goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第869回 ブラシエイドを使ってみた!

2009年09月27日 11時33分27秒 | プラモデル関連の話題
気がつけば購入から1週間以上たっちゃってますが、ブラシエイドを使って見ました。


なので、個人的な使用感のレビューをしようかと思います。

が、かなり他にも個人で使ってアップされてる方がいらっしゃるので、色々見てみるのが良いかと。

(多分普通にグーグルで、「ブラシエイド」と入れれば結構ヒットするはず)


なお、全て少し大きめの画像を使用してます。

少々ページ全体が重いかもしれません;;;;;;;;;



まずは下準備というか、準備。

右上ブラシエイドと、使用後水での洗浄を前提としている道具なので、水を入れたビン。

それと、手持ちの筆です。意外と少なめ。

コレのうち使ってるのも半数ぐらいなんですけどね。

ついでなので、すべてブラシエイドを使って見ます。



ブラシエイドの底面は洗濯板のようなギザギザ状になってます。

ここで筆先を洗う感じになるんですね。




ここで先に仕込みのお話。

以前ブラシエイドを買ったときに、まだないさんから「塗料がついて放置した筆の使用感はどうか」と頂きましたので、人柱になるため仕込みを。


いつもより多めにつけております(笑)

至近距離の筆に至近距離の机でピントが合わせきれてませんが…。


垂れない程度にどっぷりつけて、一週間放置してます。

…この状態で筆を放置する人は、筆塗りには向いてないとは思いますが(苦笑)




ここからは実際に使用してみます。



色味をうまく見せる都合で、写真の色合いがかなり変わります。

正確な比較には批判されそうですがご了承を。


以前赤を使用した大平筆。


写真を明るく設定すれば、なんとか赤色が写る程度まで落ちました。

筆の先の方の毛の色が復活してます。




次は、多分ブルーで使ったときの筆ですね。

しっかり洗浄したつもりでもこれぐらいは残ります;;;;;




これはすごい。

ですが、なんでしょ、洗ってからでも1月ほど放置すると、綺麗には落ちきらないのでしょうか。






さて、カチカチ具合が半端ない筆の登場です。



ブラシエイド使用後。

根元からイヤな曲がり方をしつつ、ほとんど落ちてません。

強引に曲がってしまった根元は少し落ちる気配ありです。


…ただ単に、筆についてない分の塗料が剥がれ落ちただけかもしれませんけど。



さらにブラシエイド使用後。

ピントあってない;;;;;;;;;;;

大分落ちてきましたが、芯みたいに取れない塗料の部分が中央部に残ってます。


これではお話にならないので、溶かします。




シンナーにつけて10分ほど放置。


やっと塗料が溶けて、ある程度落ちました。


えー、普通に使うならこの状態なのかな、使ってすぐの筆を軽くシンナーに通したらこの辺ですね。





えー、ものすごく綺麗に落ちました☆



最後、水で洗浄するので乾燥中。

下から2本目の毛先の白い筆ですが、かなり綺麗になってたりとか。

合成繊維の筆は、イマイチ効果が目に見えない感じ。





個人的使用のプチまとめ。


ブラシエイドが一番効果を発揮するのは、
「使ってすぐの筆」であることと、「溶剤に通して軽く汚れを落とした筆」
の条件が一番良さそうです。

カチカチの筆に対してはお話になりません(笑)


ひとつ検証してないのは、以前の塗装から1月以上たった筆をどうすれば綺麗に出来るか。
溶剤に通してからやる、というのを検証してないのでなんともいえないですが…使う前に溶剤に通して、塗料をやわらかくしておくことが必須かも。


最後に、ブラシエイドがもっとも効果が現れるのは、やはり動物の毛。

合成繊維の筆も使って見ましたが、イマイチ効果ナシ。まぁかなり細筆なんですけど。
動物の毛のものであればかなり良い仕上がりになるので、多少高い筆を買おうかなと思える感じです。






実際にこの筆で塗装して、洗って、を何度か繰り返しているうちに違いがわかってくると思うので、現状ではブラシエイドの使用感しかレポート出来ません;;;;;

なので、一応使う順番を再度まとめておくと。。。

「塗装が終わった筆は、溶剤で軽く汚れを落とす」
「ブラシエイドで汚れを落とす」
「水でしっかり洗い流す」

の順番です。

ただし、水で洗浄するので、ブラシエイド使用後にその筆ですぐ塗装は出来ません。

その日の塗装が終わったら、という感じかな。






とりあえず私が言えるのはここまで。

まだ塗装に使ってないので説得力はないですが、明らかに筆の状態は良くなってます。

あとは実際の使用感ですね。

この辺はあと1月ほどたって、ラジエル塗りだしたらわかる…かもしんない。
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第868回 よ、よる? | トップ | 第870回 単調作業につき »
最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まだない)
2009-09-27 21:23:03
やっぱり固まった筆はだめでしたねw
薄め液だとどうしても洗い切れなかったり、薄め液もったいなかったりしますからねー。
かなり汚い薄め液で下洗いしてもブラシエイドで洗えば綺麗になるので便利です。

ブラシエイドで洗った筆をすぐ使いたいときはできるだけ水をふき取ってから薄め液に浸してから使うとか荒業をやったことがあります。特に問題はなかったのですが使い方としてはどうなんだろう。
返信する
Unknown (syuya)
2009-09-28 00:02:35
お久しぶりです!!
筆塗装が主になっている僕には相当ためになる記事でした!!
僕は筆3種類しか持っていませんがねw
返信する
筆かあ… (HKR)
2009-09-28 00:16:34
最近スミ入れとエナメルの部分塗装くらいしか筆を使ってないですねえ。よってブラシエイドも使ったことないです。でもレポートを見るに、筆塗りの方にはけっこういいみたいですね。
あと、昨日の話題ですが、HJ、MG、電ホに加えて内容次第でモデルアートまで買ってる俺のような人の方が珍しいんですかねえ。モデルアート以外の3誌は付き合いが長いんで、買うのが当たり前になっているといいますか…ちなみに初めて買った模型雑誌はHJ91年8月号で0083の特集号。もちろんまだ大事に持ってます。
返信する
筆塗りは… (トッシー)
2009-09-28 00:21:06
私は最近筆塗りしてませんね。
ですが筆を20本程度持ってたりwww

塗料で固まった筆はやはりシンナーがいいんですか。
そのあとブラシエイドですね。
でも最近はアクリルばっかなので水洗いだけだったりします。

ラジエルのブラシエイドを使った塗装も楽しみにしてます。
返信する
Unknown (アスカ)
2009-09-28 08:48:09
>まだないさん
ばっちりムリでした☆
確かにある程度筆についた塗料がやわらかくなれば良いので、
筆洗い用ボトルを作っても良いかなぁと思います。
その強引方法は…問題はなさそうですが、筆は傷みそうな気がしますね;;;

>syuyaさん
筆塗りモデラーを増やす会代表(何)としては、少しでも有意義な情報だったかなぁと(笑)
良い筆を使いたい反面筆にはある程度短い寿命という運命がありますし、こういう道具は便利だと思います☆

>HKRさん
いやいや、エアブラシ全盛期の今の時代だと、そういう使い方が普通なんだと思います。
モデグラは欲しいような欲しくないような…書店で見かけたことがないですが;;;
私もそうですね、2冊は買うのが普通になってて、どうかなぁと思いつつ買ってるときもありますね(苦笑)
私は…いつだったかなぁ。
HJのまだサイズが大きくなる少し前くらいのを買った記憶がありますね。

>トッシーさん
筆塗りは良いですよ~、と、一応勧めてみる。
アクリル系でもちゃんと専用溶剤を使ったり、普通にブラシエイドの対象なので、機会があれば使ってみると良いかもです。
ラジエル…そろそろ疲れてきたなあ(笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。