ログインしてみたら、編集トップに開設から1016日と書かれてありました。
おおぅ、これはわかりやすいです。
ココ最近?でもないかな、半年くらい前?に色々レイアウトも変わったりして、何か機能とか表示位置とかが色々変わって…いつ追加されてたんだろう;;;;;
(あと全然関係ない話ですが、スタッフブログでメンテナンスのアナウンスがあったんですが、13日(火曜日)…火曜日は12日なんですけど…これはアレですよね、まだ正月ボケが治ってないんですよね;;;;;;;;)
中々面白いところに出くわしたので少し満足☆
の金属光沢です。
最近だと、つや消し金属とかカーボンパターンとか蛍光とか数種あります。
シールで簡単にメッキっぽくなるのでオススメ☆
曲面追従とはかかれてますが、段差とかには弱い印象があります;;;;;
ブルーの目の時にはまぁまぁ、だったかな;;;
正確にはエキゾーストパイプらしいですが。。。。
後ろのサイレンサー部分をつけなければ、ここまでなら後ハメ出来そうなのでこの状態で固定します。
あ、瞬着で。
おおぅ、これはわかりやすいです。
ココ最近?でもないかな、半年くらい前?に色々レイアウトも変わったりして、何か機能とか表示位置とかが色々変わって…いつ追加されてたんだろう;;;;;
(あと全然関係ない話ですが、スタッフブログでメンテナンスのアナウンスがあったんですが、13日(火曜日)…火曜日は12日なんですけど…これはアレですよね、まだ正月ボケが治ってないんですよね;;;;;;;;)
中々面白いところに出くわしたので少し満足☆
の金属光沢です。
最近だと、つや消し金属とかカーボンパターンとか蛍光とか数種あります。
シールで簡単にメッキっぽくなるのでオススメ☆
曲面追従とはかかれてますが、段差とかには弱い印象があります;;;;;
ブルーの目の時にはまぁまぁ、だったかな;;;
正確にはエキゾーストパイプらしいですが。。。。
後ろのサイレンサー部分をつけなければ、ここまでなら後ハメ出来そうなのでこの状態で固定します。
あ、瞬着で。
硬化したら外して、さらに接着部分に瞬着を流し込み、しっかり固定しておきました☆
さぁ来ましたよん、マフラー。
今回は焼け表現、もう少し頑張りたいんですよね~。
一応、前回のニンジャにリンクっと。
まぁ…今見ればもっと色々出来たんじゃないかなぁと…こう思えるのは今の私はこの時よりレベルアップしてるから…と思いたいですが。
今回はニンジャと違ってマフラーが外から見えるので、目立つマフラーにしようとしてます。
やり方のコツはこのとき掴んでるので、今回はもっとうまくいくといいなぁ☆
ネット上でマフラー焼けを色々調べてみて、良さそうなのを参考にしたつもりです。
ステンレスで、高温ほど青くなる…のかなぁ…詳しいことはイマイチわかってませんが(笑)
記事の都合ですでに出来てますが、中々良いものが出来たと思います。
もちろん、スプレーものはありません。
しかし良くなったのもあれば悪くなったのもありますがねw
ミラーフィニッシュは良さそうなんですが値段的に手が出ませんね…。
焼け表現を筆塗りで出来るんですか。
ニンジャの時よりうまくいくと良いですね!
喜ばしいことだと・・
上手くなっていってる証拠らしいですw
レボについてですが私の環境は壁のうっす~い
一戸建てでも昼、夜使用していて
苦情は来たこと無いです。
真夜中使うときはフローリング床に置いてるので
振動と防音対策にホームセンターで
ゴムシートを買って段ボールの中に
敷いてその中で動かしていますが
個人的にはそこまでする必要無いとも思います。
コンプより塗装ブースの方がうるさいです。
ブースはエアテックスのブラックホールです。
部屋でエアブラシを使う場合
ブースは絶対必要だと思います
レギュレターの件ですが
私がいままで作ったプラモでは
レギュレターは今のところ必要と感じたこと無いです
ですが皆さん持ってるんで使ったら便利なのかな?
いつも塗装前に試し吹きしていますので
エアーや濃度はその時に調整します。
エアー調節は私の激安ピースには
付いていなかったので
クレオスの水取フィルターに
エアー調節機能が付いていたのでそれを買いました。
エアー流量調節付きのハンドピースなら
要らないかと
エアーの調節もそんなに必要性を感じなかったです
戦車の迷彩塗装をしたくなって購入しました。
もう出来てるんですか~バイク模型は
作ったこと無いし
CBは好きなバイクなので楽しみです!
厚みは結構あるんですかねぇ?
それとも薄いですか?
ミラーフィニッシュは便利は便利ですよ~☆
ただし、使う場面があれば、ですが(苦笑)
>あきぼんさん
細かな説明ありがとうございます☆
水取りが必要だと思うのは、割と湿気が多い家のような気がするので、念のためつけときたいなぁという理由です。
一応夜でも大丈夫、と。
助かりますです☆
>takikosiさん
調べてみました。
http://www.hasegawa-model.co.jp/TF/TF.html
えと、まぁヘタな説明するよりリンク先を見てくださるのが早いかと(汗)
実際こんな綺麗にどうやったら貼れるのかは謎ですが…とりあえず問題なく使用は出来るとおもいます☆