コメントありがとです~ (アスカ)
2020-09-03 22:27:31
テープやらで太らせて、両面テープしか思い浮かびませんでした(笑)
腕との接続ピンがあるので、手首に合わせた角度付けが出来ないんですよね。
肘の曲がる方向とシールドの向けたい方向が変えられないのはストレスかなぁと。

ガイアノーツでもクレオスでもタミヤでも、サフはすべていわゆるラッカー塗料だと思っていただければだいたい良いかと。
なので上塗りはもちろんラッカー塗料推奨になります。
要は下地より上塗りが強い溶剤じゃなければ大丈夫ですし、ラッカーで下地の上から水性塗料でも良いわけですしね~。
カプセルは上はプラかな?下が食いつき悪いかもですね…ガイアノーツのマルチプライマーを塗ってからサフいくと安心かなぁ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。