goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第1242回 さふーーーー

2011年01月21日 09時04分19秒 | 4年目アーカイブ
今日は…ひとつ勉強になったことがあるんです(泣)

とりあえず置いといて、写真ネタとしては印象の悪いサフ画像(笑)





合わせ目が来てる部分は少し濃い目に吹いて、微妙な色味の差を消すようにしてます。

あーあとゲート跡もですね☆


あとはとにかくうっすらと。

そりゃまぁちゃんと下地として考えるなら、サフを厚めに吹いて、ちゃんとペーパーあてるのがいいんでしょうけど。

気楽に、もちろん手は抜かない程度にがんばってますよん☆










サフ吹いて、レンタルしてた007見て、返却ついでに塗料と瞬着買いに~。

007の一番新しい「慰めの報酬(邦題)」ですが、前作カジノロワイアルからの続編です。

まぁその…いわゆるボンド映画とは少し違って、心の変化とかに焦点当たってるんですよね。

あ、いわゆる、とは、こうスリリングなアクションがどーん!ばーん!です(笑)

ピアース・ブロスナン辺りの作品を見た方がわかりやすいかな?






で、今日ひとつ、今更ながらに学んだ話。

グフカラーですが、薄い水色は「スカイブルー20+ホワイト80」くらいで、それをどうするか、という悩みだったんですよね。

で、塗料売り場を見ると、それぽい色としては、やはり指定のスカイブルーと、もうひとつ薄いライトブルーがありました。

アナタならどちらを買いますか?


私は散々迷った挙句、2色にらめっこののち、スカイブルーを手に取りました。

そう、これが間違い。

明るい色に濃い色を混ぜることで、どんな色味も理論上作れます。

つまり、薄い色はいくらでも色々足して調節できるけど、濃い色ベースだと「白がいくらあってもたりなくなる!」んですよね。

こんなの常識ジャマイカorz



今更なんですが…もし、目標の色味を出すのに塗料どれを買うかで迷ったら、ひとまず薄い色を買ったほうがいいです;;;;;

で、調色用に、色の源あれば十分ですね;;;;

絵の具なんかもそうですが、白だけ大きなチューブで売ってるのは、私みたいなバカが多いんでしょう(汗)


「白、黒、色の源3色」をベースに、必要な色を、薄めのものを買って調整する。

これが一番お金のかからない、かつ合理的な方法になります。



常識ですよねorz

んー、中学辺りでこれ気付いた記憶あるんだけどなぁ;;;;;;;;;;;;;




というわけで、白をそろそろ買い足す必要があります(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする