バンダイのガンプラ公式改造パーツ、ビルダーズパーツHDより、MSハンド01(連邦系)1/144用のレビューっぽいのです。
正式名称だとすごく長いですが(笑)
こういったパーツをバンダイが今更ながらに(?)参入してきたわけですが、実際どんなもんかはやっぱり見てみないとわからないですし…というわけで、ためしにつかってみよー!というわけです☆
あくまで雑感どころか、どちらかというとサイズに焦点をあててますので、そういう部分で参考にしていただければ幸い~。
(注?1/100も別にありますので、買うときは注意?比較等をする予定は今のところナシ~)
パッケージはえっと…アクションベースなんかと同じような感じ。
今回はあくまで、連邦用の1/144ですのであしからず。
左右の握り手、平手、武器持ち手がついてるんですが、よく見るとそうです、すべて「×2」とかかれてます通り、実は2セット入ってます~。
ひとつ買えば2つのキットに使えるってことですし、色々手を加えても予備があるとも言えるかな?
ただ、いわゆるライフル添え手のような特殊な形状はついてないんですけどね~。
ジョイントが直径3.5ミリボールと3ミリボールが付属してて、どちらかを選べる方式みたい。
手の甲はそれぞれひとつずつちゃんとついてるので一安心。
そして下側、2キット分で500円をどう捉えるかを考えながら以下見ていただければと思います~。
悪徳訪問販売は、最後まで値段を言わないのがミソなので、最初に値段を知ると冷静に判断できるとかなんとか。
中を開くと作り方の説明書になってます。
こんな感じに写真右の状態のランナーが2枚入ってます。
上半分と下半分は簡単に外せるようになってましたよん~。
それではさっそく組み立て…握り手だけですけど。
手の甲のパーツ、内側にまでしっかりモールドが入ってますけど…いやいや、さすがに見えなくなるからいらないんじゃないかなぁ(笑)
握り手の中央部分は接続ピンのため穴はあいてないです。
気になる場合は該当箇所を削りこんで、接着固定がベストかなぁ。
内側はまぁこんな感じ?
ここまでの雰囲気としては、RGの手と近いデザインなのかなぁと思います。
そしてサイズ比較として、まずはHGUC陸戦型ガンダムから。
なお接続ボールは3.5ミリでした。
んっと、18m級連邦MSにはベストな感じ?
ただ手の甲はモールド過多な印象なので、全体のバランスから見るとオーバー気味かな;;;;
サイズとしては、握りこんでいる分だけ小さいように見えますが、多分サイズ的にはほぼ同じ感じでしょうか。
HGUC陸戦型ガンダム、他はブルーディスティニーとかもですが、このままで問題なさそう~。
次のゲスト出演はRGのガンダムMk-II。
横幅はRGの方が大きく、厚みはビルダーズパーツの方が大きく。
そうそう、どうもRGシリーズは接続が3ミリボールを使用する必要があるようです。
うーん…RGにはちょっと大きく見えるような?
少なくとも厚みがちょっと大きい分だけ、RGのスタイリッシュな腕の細さにはアンバランスに見えなくもないかも。
次のゲストはHGUCでも大きいタイプ、ユニコーンデストロイモード。
厚みこそ近いものの、横から見たときには一回り小さいようです。
あ、もちろんHGUCシリーズなので(?)3.5ミリボールに変更必須です。
ちょっと…小さい、かな…。
20m級MSには気持ち小さいのかも?ユニコーン自体は細くてスタイルの良いデザインなので、それほど気にはならない、ような。
RGもひとつじゃダメかと思ったので、急遽RGストライクもゲスト出演。
あ、ルージュですが塗装ですのであしからず。
ちょっと穴あけて強引に加工済みですが…ストライクに比べると一回り大きいかも?
おおぅ、異様に大きい気がします(笑)
Mk-IIとそんなにサイズが変わらない設定ではありますが、Mk-IIよりも腕が細いのかな…。
ゲスト出演はジム改。
本体が黒くて手が白っぽいのでちょっとわかりづらいですけど…それほど違和感なかったです。
HGUCで大きい代表、νガンダム。
すごく小さく見えます;;;;;;
なお、レジェンドBBの手首には使えませんのであしからず。
さて、色々並べてきましたけど、参考になったでしょうか~。
多分に私の主観が入ってますので、やや大きめとかやや小さめとか、好みによってはそれなりに使えそうではあるんですが、一応まとめ。
「HGUC連邦でも、主に18m級だとジャストサイズな感じ(個人的にはジム系には良さそう)」
「逆に20m級キットには小さいみたい。ただしユニコーンのような最近の細身のキットなら使えなくもない…?」
「RGにはオーバーサイズ気味、手が大きめ好みならベストかも」
「薄いグレー一色、塗装ほぼ必須」
「モールド過多だがRGにはやや向かないサイズ、特に手の甲などは埋めるか本体にモールドを増やすのがベター」
以上が個人的な感想まとめです☆
案外使えそうで、そのまま使うんであれば思ったより絞られる感じがして、一言で言うと「ベターではあるけど、他のメーカー製のものも検討すべし」みたいな感じ?
ただ主に0079時代から83くらいまで?Z以降のHG類は持ってないのでわかりませんが、その辺りには無改造でそのまま使えますので、手軽にカッコイイ姿勢をとらせたいのであれば一番良いと思われます。
その時はガンダムマーカー等で指とかの部分だけ黒系に塗っておくこと推奨ですけど。
以上、MSハンド連邦1/144でした。
私は陸戦型ガンダムに使う予定で買ったので、個人的には満足です☆
最新の画像[もっと見る]
-
第4459回 思ったように出来なくて 3週間前
-
第4456回 拭いて準備 1ヶ月前
-
第4456回 拭いて準備 1ヶ月前
-
第4456回 拭いて準備 1ヶ月前
-
第4456回 拭いて準備 1ヶ月前
-
第4456回 拭いて準備 1ヶ月前
-
第4456回 拭いて準備 1ヶ月前
-
第4456回 拭いて準備 1ヶ月前
-
第4456回 拭いて準備 1ヶ月前
-
第4456回 拭いて準備 1ヶ月前
平手はもっと表情がついてる方がいいんですが。
まあ、最近のキットに付属しているハンドパーツも出来がいいので、HGUC初期のキットとかに使うといいかもしれませんね。
陸戦ガンダムは火器類は充実してるので、ビームサーベル以外の近接戦闘用の武器なんてどうでしょう?
「これなら弾切れの心配はないぜ!」的な感じでごついマチェーテを装備とか(笑)
最近のはわりと手がたくさん種類ついてたりしますし、古めなキットとかは確かに良いかも~。
あ、確かに遠距離武器ばっかり考えてましたけど、近距離武器も作っても良いかな…。
時代から言うと実体剣は連邦には必要ないところがあって、ビーム兵器は連邦有利でしたし…けど現地調達が中心の陸戦型ならアリかもですし。。。
ご意見ありがとです、確かに作っても良さそう☆
仰る通りで、たしかに有用なアイテムなのは間違いないんですけど…どこかこう物足りないんですよね。
武器持ち手もそうですし、サーベル持ち手なんかもそうですし。
そうですね、1キット分の量にして種類を増やすのも良い感じです☆
バンダイさん見ててくれないかなぁ(笑)