とりあえず肩の可動範囲と構造を決めるためにも、まずは腕を作ります~。
というわけでさっそく。。。
まず、グレーのパーツを前後はめてから、ヒジ関節を挟むパーツをあとでつける、という順番でないとはめられません。
あ、ヒジ関節は先に目消し接着してます。
やっぱりデザインは秀逸、十分満足です。
ここからは腕の可動の話。
で、二の腕との接続部分のみ外に開いた状態がこれくらいです。
もったいないし…軸を太らせて、肩はそのまま目消ししようかなぁ…。。。。。
これ、可動する場所でもないのに、かなりゆるいです;;;;;;
ここのポリキャップは接着推奨です。
ここはやはり単分子カッターを装備させたいトコです。
後々接着固定が必要そうな気がします;;;;;;;
特にこだわりがないなら、こっちの方が安心かもしれません。
やっぱり肩の構造はもったいない気がしますが…かといってどういう構造なら良かったのかさっぱりわからないところ;;;;;;;
っと、閃きましたが、イチから作れるものでもないのでスルーで。。。
次は足ですね…目消し処理が結構面倒そうで、説明書を見ている限り、接着後のライン変更のための分割必須な感じです。
あとは残りの武器持ち手とかも作って、そろそろ武器の目消しをはじめようかな。
それと接着できるところを少しでも早く接着しておかないと、どうしても時間かかっちゃいますし;;;;;
でもやはり、楽しくやってます☆
あ、そろそろ少し色味についても調べておこうかなぁ。
というわけでさっそく。。。
まず、グレーのパーツを前後はめてから、ヒジ関節を挟むパーツをあとでつける、という順番でないとはめられません。
あ、ヒジ関節は先に目消し接着してます。
やっぱりデザインは秀逸、十分満足です。
ここからは腕の可動の話。
で、二の腕との接続部分のみ外に開いた状態がこれくらいです。
もったいないし…軸を太らせて、肩はそのまま目消ししようかなぁ…。。。。。
これ、可動する場所でもないのに、かなりゆるいです;;;;;;
ここのポリキャップは接着推奨です。
ここはやはり単分子カッターを装備させたいトコです。
後々接着固定が必要そうな気がします;;;;;;;
特にこだわりがないなら、こっちの方が安心かもしれません。
やっぱり肩の構造はもったいない気がしますが…かといってどういう構造なら良かったのかさっぱりわからないところ;;;;;;;
っと、閃きましたが、イチから作れるものでもないのでスルーで。。。
次は足ですね…目消し処理が結構面倒そうで、説明書を見ている限り、接着後のライン変更のための分割必須な感じです。
あとは残りの武器持ち手とかも作って、そろそろ武器の目消しをはじめようかな。
それと接着できるところを少しでも早く接着しておかないと、どうしても時間かかっちゃいますし;;;;;
でもやはり、楽しくやってます☆
あ、そろそろ少し色味についても調べておこうかなぁ。
コトブキヤのアーバレストより良い出来でしょうね。
でも楽しんで製作するのはけっこう重要かと思います。
積プラが増えてしみじみ感じますよw
製作頑張ってください。
色々不満点はまぁありますが、それでも十分満足ですね☆
私の場合、積みたいと思うほどに作りたいキットというのがあんまりないんですよね~。
今でこそHGゆにこん積んでますけど、基本的には積まないですし。
積みでもトッシーさんも楽しんでくださいな~。