goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第4337回 修理作業

2023年01月22日 21時29分15秒 | プラモデル関連の話題

風邪も治って本調子☆

というテンションでお送りしつつではありますが、今週は大雪の気配のようです;;;

これは4時起きもありうるので…週の初めはあまり夜更かしせず、体力温存でいこうと思います。

さて、今日なんですけどー。


引っ越してから飾ってたYF-19なんですが、日に日にパーツが弱ったり外れそうになったりで…。

引っ越してもうすぐ丸二年、修理することにしました。

太陽こそお昼間少し当たるかな?くらいですが、粘着系とかが弱ってきたのかなぁ…塗装にはクレオスのUVカットクリアーを使用していたおかげか元の色のおかげでわかりにくいのか、黄変してたりするようなところは見た感じなさそうでした。


足先は両面テープで貼り付けてましたが、片足だけすぽっと。

接着面に油分があったんでしょうか…まぁ、そもそも塗装面だからだとは思いますけど;;;


もう持ち運んだり引っ越す予定もありませんのでしっかり付けていきます☆

とは言うものの完成後の修正になるので、セメダインのハイグレード模型用で接着して直していきます。


見えなくなる箇所が接着面なので、べったり塗って貼り付け。

少しばかり押さえて馴染ませました。


両足パーツとも塗膜の厚みでなんとなく固定出来てたんですが、せっかくなのでしっかり固定していきます。

こんな風に接着面も広いので多めに塗りたくなるところですが。。。


後で主翼を差し込むので、後ろの方は接着剤を付けないようにー。

一応後のこと?も考えて?いやまぁ両翼は外せるようにしておかないと、何かで箱に入れるとなった時に横幅がですね;;;;

ピンの前側を中心に接着していきます。


両足つけてとりあえず自立。


なんか小さいパーツ折っちゃった;;;;;


折ったのでプラの面が出てますし、ここは強力なプラ用接着剤の出番です。

タミヤの速乾流し込みでいきましょ。


速乾と言っても数秒程度は表面に残ってくれるので、多めに接着剤つける→乾燥仕切る前にくっつける→追い接着剤で固定しておきました(笑)

まぁほら、次触らなかったら大丈夫ですし。。。


足付け根になる部分ですが、結構タイトなので接着しなくても大丈夫でしたが今回は固定します。

ただこのまま貼り付けちゃうと接着剤がはみ出そうなので。。。


ピンの部分と広い面にうっすら接着剤塗って、面で固定すれば大丈夫そうかな。


しっかり固定というか、指で押してしっかり貼り付けておきます。


垂直…でもないけど上下に出っ張る尾翼でいいのかな、これは当時固定に悩んで、ハセガワの極薄両面粘着シートで固定してたんですよね。

塗膜もそうなんでしょうけど、パーツそのものの合いに微妙な隙間があったりで接着しづらかった記憶があります。

今回はその接着シートのおかげで隙間がなくなったので、このまま接着してしまいます。


ということで修理完了です☆

YF-19はいつ見ても格好良いと思います☆


両方の上側の尾翼だけ両方に重力で引っ張られてしまうので、爪楊枝と綿棒の入れ物を押さえにして角度を調整しておきましょう(笑)

乾燥硬化するまで放置ですね。


途中、こまめにホコリは取りながらでした☆

今日はここまでー。

やっぱり模型は楽しいなぁと思いつつ、当時よくがんばったなぁと思いつつ(笑)

大掛かりな改造とかはやっぱり今の環境だとうまくモチベーションの維持はしんどいですが、毎回さくっと進められるような作業なら出来そうな気はするなぁ。。。

あんまり深く考えず?模型はやっぱりぼちぼちになりますが続けていこうと思います☆

…と、改めて思うのであった、まる。

とりあえず今週の雪をしっかり乗り切ろうと思います(汗)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする