goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第1502回 修正もいれつつ

2011年11月20日 00時30分16秒 | 5年目アーカイブ

雨がすごいです~。

でも最近こんな雨って降ってませんでしたし、たまには雨も降らないとですもんね。

もちろん、ある程度節度を持って降っていただきたいところではありますが、わりと雨は好き。

風が強いのだけは、危険なのでちょっと困っちゃいますけど;;;;;;;







そして本日のデルタプラスです☆

すごく作業がはかどってるのでいい感じですが、一気に後悔するには多すぎるのでいつも通りのペースですよん。










腰前中央部分の、なんだろう…側面にある台形っぽい段差のモールドから中央またいでライン入れてみました。

ここは入れた方が良いような感じがしたので~。








この部分はMGではダクト化されてるそうですが、HGだと不自然な板があるのみなんですよね。

ここに一般的な市販モールドを貼っても良いんですけど、ここはちょっと発想を変えてっと。







周囲の出っ張った部分を、板状の部分にあわせて切り取ってみました。

そう、ダクトなんてなかった、単なるモールドだったんですきっと(←










肩ブロックですが、合わせ目がちょっとずれてるモナカです。

なので写真左のような感じでモールドを追加し、中央にパネルがあるような雰囲気にしておきました~。










ヒザブロックもモールドを追加しつつ、接着した合わせ目の処理です~。








左右両面で×4して完成☆







モモにつけてみたら、ヒザブロックの上に来る部分に入れたモールドが見えません;;;;;;;


それと、モモのパーツは結構面が多くて、モールドをここから追加するには私には発想が浮かびませんです。







とりあえず、ヒザブロックのパーツの塗膜を傷つけないようモモ側を削りこんでおきました。







後ろ側、一応ライン一本だけ追加してみたり。








外側にくる側面だけ、なんかモールド彫ってみたり。

モモは元のモールドがしっかりしてる印象なので、これ以上増やさないことにしました。

形状変更みたいな手の入れ方をしないといけないんだろうなぁ;;;;;







肩アーマーの入り込みを防ぐのにつけたストッパーも軽くペーパーあてて処理しときます。








ストッパー処理に逃げた結果、胸を張った姿勢が取れなくなってしまいました(笑)

まぁ…そんなに影響ないですよね、きっと…。














とにかくここからは目に付いたところからやりつつ、早く正立できるよう足も早めに処理したいとこです。

全体バランス見るにはやっぱり立ってないと、見えないところもありそうですし~。


まだ構想段階ですが、武装というか、ちょっと良い感じ?のイメージも浮かんでるので実践予定です。

思いついてすぐメモ書きしてるので、あとはそれをどうちゃんと立体化出来るかですけど。

今のところは大丈夫☆


暇と言う暇をすべて模型につっこみちゅーです。


スパロボF、全然進んでないや;;;;;;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする