さて…だんだんとコロナの魔の手が近づいてまいりました。
京都はとっくの昔に出ていたわけですが、本職先のそこそこ近く?それでも車で30分?のところにもとうとう出たようです。
最近ちょうど?お役所とつながりがあったので話も少し入ってきましたが、感染原因が特定しづらくてお役所がてんやわんやしてるそうです。
感染者が多い地域に行ったとかいうこともなく、接触者も少ないそうな。
流れからいって驚くような時期ではありませんけど、私もちゃんと気をつけないとなぁ。
それでは今日のYF-19、無事にサフ下地まで出来たので表面チェックです☆
写真中央の四角いモールドから左に向かって伸びるほそーーーいキズ。
浅いキズなら…ヤスリがけしたら何もなくなってしまうはず。
ではありませんでしたorz
結構深いキズっぽいというか、なくなるまで表面ヤスリがけしてしまうと周囲のスジ彫りまで影響が出てしまうんですよね;;;
持っててよかった瓶サフ500、溶きパテで埋めていくことにします。
タミヤのラッカーパテのチューブとかって最後まで絶対使いきれませんが、これならめったに使わないけど最後まで使えそうです☆
よく撹拌したあと、爪楊枝でキズ部分にピンポイントで盛り付けておきます。
乾燥後にヤスリがけ、再度サフ塗装してチェックですね。
本体の合わせ目部分とかー。
大きな隙間が出来てる部分とかー。
細かいキズとか浅めのヒケなんかに盛り付けておきました。
こちらは一応一日置いて、ヤスリがけしていきましょう。
かかとのパーツ…というか画質圧縮ですごく見づらいです、ごめんなさい(汗)
なんだかヤスリがけが甘くって、急遽ヤスリがけやり直しました。
なんでかな…両方かかとのパーツだけ異様に表面にヤスリキズが多かったなぁ;;;
今日はここまで。
スジ彫り中に少しはみ出してしまった箇所がありましたが、その後のヤスリがけでほとんど消えてたみたいです☆
もちろん多くはないですが数パーツあったので、盛り付けてしっかり消しましょう☆
ここで一踏ん張り、しっかり仕上げたいですね☆